🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 これでもか!
 と言わんばかりに本業が忙しい。
 現場が週に6日続いたり、1週間に段取りモノが3本あったり、気力体力が試されている今日この頃。
 なんとか乗り切っておりますが、50を越えると体力というか回復が衰えていることを実感。喰って寝たら翌朝完全リセット!なんてことはありえません。
 体の機能を維持するには「血液」のコンディションが大事だなぁ~なんて思います。体の隅々に酸素と栄養を送り届け老廃物を回収するのは血液であり、どんな部位も血液が滞れば数分もせずに壊死が始まるのですから、血液がより良いことは健康の基本かと思うのです。
 健康になれるなら死んでもいいなどとは考えませんが、少しの工夫で良い血液に出来るなら取り組むべきだと思います。
 ちなみに健康な若者の血を年配者に輸血すると元気になるんだそうですよ。大っぴらには出来ませんが、そんな治療が陰で行われているとかいないとか。吸血鬼さんの理屈は正しいのかもしれません。

#雑談

2023年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ここ数か月全く進んでいませんが、Art-Netパッチを作っています。
 で、思い付く。
 回路名のプロファイルを使えたらどうかと。パッチ画面に回路の名称も併記するのです。パッチ操作ではDMXアドレスだけより名称もあった方が扱いやすいと思うからです。仮設現場でも回路名が表示されていればメンテナンス性がいいでしょうし。
 あと、パッチマシンはC言語で全部書くのではなく、受送信パッチ処理はC言語で書き、ユーザーフロントエンドの部分はPythonで書いた方が良さそうです。C言語でドライバを作りPythonで操作する感覚です。繋げる部分の記述は面倒っちゃ面倒ですが、C言語とPtyhonで得意分野を分けた方が生産性がいいかもしれません。

#[Art-Net] #器具の製作
Icon of admin
 A2Bと呼ばれる技術らしい。
 DTM STATION
 これはナカナカです。

#電子工作
 
Icon of admin
 某お寺さんのライトアップで架台を作ってきました。
 山門のバルコニーにスポットを取り付ける為の物です。
20231129163601-admin.jpg 202311291636011-admin.jpg
 50角の角パイプをL字にし単クランプを溶接した物を脚にし、単管パイプを渡しています。
 こんだけで結構な強度になりますが材料費は安い。
 貰い物ですが、パイプクランプハンガーもこういった仕込みでは便利です。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 トヨタは凄いですね。

 全個体電池が凄いと思っていたらTOSHIBAがその上を行く電池を開発し、トヨタが負けたかぁ~と思っていたら更にその上が発表されました。
 EVで使われるであろうモーターと電池に関する核心技術と特許の大半を日本企業が持っていることはゴールポストを動かすことがお得意の白人様にとっては皮肉ですね。
 ちなみに、特許出願数に関して日本が弱くなっているとか言われますが、実際はその昔の実用新案に等しい商品デザイン寄りの特許出願を乱発している国や企業が多いだけで、核心技術の特許数は相変わらずUSAに続いて日本が多いらしい。
 トヨタは新しい価値観を作ることを大事にしているんだなと思ったりしますが、日本の技術停滞は過去の常識感で理解可能な範囲で革新的な技術や製品を作れとするおバカな方が多いためではないかと想像しています。革新的なアイデアが試されることなく埋もれてしまったとしたら大きな損失です。

#雑談
Icon of admin
 ライトアップのために灯体を取り付ける架台を作っています。ほぼ完成しましたが、塗装の都合で撮影が出来ないので写真はありません。
 ナゼ架台を作るかというと、お寺さんの山門のバルコニー状のところに灯体を置きたいのですが、寸法や固定の都合で舞台照明用のオプションやイントレ関連が使えないからです。余程のリクエストに応える場合でなければビス打ちは出来ませんからね。そんなところに置かせてもらえるだけ凄いことですし。

 で、久しぶりに溶接機を使いまくったワケです。所有機は「SUZUKID Buddy80」です。100vのDIY向けですがイイんですよ。ただ、材の条件によってはアークが不安定でスパッタが大量発生して困っていました。
 DIY向けのノンガスの100vだから仕方ないのかと半ばあきらめていたのですが、ある方のyoutube動画で解決。大事なのは溶接の「音」だそうです。高音のパチパチは良くない音で、ちょっと低めのトーンで一定の音が続くのがいいとのこと。
 このご意見を参考にアークの見た目ではなく音で条件を探ってみました。マニュアルには推奨設定が書かれていますので電流も電圧もその値からスタート。電流を決めてから電圧を調整するといいらしいとのご意見もありましたので、電流をメインに調整して一定の音が続くところを探り、電圧を調整して高音のパチパチを抑えた流れです。
 私の腕では溶接機が良くなっても限度がありますが、以前よりもキレイなビードが引けてスパッタが激減しました。スラグも取れやすい。
 時間が無かったため現物を作りながら調整していったので最初のビードは恥ずかしい仕上がりですが、条件の出し方が見えて来たのは有難い。

#ガチ工作
Icon of admin
 時間が無いので特急で音源編集してました。夜ナベすると数日影響が出てしまうお年頃なので早く寝たいのですけど。
 ダンス演目の音源ですが、今更コンプレッサーの使い方がわかってきて驚いた。音の粒立ちをコントロールするのに凄く便利。今まであり得ないと思っていたパラメータが効くこと効くこと。マスタリングの達人にとっては当たり前過ぎることでしょうけど、わかったらちょっと感動。
 試しにパライコとコンプとリバーブだけでやってみましたが、余計なことするよりこの方がいいかも。特定の弦にインタビューしているようなピアノ音源は別ですけどね。
 ということで今日は終りにします。

#本業
Icon of admin
 ラッカー塗装の乾燥を毎日チェック。
 不思議なことに、1日おきにシンナーの匂いがしなくなったり強くなったりを繰り返します。
 塗装2日経過で匂いが弱くなったと思ったら3日目は強くなり、4日目は無くなるといったことです。
 1日ズレで塗装した二品が同じところに吊るしてあり、片方が匂って片方は匂わないが交互に繰り返されますので、私の鼻のせいでもなさそうです。
 さて、これはどういうことなのでしょう。
 先行の物は今日で一週間です。組み立てに入る頃合いではありますが、本業が忙しくて作業が出来ませんので、またしばらく匂いの変化を見てみましょう。

#ガチ工作
Icon of admin
 PVK-AOPが随分早く納品されたので試し切りをしました
20231116213837-admin.jpg 202311162138371-admin.jpg
 方向性はコレで良さそうですが、ホールソーの径を調整しないといけません。
 塩ビは-0.5mmくらいのホールソーを使った方が目的の寸法になるようです。冷却しながらでもホールソーの径丁度には仕上がらない為です。剛性の高いボール盤を使えばいいのでしょうけど。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 そうそう、マルチツールの使い心地について。
 今のところノコ刃しか使っていませんが今までに無い使い心地です。
 切断ならこれ一本!ってことはありませんが、丸ノコとジグソウのイイトコ取りって感じがします。適材適所で使うのは当然としても、抑えドコロが他とは違う道具だと思います。切断電動工具の1本目にお勧めはしませんが、カユイ所に手が届かない感じがしたら試す価値があると思います。
 直線切りは治具が無くてもケガキ線に沿っていけます。一発仕上げにはなりませんが、刃が暴れる感じが少ないので隠れる所ならコレで切りっぱなしでも問題ありません。材をキチンと固定することは言うまでもありませんけど。

#工具や資材 

■当面の課題

桜のライトアップの季節です。花粉症の季節でもあります。
自分は平気ですが、花粉症の部下は死にそうな顔をしています。

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年4月26日(金) 20時14分22秒