2022年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ウクライナ侵攻において効果を発揮した携行兵器「ジャベリン」についてよくわかる動画です。
究極のゲリラ戦術です。
#雑談
究極のゲリラ戦術です。
#雑談
ロシアによるウクライナ侵攻が終わりませんが、NATOによる兵器実験にしか見えません。
戦争などやるもんじゃありませんが、兵器を工業製品とするなら開発や運用評価にとってはあまりに良い実験場です。
ベトナム戦争以来のゲリラに翻弄された経験から開発された高度なゲリラ戦術を試しているようにも見えます。
現代的な代替戦争なんでしょうが、これらの兵器が本当のゲリラに行き渡って更なる混乱を招きそうな気がします。
ただ、開発側には攻撃出来ないような仕掛けが入っているとは思います。入れてなかったらアホですけど。
#雑談
戦争などやるもんじゃありませんが、兵器を工業製品とするなら開発や運用評価にとってはあまりに良い実験場です。
ベトナム戦争以来のゲリラに翻弄された経験から開発された高度なゲリラ戦術を試しているようにも見えます。
現代的な代替戦争なんでしょうが、これらの兵器が本当のゲリラに行き渡って更なる混乱を招きそうな気がします。
ただ、開発側には攻撃出来ないような仕掛けが入っているとは思います。入れてなかったらアホですけど。
#雑談
そういえば最近地震が多いですね。
3.11の前日だったと思いますが、つくば市のある研究所に下見に行きました。
主に地震を主題に研究するところでしたが、津波体験機ってのを設置するための架台の製作依頼でした。津波体験機は湯船3杯分くらいのピンポン玉を専用の滑り台を使って一気に落とし、滑り台の下に居る人がそれを浴びるという物です。軽くて小さなピンポン玉でも勢いが付いたのを大量に浴びると体が持っていかれる感覚を体感してもらい、津波の危険性を学んでもらう趣向の遊具です。
そんな下見の際、過去24時間に日本列島のどこでどれくらいの地震が発生したかを丸の大きさで表している幅10mもあろう大きなモニタを目にしました。微弱なものを含め、計測されたすべての地震が表示されていたのですが、日本列島が丸でほぼ埋め尽くされていたのを覚えています。ご担当の方曰く「日本は地震が本当に多いのですよ・・・」とのことでしたが、その翌日にあの様なことになるとは思いもしませんでした。
このところの様子はその当時に似ていて何とも嫌な気分になります。
#自然災害
3.11の前日だったと思いますが、つくば市のある研究所に下見に行きました。
主に地震を主題に研究するところでしたが、津波体験機ってのを設置するための架台の製作依頼でした。津波体験機は湯船3杯分くらいのピンポン玉を専用の滑り台を使って一気に落とし、滑り台の下に居る人がそれを浴びるという物です。軽くて小さなピンポン玉でも勢いが付いたのを大量に浴びると体が持っていかれる感覚を体感してもらい、津波の危険性を学んでもらう趣向の遊具です。
そんな下見の際、過去24時間に日本列島のどこでどれくらいの地震が発生したかを丸の大きさで表している幅10mもあろう大きなモニタを目にしました。微弱なものを含め、計測されたすべての地震が表示されていたのですが、日本列島が丸でほぼ埋め尽くされていたのを覚えています。ご担当の方曰く「日本は地震が本当に多いのですよ・・・」とのことでしたが、その翌日にあの様なことになるとは思いもしませんでした。
このところの様子はその当時に似ていて何とも嫌な気分になります。
#自然災害
ちょっと忙しかった今月もヒト段落。
本業があるのは有難いことですが、訛りきった感覚と体では押っ付けるのが大変でした。
良くも悪くもしばらくヒマです。
4月は例年ヒマですから、コロナが収束傾向にあっても増える元がありません。
そんなワケでArt-Netパッチを進めます。
まずは入力部を手直しして複数の送信機への対応です。結果的にHTPミキサーになるのですが、間違って複数を接続しても破綻しない様にすることが目的です。入力部を出来るだけ無駄なく丁寧に作ることが機能を実現する上で重要です。
あとは、人が操作する部分を後付けで作っても無理が出ない様にしておくことです。主機能と操作部を完全に切り離し、指示経路を一本化しつつ出来るだけシンプルにします。経路にqueueを使うかsocketを使うか考えていますが、queueの方が速度が出ますしpythonの変数のまま送受信できるメリットがありますが、操作部との通信には速度を求めていないのでscoketにした方がいいかもしれません。socketにしておけば操作部を別なデバイスにすることも可能なのでいいかなと。書いたことも調べたこともありませんが、iPadなどを操作部にすることも可能だと思うのです。
#Python #[Art-Net]
本業があるのは有難いことですが、訛りきった感覚と体では押っ付けるのが大変でした。
良くも悪くもしばらくヒマです。
4月は例年ヒマですから、コロナが収束傾向にあっても増える元がありません。
そんなワケでArt-Netパッチを進めます。
まずは入力部を手直しして複数の送信機への対応です。結果的にHTPミキサーになるのですが、間違って複数を接続しても破綻しない様にすることが目的です。入力部を出来るだけ無駄なく丁寧に作ることが機能を実現する上で重要です。
あとは、人が操作する部分を後付けで作っても無理が出ない様にしておくことです。主機能と操作部を完全に切り離し、指示経路を一本化しつつ出来るだけシンプルにします。経路にqueueを使うかsocketを使うか考えていますが、queueの方が速度が出ますしpythonの変数のまま送受信できるメリットがありますが、操作部との通信には速度を求めていないのでscoketにした方がいいかもしれません。socketにしておけば操作部を別なデバイスにすることも可能なのでいいかなと。書いたことも調べたこともありませんが、iPadなどを操作部にすることも可能だと思うのです。
#Python #[Art-Net]
そんなワケで3Dシュミレーターで今週末の明かりを作っていました。
どうも動きがおかしい。カクツキではないのですが、フレームが飛んでいる感じがする。
あれ?フレームレートを見ると12fpsとか・・・
ゲーミングPCとまでは言わないまでも、そこそこのグラボが無いとキツイのかなぁ~。
#パソコン
どうも動きがおかしい。カクツキではないのですが、フレームが飛んでいる感じがする。
あれ?フレームレートを見ると12fpsとか・・・
ゲーミングPCとまでは言わないまでも、そこそこのグラボが無いとキツイのかなぁ~。
#パソコン
勇み足で手配してしまった3Dシュミレーターに使うパソコンが入荷しました。以前のが復活したのでダブつき状況ですが、予備機があるのは悪くありません。ヤフオクとはいえ専門店からですが、中一日とは早いですね。
これのセッティングは来週以降になりそうですが、古いとはいえ、こんなにキレイな物が1万円しないとは驚きです。32bitのWindows10が入っていますので、メモリを追加して64bitにしようと思います。メモリの規格は一世代前のDDR3ですが、半導体不足でも古い規格の流通在庫品は値段が上がっていないようです。
#パソコン
これのセッティングは来週以降になりそうですが、古いとはいえ、こんなにキレイな物が1万円しないとは驚きです。32bitのWindows10が入っていますので、メモリを追加して64bitにしようと思います。メモリの規格は一世代前のDDR3ですが、半導体不足でも古い規格の流通在庫品は値段が上がっていないようです。
#パソコン
3Dシュミレーターに使っている一体型パソコンはNECさんのVALUESTARです。Core-i5-650というかなり前のCPUが載った物ですが、画面が大きくてキレイなので用途的に丁度よいのです。
かなり深いところまで分解したのですが、驚くほど作りがいいですね。イチイチ丁寧。
純正のリカバリではない方法でWindowsをインストールしてありますが、CPUの世代からしては驚くほど軽快に動きます。
前々から思っていますが、国内メーカーのパソコンは作りが良くてポテンシャルが高いと思います。
残念というか間違っているのは、性能の脚を引っ張る二つをしていることです。
一つ目は低性能のストレージが使われていること。そこそこのSSDに換装するだけで劇的に動作が軽くなりますし、外したストレージを性能評価すると呆れるほど遅い。
二つ目はプリインストールが多すぎること。インストールされている一覧を見ただけで吐き気がするほどで、下手をするとセキュリティツールがいくつも入っていたりします。クリーンインストールすると軽快になるのですから、これらが悪さをしているのは間違いないでしょう。
どのような意図でこうしているのかわかりませんが、製品を商品にする段階で価値を落としているように私は思うのです。製品を作っている人は悔しくないのでしょうか。
パソコンが家電になった今、無知識な人にも売らねばなりませんし、無勉強無努力な人のサポートもしなければならないのはわかるのですが、無サポートでいいからポテンシャルを最大限引き出したラインナップがあっていいと思うのです。
日本の家電がダメになったのは商品企画担当や販売担当がアホだからです。
声が大きな客ほどアホなんですから、そんな声ばかり大事にしてたらアホになるのは当然です。
ニーズは一様ではありませんが、声が無いところに一番重要なニーズあるって誰かが言ってたような気がするんですけどね・・・
#パソコン
かなり深いところまで分解したのですが、驚くほど作りがいいですね。イチイチ丁寧。
純正のリカバリではない方法でWindowsをインストールしてありますが、CPUの世代からしては驚くほど軽快に動きます。
前々から思っていますが、国内メーカーのパソコンは作りが良くてポテンシャルが高いと思います。
残念というか間違っているのは、性能の脚を引っ張る二つをしていることです。
一つ目は低性能のストレージが使われていること。そこそこのSSDに換装するだけで劇的に動作が軽くなりますし、外したストレージを性能評価すると呆れるほど遅い。
二つ目はプリインストールが多すぎること。インストールされている一覧を見ただけで吐き気がするほどで、下手をするとセキュリティツールがいくつも入っていたりします。クリーンインストールすると軽快になるのですから、これらが悪さをしているのは間違いないでしょう。
どのような意図でこうしているのかわかりませんが、製品を商品にする段階で価値を落としているように私は思うのです。製品を作っている人は悔しくないのでしょうか。
パソコンが家電になった今、無知識な人にも売らねばなりませんし、無勉強無努力な人のサポートもしなければならないのはわかるのですが、無サポートでいいからポテンシャルを最大限引き出したラインナップがあっていいと思うのです。
日本の家電がダメになったのは商品企画担当や販売担当がアホだからです。
声が大きな客ほどアホなんですから、そんな声ばかり大事にしてたらアホになるのは当然です。
ニーズは一様ではありませんが、声が無いところに一番重要なニーズあるって誰かが言ってたような気がするんですけどね・・・
#パソコン
ちなみにですが、セキュアブートとTPM2.0はセキュリティを向上させます。
その筋のプロに狙われたらどの程度の効果があるかわかりませんが、その筋のプロは何の価値もない凡人をターゲットにしません。自意識過剰に心配するより立身出世を目指した方があなたのためです(笑
それでもメールやウェブに仕込まれた罠には効果があると思われます。あえて地雷を踏みに行くおバカさんまで助けてくれないでしょうが、しないよりはした方がずっと良いと思います。
あ、セキュリティツールが不要になるって話じゃありませんから誤解なきよう。
#パソコン
その筋のプロに狙われたらどの程度の効果があるかわかりませんが、その筋のプロは何の価値もない凡人をターゲットにしません。自意識過剰に心配するより立身出世を目指した方があなたのためです(笑
それでもメールやウェブに仕込まれた罠には効果があると思われます。あえて地雷を踏みに行くおバカさんまで助けてくれないでしょうが、しないよりはした方がずっと良いと思います。
あ、セキュリティツールが不要になるって話じゃありませんから誤解なきよう。
#パソコン
Windows11を非対応のパソコンに入れる手段の話です。
以前の書き込みの方法なら、UEFI上でGPTにせずとも、レガシーBIOS上のMBRのままでも行けてます。
一瞬死んだ3Dシュミレーター用のパソコンにWindows11を入れてみたのですが、MBRのままでアップグレードインストールが出来ました。GPTにすれば軽快になる期待感はあるのですが、レガシーBIOSなのでUEFIやらGPTには対応しません。必然的にMBRのままでのアップデートインストールとなったワケです。
ここまでをまとめると、Windows11はUEFI、GPT、セキュアブート、TPM2.0などが無くても動き、その条件を満たさないとインストーラーが先に進まないだけと思われます。これらのチェックをする実体が「appraiserres.dll」なのでしょう。
あくまで現時点での話ですが、実質、Windows11は見た目が少し違うWindows10と思って良さそうです。いつ何時、UEFI、GPT、セキュアブート、TPM2.0などが必要不可欠になるかわかりませんけどね。
とりあえずは目先のコストを抑えることが第一と。
#パソコン
以前の書き込みの方法なら、UEFI上でGPTにせずとも、レガシーBIOS上のMBRのままでも行けてます。
一瞬死んだ3Dシュミレーター用のパソコンにWindows11を入れてみたのですが、MBRのままでアップグレードインストールが出来ました。GPTにすれば軽快になる期待感はあるのですが、レガシーBIOSなのでUEFIやらGPTには対応しません。必然的にMBRのままでのアップデートインストールとなったワケです。
ここまでをまとめると、Windows11はUEFI、GPT、セキュアブート、TPM2.0などが無くても動き、その条件を満たさないとインストーラーが先に進まないだけと思われます。これらのチェックをする実体が「appraiserres.dll」なのでしょう。
あくまで現時点での話ですが、実質、Windows11は見た目が少し違うWindows10と思って良さそうです。いつ何時、UEFI、GPT、セキュアブート、TPM2.0などが必要不可欠になるかわかりませんけどね。
とりあえずは目先のコストを抑えることが第一と。
#パソコン
そんなこんなパソコンイジりをしていたら、MAの3Dシュミレーターを入れてあるパソコンが不調。一体型の古い物ですが、モニタが点かない。
バラして調べたところ、モニタの電源モジュールが劣化してました。こんなん専用品すぎて交換部品手に入りません。
仕方ないので、別なのをヤフオクで落としました。
3DシュミレーターはゲーミングPCが望ましいですが、MAのシュミレーターは2-30台ならCore-iシリーズの4桁番CPUが乗っていればグラボ無しでも使えます。
自力で整備出来るなら、1万円くらいの中古で行けます。
追記
家電屋処分の準備してるところ、一瞬モニタがチラついた。ならばと、最後の手段で叩いたら復活してしまった。真空管でも入ってんかい。
原因はコネクター類の接触不良だったと思われます。確認するのにアチコチ分解したショックで接触が戻ったのかもしれません。劣化気味のコネクタは触らん方がいいのですが、コネクタ類を抜き差ししたり揺すったりしたところ不調にならなくなりました。
電源系は部品の劣化が進んでいるので余命は短いかなぁ~。
#パソコン
バラして調べたところ、モニタの電源モジュールが劣化してました。こんなん専用品すぎて交換部品手に入りません。
仕方ないので、別なのをヤフオクで落としました。
3DシュミレーターはゲーミングPCが望ましいですが、MAのシュミレーターは2-30台ならCore-iシリーズの4桁番CPUが乗っていればグラボ無しでも使えます。
自力で整備出来るなら、1万円くらいの中古で行けます。
追記
家電屋処分の準備してるところ、一瞬モニタがチラついた。ならばと、最後の手段で叩いたら復活してしまった。真空管でも入ってんかい。
原因はコネクター類の接触不良だったと思われます。確認するのにアチコチ分解したショックで接触が戻ったのかもしれません。劣化気味のコネクタは触らん方がいいのですが、コネクタ類を抜き差ししたり揺すったりしたところ不調にならなくなりました。
電源系は部品の劣化が進んでいるので余命は短いかなぁ~。
#パソコン
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105