2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
能登半島沖を震源とする地震が発生です。
被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
元旦だというのに・・・とか思ってしまいますが、地震ナマズ様に異議を申し立てても仕方ありません。
#自然災害
被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
元旦だというのに・・・とか思ってしまいますが、地震ナマズ様に異議を申し立てても仕方ありません。
#自然災害
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年越しは工作で・・・と思ったのですが、PICの書き込み器を勤務先に置いてきてしまい先に進めなくなってしまったので旧年中に寝てしまいました。年越しを眠って過ごすのは何年ぶりでしょう。
飲酒運転はご法度なので仕方ありませんが、早起きして頭を剃りあげたので取ってきます。
こんなん作ってました。

これが何かは書けないのですが、RaspberryPiに装着する拡張ボードです。RaspberryPiは拡張ボードを作れると激的に用途が広がります。
まぁまぁ綺麗に見えるのでアリです。
#器具の製作
本年もよろしくお願いいたします。
年越しは工作で・・・と思ったのですが、PICの書き込み器を勤務先に置いてきてしまい先に進めなくなってしまったので旧年中に寝てしまいました。年越しを眠って過ごすのは何年ぶりでしょう。
飲酒運転はご法度なので仕方ありませんが、早起きして頭を剃りあげたので取ってきます。
こんなん作ってました。


これが何かは書けないのですが、RaspberryPiに装着する拡張ボードです。RaspberryPiは拡張ボードを作れると激的に用途が広がります。
まぁまぁ綺麗に見えるのでアリです。
#器具の製作
2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
年越しは副業の製作です。
小型の製品を組むので暖かいところで作業しています。数年前、プロジェクタを屋外に設置するための箱を作っていたときは寒さとの闘いでしたら天国の様です。
大晦日なのに車で20分の実家にも帰らず何してんだって話ですが、ようやっと心身が回復しつつあるので頑張るしかありません。品物は3種ありますので1日1品やっつけても間に合うのか・・・。
本業に追われる日々が落ち着いたらこの有り様です。シンドイですねぇ。
愚痴っても終わらせるしかありませんので手を進めましょう。
今は基板のハンダ付けが終わったので休憩です。慣れるとリフローハンダは楽です。
この後は基板の配線をチェックし、RaspberryPiと接続して全体の動作チェックと進めます。
除夜の鐘までに今の品物を終わりにすれば少し気が楽になるかな・・・。
そんな作業をしながら Art-Netパッチ のイメージも進めています。
基板の製作は高度になりますが、PaspberryPi-CM4を2-3枚使った構成がいいかなと思ってきました。複数のRaspberryPiをEthernet、I2C、SPIなどで協調動作させるのです。
デスクトップOSが走ってI2CやSPIを扱える条件ですと高価な工業用PCかRaspberryPiしか選択肢にありません。工業用PCは信頼性が高いものの高価で比較的電力も喰います。
アマチュアDIYの延長で考えるならRaspberryPiしかないのかなぁ~って感じです。
キー操作やフェーダーセンシングにはPICを使います。元々そういう用途のマイコンですから、I2CやSPIを使えばRaspberryPiと比較的容易に高速な通信が可能です。
#器具の製作
小型の製品を組むので暖かいところで作業しています。数年前、プロジェクタを屋外に設置するための箱を作っていたときは寒さとの闘いでしたら天国の様です。
大晦日なのに車で20分の実家にも帰らず何してんだって話ですが、ようやっと心身が回復しつつあるので頑張るしかありません。品物は3種ありますので1日1品やっつけても間に合うのか・・・。
本業に追われる日々が落ち着いたらこの有り様です。シンドイですねぇ。
愚痴っても終わらせるしかありませんので手を進めましょう。
今は基板のハンダ付けが終わったので休憩です。慣れるとリフローハンダは楽です。
この後は基板の配線をチェックし、RaspberryPiと接続して全体の動作チェックと進めます。
除夜の鐘までに今の品物を終わりにすれば少し気が楽になるかな・・・。
そんな作業をしながら Art-Netパッチ のイメージも進めています。
基板の製作は高度になりますが、PaspberryPi-CM4を2-3枚使った構成がいいかなと思ってきました。複数のRaspberryPiをEthernet、I2C、SPIなどで協調動作させるのです。
デスクトップOSが走ってI2CやSPIを扱える条件ですと高価な工業用PCかRaspberryPiしか選択肢にありません。工業用PCは信頼性が高いものの高価で比較的電力も喰います。
アマチュアDIYの延長で考えるならRaspberryPiしかないのかなぁ~って感じです。
キー操作やフェーダーセンシングにはPICを使います。元々そういう用途のマイコンですから、I2CやSPIを使えばRaspberryPiと比較的容易に高速な通信が可能です。
#器具の製作
JANDS ESP Ⅱ のレストアを考えていて思ったのですが、Art-NetパッチとJASCIIオフラインを専用ハードウェアで一本化出来ないでしょうか。すでに廃番になった SmartFade にこれらの機能を付与したイメージです。
これまではArt-NetパッチやJASCIIオフラインをPC上で構成して簡易PC卓にもしようと思っていましたが、CmsEditorがPCのOSのアップデートを受けて使えなくなったこともあり、専用ハードウェアで構成した方がいいのかなと思うようになったのです。CmsEditorは10年以上前にWindowsXP_32bitを前提として作っていますので致し方ないのですが、それほど遠くない将来、今回の案件も旧式のパソコンでないと使えなくなるなら専用ハードウェアで作っても同じかなと思うのです。
ただ、専用ハードウェアは維持をするのが楽じゃありません。何時でも手に入ると思っていた重要部品がディスコンになることも珍しくありませんし、アフターケアを考えると部品のストックをしなければなりませんが資金にも保管場所にも限度があります。
どの選択肢をとっても「あちらを立てればこちらが立たず」であり、いずれは維持できなくなると言えばそれまでですが、今のOS事情を見る限りWindowsやMacよりLinuxを母体にした専用ハードウェアの方が長く維持できそうな気がします。
イメージを固める段階ですが、全方位で製作するのは能力的にも時間的にも不可能ですのでどうしたもんかな?って感じです。
#器具の製作
これまではArt-NetパッチやJASCIIオフラインをPC上で構成して簡易PC卓にもしようと思っていましたが、CmsEditorがPCのOSのアップデートを受けて使えなくなったこともあり、専用ハードウェアで構成した方がいいのかなと思うようになったのです。CmsEditorは10年以上前にWindowsXP_32bitを前提として作っていますので致し方ないのですが、それほど遠くない将来、今回の案件も旧式のパソコンでないと使えなくなるなら専用ハードウェアで作っても同じかなと思うのです。
ただ、専用ハードウェアは維持をするのが楽じゃありません。何時でも手に入ると思っていた重要部品がディスコンになることも珍しくありませんし、アフターケアを考えると部品のストックをしなければなりませんが資金にも保管場所にも限度があります。
どの選択肢をとっても「あちらを立てればこちらが立たず」であり、いずれは維持できなくなると言えばそれまでですが、今のOS事情を見る限りWindowsやMacよりLinuxを母体にした専用ハードウェアの方が長く維持できそうな気がします。
イメージを固める段階ですが、全方位で製作するのは能力的にも時間的にも不可能ですのでどうしたもんかな?って感じです。
#器具の製作
大晦日です。
今年も沢山の方々にお世話になりました。
本当にありがとうございます。
新年も皆様にとって良い年になることを祈っております。
お約束のご挨拶をさせて頂きましたが、副業の製作が終わりません。納期が1/8なのでどうしたものか。
製作が終わらないというより、過密業務で疲弊した心身を回復させていたので進められなかったところです。
大晦日の今日になってようやく回復した感じですが、こりゃ正月もノンビリしていられなさそうです。
#器具の製作
今年も沢山の方々にお世話になりました。
本当にありがとうございます。
新年も皆様にとって良い年になることを祈っております。
お約束のご挨拶をさせて頂きましたが、副業の製作が終わりません。納期が1/8なのでどうしたものか。
製作が終わらないというより、過密業務で疲弊した心身を回復させていたので進められなかったところです。
大晦日の今日になってようやく回復した感じですが、こりゃ正月もノンビリしていられなさそうです。
#器具の製作
JANDS ESP Ⅱ の為に仕入れたスライドボリュームとフェーダーツマミは思ったより良い品です。価格の割には、、、ではなく動きはスムーズで普通良い。廃番になった日本抵抗器さんの物に比べたら強度は劣りますが、日本抵抗器さんのが丈夫過ぎただけだしね。
基板デザインするのも一苦労ですが、やってやりましょう。
#器具の修理
基板デザインするのも一苦労ですが、やってやりましょう。
#器具の修理
JANDS ESPⅡ をリペアするのにスライドボリュームとツマミを手配しました。もちろん中華電機です。スライドボリューム1本が送料込みで74円でツマミは45円、これを100セットです。
重要な部品ですから安かろう悪かろうは避けたいのですが、間違いない国内メーカーですとアルプスさんくらいしかやってませんがスライド長60mmの物はありません。中華製がダメだとは言いませんが、現物確認せずに買うのは少し戸惑います。けれど、他に選択肢はありませんし、お試し価格と思える範囲ですからいいかなと。国内手配でも結局は中国か東南アジア製ですので手に入るのは同等の製品になりますから、ダメならダメでESPⅡのリペアを諦めればいいし。
中身を開いて現物の計測はしていませんが、外見から判断するに基板は大きくても270×150mmくらいです。PCBGOGOさんですと送料別5枚で100USDとのこと。本体が1台しかありませんので最低ロッド5枚分が1台当たりのコストとなりますが、基板としては4種類必要ですので400USDです。1USD140円として56,000円ですが、スライドボリュームやツマミを合わせても予算内でしょう。問題は会社が費用を出してくれるか?ですけどね。出してくれなきゃ自腹ですが、長年の相棒のためと思えば許容範囲内です。
とまぁ、こんなことをするので手付かずの部品が積みあがってしまうのですけど・・・。
#器具の修理
重要な部品ですから安かろう悪かろうは避けたいのですが、間違いない国内メーカーですとアルプスさんくらいしかやってませんがスライド長60mmの物はありません。中華製がダメだとは言いませんが、現物確認せずに買うのは少し戸惑います。けれど、他に選択肢はありませんし、お試し価格と思える範囲ですからいいかなと。国内手配でも結局は中国か東南アジア製ですので手に入るのは同等の製品になりますから、ダメならダメでESPⅡのリペアを諦めればいいし。
中身を開いて現物の計測はしていませんが、外見から判断するに基板は大きくても270×150mmくらいです。PCBGOGOさんですと送料別5枚で100USDとのこと。本体が1台しかありませんので最低ロッド5枚分が1台当たりのコストとなりますが、基板としては4種類必要ですので400USDです。1USD140円として56,000円ですが、スライドボリュームやツマミを合わせても予算内でしょう。問題は会社が費用を出してくれるか?ですけどね。出してくれなきゃ自腹ですが、長年の相棒のためと思えば許容範囲内です。
とまぁ、こんなことをするので手付かずの部品が積みあがってしまうのですけど・・・。
#器具の修理
同業の貴兄たちもそうだと思いますが異様に忙しい。
コロナが明けての解放感から沢山のイベントが開催されることは嬉しいことですが、コロナの期間中に廃業・転職された方が多いのもあって軒並み人手不足のようです。
私は事前の段取り作業や現場に合わせた製作物が多いため、員数合わせの現場にも関わるとシンドイ状況が続いております。あと一週間こなせば少し落ち着きますのでもうひと踏ん張り。
日程が落ち着いたらアホかと思うくらいモノ造りをしたいです。
ストレス解消のためか基礎設計と部品購入だけ進めてしまった案件の部品が山と積まれている惨状をナンとかしたいのもありますけどね・・・。
お世話になっている鉄工所さんからの依頼物が数か月遅れているという不義理をしているので年末年始にナンとかして新年早々に納品しないといけません。ちょっと特殊なウェブカメラとその周辺機器ですが、アタマを全振りしないと作れない代物なので空き時間に少しずつ進めることが出来ないんですよ。自分の思考容量の小ささに閉口してますけど・・・。
これがあれば現場が快適になるのに!という欲望から構想しているネタが多すぎるようです。自分自身の発想が自分自身の首を絞めている気もしますが、自社・他社に関わらず、現場の度にアイデアが湧いてくるのは止められません。。。
話は変わりますが、最近は初心者を抜け出そうな部下の指導も困難を極めています。
「今どきの若者は・・・」って文言はギザのピラミッドにすら書かれている愚痴ですが正にそう思います。
自分を棚に上げて言いますが、今どきの若者は打たれ弱い。
経験が少ない故に出来ないことは仕方ないと思いますが、狭い視野を広げてあげることは重要だと思っています。目先の舞台作りをどうするかは大切だしそれが主な役目ですが、観客や出演者も含めた関わるすべての人をイメージして自分の立ち位置を把握して取り組まないといけません。簡単に言うなら、照明だけ見てたんではダメなんです。
ところがです、出来なったことや失敗したことをやんわり指摘しても、打たれ弱いために内に入ってしまい、「自分の未熟さが迷惑をかけた。迷惑をかけないように頑張らなくては!」と奮起しないのです。奮起するならヒントも与えられますが、失敗から更に視野が狭くなるので先に進めません。変な表現ですが、オールラウンド自分が主人公なワケです。特に幼い頃から叱らることがなかった子にはその傾向が強く、自分の未熟さが誰かに迷惑かけていると発想すら出来ないのです。
あまり厳しくすると主人公様は物語から降りてしまうし、甘やかすだけでは仕事を成り立たせる人材にはなりません。自分が初心者の頃にご指導くださった諸先輩方に改めての感謝を感じつつ、どうしたものかと思案にふけるオッサンであります。
#雑談
コロナが明けての解放感から沢山のイベントが開催されることは嬉しいことですが、コロナの期間中に廃業・転職された方が多いのもあって軒並み人手不足のようです。
私は事前の段取り作業や現場に合わせた製作物が多いため、員数合わせの現場にも関わるとシンドイ状況が続いております。あと一週間こなせば少し落ち着きますのでもうひと踏ん張り。
日程が落ち着いたらアホかと思うくらいモノ造りをしたいです。
ストレス解消のためか基礎設計と部品購入だけ進めてしまった案件の部品が山と積まれている惨状をナンとかしたいのもありますけどね・・・。
お世話になっている鉄工所さんからの依頼物が数か月遅れているという不義理をしているので年末年始にナンとかして新年早々に納品しないといけません。ちょっと特殊なウェブカメラとその周辺機器ですが、アタマを全振りしないと作れない代物なので空き時間に少しずつ進めることが出来ないんですよ。自分の思考容量の小ささに閉口してますけど・・・。
これがあれば現場が快適になるのに!という欲望から構想しているネタが多すぎるようです。自分自身の発想が自分自身の首を絞めている気もしますが、自社・他社に関わらず、現場の度にアイデアが湧いてくるのは止められません。。。
話は変わりますが、最近は初心者を抜け出そうな部下の指導も困難を極めています。
「今どきの若者は・・・」って文言はギザのピラミッドにすら書かれている愚痴ですが正にそう思います。
自分を棚に上げて言いますが、今どきの若者は打たれ弱い。
経験が少ない故に出来ないことは仕方ないと思いますが、狭い視野を広げてあげることは重要だと思っています。目先の舞台作りをどうするかは大切だしそれが主な役目ですが、観客や出演者も含めた関わるすべての人をイメージして自分の立ち位置を把握して取り組まないといけません。簡単に言うなら、照明だけ見てたんではダメなんです。
ところがです、出来なったことや失敗したことをやんわり指摘しても、打たれ弱いために内に入ってしまい、「自分の未熟さが迷惑をかけた。迷惑をかけないように頑張らなくては!」と奮起しないのです。奮起するならヒントも与えられますが、失敗から更に視野が狭くなるので先に進めません。変な表現ですが、オールラウンド自分が主人公なワケです。特に幼い頃から叱らることがなかった子にはその傾向が強く、自分の未熟さが誰かに迷惑かけていると発想すら出来ないのです。
あまり厳しくすると主人公様は物語から降りてしまうし、甘やかすだけでは仕事を成り立たせる人材にはなりません。自分が初心者の頃にご指導くださった諸先輩方に改めての感謝を感じつつ、どうしたものかと思案にふけるオッサンであります。
#雑談
JANDS ESPⅡ 24ch が手元にあります。
シンプルで芸はありませんが、ちょっとした現場には便利な調光卓です。ただ齢30歳ともなりますと物理的に寿命です。フェーダーのスライドボリュームにガリが出てるのはもちろんですが、プリント基板の銅箔が腐食して断線しているところもあります。
不調のためここ数年使っていませんでしたが、苦楽を共にしてきた相棒ですので捨てるのは忍びなく修理というかリビルドしてあげようかなと思い始めました。
メイン基板には痛みはありませんので、主にフェーダー基板の再生です。使われている日本抵抗器製のスライドボリュームは随分前に廃番になっていますし、基板もやられているので、入手可能なスライドボリュームを使ったフェーダー基板を丸々新造するのが現実的な対策です。
問題は費用です。pcbgogoさんで見積もったら400x400mm(仮のサイズ)の両面基板が1枚52USDくらい。スライドボリュームは千石電商さんで580円くらいだけど、中華電機なら60円くらい。手間はともかく案外安く済みそう。
最近は一般照明卓の選択肢が少なくなり、手に入っても機械的に廉価な物ばかりなので、JANDS ESPⅡ が10万以下で復活するならアリですね。
#器具の修理
シンプルで芸はありませんが、ちょっとした現場には便利な調光卓です。ただ齢30歳ともなりますと物理的に寿命です。フェーダーのスライドボリュームにガリが出てるのはもちろんですが、プリント基板の銅箔が腐食して断線しているところもあります。
不調のためここ数年使っていませんでしたが、苦楽を共にしてきた相棒ですので捨てるのは忍びなく修理というかリビルドしてあげようかなと思い始めました。
メイン基板には痛みはありませんので、主にフェーダー基板の再生です。使われている日本抵抗器製のスライドボリュームは随分前に廃番になっていますし、基板もやられているので、入手可能なスライドボリュームを使ったフェーダー基板を丸々新造するのが現実的な対策です。
問題は費用です。pcbgogoさんで見積もったら400x400mm(仮のサイズ)の両面基板が1枚52USDくらい。スライドボリュームは千石電商さんで580円くらいだけど、中華電機なら60円くらい。手間はともかく案外安く済みそう。
最近は一般照明卓の選択肢が少なくなり、手に入っても機械的に廉価な物ばかりなので、JANDS ESPⅡ が10万以下で復活するならアリですね。
#器具の修理
久しぶりにディナーショー。
小屋付でもないのに細々した宴会場の機構まで対応させられるので気疲れしますケド。
そんなこんなでやっていると色んなイメージが出てきます。
今回は使っていませんが、DMXの信号主幹にはEoC(同軸ケーブルでEthernetをやり取りする規格)によるArt-Netが良いことには自信が持てました。もちろん、確実性、安定性、汎用性などの大雑把に言えば「使い心地」は実際に使ってみないとわからんですけどね。
全体をArt-Net化するのが主軸の話ですが、Wi-fi中継器も併用出来ると汎用性が高くなります。Art-Netは10MbpsのEthernetでも10ユニバースくらい扱えるようですから、今時のWi-fiなら実用レベルかな?と。ホテルの宴会場のサスバトンにはDMXの回線が出ていないことが多いですし、客導線のためにケーブルを敷設出来ないこともありますので。これらをプルボックスに内蔵してハンガー吊り出来るパッケージにしておくといいでしょう。沢山のスマホが集まる場所でWi-fiを使うこと自体怖いですけど、自動チャンネル変更機能が良いWi-fi中継器を使えば良いかなと。先日試したWi-fi中継器は本番中の大ホールでも普通に動いていましたのでこのメーカー・シリーズで試す予定です。
他にもイロイロありますが、今後の検討課題です。
#照明器具
小屋付でもないのに細々した宴会場の機構まで対応させられるので気疲れしますケド。
そんなこんなでやっていると色んなイメージが出てきます。
今回は使っていませんが、DMXの信号主幹にはEoC(同軸ケーブルでEthernetをやり取りする規格)によるArt-Netが良いことには自信が持てました。もちろん、確実性、安定性、汎用性などの大雑把に言えば「使い心地」は実際に使ってみないとわからんですけどね。
全体をArt-Net化するのが主軸の話ですが、Wi-fi中継器も併用出来ると汎用性が高くなります。Art-Netは10MbpsのEthernetでも10ユニバースくらい扱えるようですから、今時のWi-fiなら実用レベルかな?と。ホテルの宴会場のサスバトンにはDMXの回線が出ていないことが多いですし、客導線のためにケーブルを敷設出来ないこともありますので。これらをプルボックスに内蔵してハンガー吊り出来るパッケージにしておくといいでしょう。沢山のスマホが集まる場所でWi-fiを使うこと自体怖いですけど、自動チャンネル変更機能が良いWi-fi中継器を使えば良いかなと。先日試したWi-fi中継器は本番中の大ホールでも普通に動いていましたのでこのメーカー・シリーズで試す予定です。
他にもイロイロありますが、今後の検討課題です。
#照明器具
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105