🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

タグ「音の世界」を含む投稿[24件]

Icon of admin
 DI-1MUSEはコンデンサを交換しました。時間経過と共に音に張りが無くなったためです。
 次のコンデンサにしたところ、いわゆるハイ上がりではなく、まろやかに高域が伸びる音に戻りました。数日エージングしていますが安定しています。
 C2 オーディオ用電解コンデンサー10μF35V85℃ ニチコンMW
 C3 オーディオ用電解コンデンサー10μF35V85℃ ニチコンMW
 ただ、無改造品がエージングの効果なのかとても良い音になっています。DI-1独特の高域がモヤっとする感じが弱くなり、MUSEの方がスッキリしているものの、とてもキレイに伸びています。
 MUSE化することで特に生楽器やキーボードのピアノ音源には効果があると予想はしているものの、コストを考えたら無改造品を丁寧に長時間エージングするのがいいのかもしれません。
 そもそもが改造ありきの話ではありません。DI-1の欠点を改善するのが目的で改造は一つの選択肢ですから、別な手段が見えればそれはそれでいいと思います。

#音の世界
Icon of admin
 DI-1MUSEはコンデンサを替えて24時間経過。
 音が鈍ったというか、明瞭感が弱くなっています。コンデンサを替える前と大差ない印象。
 先行して替えたコンデンサでも24時間経過で一度鈍くなり48時間経過で戻る現象がありました。コンデンサのエージングはそういうものなのかもしれませんが気分は萎えます。

追記
 確実ではないのですが、ピンクノイズを当てた直後は音が鈍るものの、通常の音源を数時間当てると音が戻るようです。通常の音源を3時間くらい当てて再チェックしたところ、昨日のイイ感じに戻っていました。
 この話だけですとピンクノイズは余計なことに感じますが、ピンクノイズを当てて通常音源を当てると明瞭なだけでなくまろやかさも加わりますので、エージングには良いように思います。
 音源100時間、ピンクノイズ100時間、音源100時間の設定で続けています。現在ピンクノイズ30時間。

#音の世界
Icon of admin
 DI-1はバイアスフィルタコンデンサを交換してエージングすること6時間。とりあえずのチェック。
 呆れるほどの明瞭感。ハイ上がりでキャンキャンしているワケではありません。バランス感に疑問はありません。ガットギターは胴の響きを感じ、生ベースはブンブンゴリブリとエグイ鳴りをし、ヴァイオリンは弓が擦れる音まで目の前に見えます。生々しい感じが強調されているので嫌いな人がいるかもしれませんが、ダイレクトボックスではなくエフェクターと考えれば納得!?
 良いとか悪いとかではなく、DI-1とは全くの別物になってしまいました。私は改造品の方が楽器が出している音をダイレクトにミキサーに渡せるような気がしますが、現場で使えんのかな?
 エージングが終わったら布教活動という名の人柱募集でもすっかな。

 そういや、オペアンプはMUSES、コンデンサはMUSEです。
 MUSEとは芸術全般を司るギリシャ神話の女神様だそうな。
 何か名前を付けないとなぁとは思っていましたが、命名にこだわりはありませんので、DI-1MUSEとします。

#音の世界
Icon of admin
 秋月電子通商さんからコンデンサが届きました。お昼休みのお遊びで交換。
 エージングはこれからですが、DI-1の欠点だと思う響きや余韻の鈍さが驚くほど改善されました。ガットギターやアコースティックギターの音が気持ちいい。
 もちろん、ハイ上がりで尖った音ではありません。柔らかくて自然な明瞭さのある音です。

 オレメモですが、以下が交換した部品です。

● オペアンプ
 MUSES02D(変換基板使用)
● コンデンサ
 C1 フィルムコンデンサー 0.01μF50V ルビコンF2D
 C2 オーディオ用無極性電解コンデンサー10μF25V85℃ ニチコンMUSE・ES
 C3 オーディオ用無極性電解コンデンサー10μF25V85℃ ニチコンMUSE・ES
 C5 オーディオ用無極性電解コンデンサー47μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES
 C6 オーディオ用無極性電解コンデンサー47μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES
 ※ C1~C6は基板上の部品名です。

 送料は除きますが、部品総額3,800円くらいかな?
 変換基板は手前設計の中華製造ですけど。

 C1も無極性電解コンデンサーにするか悩みましたが、ハイインピーダンスのピックアップと直結しますから高レスポンスなフィルムコンデンサーにしました。元々もフィルムコンデンサーです。このフィルムコンデンサーは低ノイズ・高レスポンスなので調光回路に使っても良かった物です。なので手元にあったのですけどw
 今日交換したのはC2とC3です。オペアンプの入力部に使うバイアスフィルタコンデンサですが、コンデンサの中で最も変化が大きかったかもしれません。
 なお、C2とC3は耐圧25v以下の物でないと基板に入りません。C1、C5、C6はファンタム電源に曝される可能性があるので耐圧50vの物でないと壊れると思います。

 MUSES02Dに替えてもイマイチ改善しきれなかった音の響きや余韻が改善しましたので、オペアンプはそのままにコンデンサだけ替えてもいいかもしれません。上記のコンデンサを全部替えても130円ですし、付け替えも普通にハンダゴテが使えれば簡単に出来ます。純アナログの部位なので、良い部品にすれば必ず良い結果になるとは言えないのですけどね。

 憑き物が落ちて肩が軽くなった気分です。

追記
 C2とC3を別なコンデンサにしました。原因は不明ですが、時間経過と共に音に張りが無くなったためです。
 次のコンデンサにしたところ、高域がまろやかで伸びのある音になりました。
 C2 オーディオ用電解コンデンサー10μF35V85℃ ニチコンMW
 C3 オーディオ用電解コンデンサー10μF35V85℃ ニチコンMW

#音の世界
Icon of admin
 改造したDI-1の主要なコンデンサも変えてみました。音響用として評判が良いニチコンのコンデンサ達です。
 MUSES02Dにしても改善されなかった特定の響きがスッキリと抜ける様になりました。特にガットギターの音源では使い古した弦と新品の弦くらい響きが違います。
 ダイレクトボックスは楽器の音声信号をミキサーに入れるためのレベル変換ですから、演奏者が奏でるニュアンスを出来るだけ正確にミキサーに渡すのが仕事です。この改造の発端はDI-1を通すと正確さに掛けるのではないか?という疑問からです。何を以って正確かというと難しいですが、「DI-1なら弦を新しくしなくてもよかったなぁ~」などと演奏者に言われてしまうならば正確ではないのだろうと思っています。イメージとしては、高域を膨らますというより、響きや余韻を出来るだけ多くミキサーに渡したいといったところです。
 今のところ、圧倒的な変化が起こっている訳ではありませんので売りは弱いですが、繊細な響きや余韻といったDI-1が苦手なところは改善されています。演奏者からすればこの辺りが大事だと思うので良い変化だと考えていますけどね。
 最終判断は、手持ちに無かった物を替えてエージングした後になります。

 新規開発や改造などの話は、モノの良し悪しより「誰が評価したか」が重要です。または、成り行きで使い続け、しばらくして以前の物に戻ってみたら物足りなさや不便を感じて意味を発見する、といった物語が必要です。残念ながら、自分の価値基準でゼロベースの評価をできる人は極めて少数です。ですので、社内でプレゼンすることは労力の無駄かもしれませんw
 誰に試作品を送ろうかな・・・

#音の世界
Icon of admin
 MUSES02D化したDI-1はとても良い音ですが、どこか物足りない。オペアンプが鳴りきっていないというか躓いているような気がするのです。勘ですが、入口か出口のコンデンサがMUSES02Dに対して性能不足の様に感じます。
 当初はオペアンプの交換に留めようと思ったのですが、コンデンサは安価で元に戻すのも簡単なので試してみようかと。
 別な部品と共にコンデンサも手配しました。

#音の世界
Icon of admin
 MUSES02Dが入荷したので入れ替えてみました。
 率直な感想は素直で良い音なこと。成り行きでエージングした無改造品と比べても明らかです。
 音に迷いがなく自信に満ちている感じ。中域がシッカリしていて余韻も気持ちよく、全域に渡って耳に入ってきます。ネットには「今まで聴こえなかった音に気付きます」との評価がありますが大げさな表現ではありません。
 私個人としては5,000円なら納得の変化ですが、大事なのは商売道具としての価値です。エージングが済んだら音響チームに確認してもらいましょう。

#音の世界
Icon of admin
 DI-1の内部電源はDC9vと表記あり。オペアンプの電源端子を実測すると8.3v。
 MUSES01Dの定格電源は±9~±16v。単電源換算なら18~32vですから圧倒的電圧不足ぢゃね?ちなみにM5218やNJM4580Dは±2~±16v(4~32v)なので楽勝。
 エージングをすれば良い方向になると思い込んではいたものの、NJM4580Dに比べて価格差ほど良質なのかと腑に落ちない感じはありました。ひょっとしてコレ?
 MUSES02D、MUSES8820D、MUSES8920Dは±3.5~±16v(7~32v)です。DI-1向けならこれらを選ぶべきぢゃね!?
 MUSES02Dをポチリました。エージングも評価も全部やり直しです。
 MUSES02Dで納得いけば、MUSES02Dの廉価版ながらNJM4580Dより高音質と評判のMUSES8820Dも試してみましょう。安く済むに越したことはありませんので。

 正直なところ、ナゼMUSES01DとMUSES02Dの2種なのかイマイチ理解出来ませんでしたが、電源電圧の違いではないかと思ったところ。
 音質云々以前に、電圧低めの回路にはMUSESD01DではなくMUSES02Dを使うべきです。所定の電圧を突っ込まずに良い音が出るワケありません。
 メーカーの意図は想像の域を越えませんが、基本的な確認を怠ったことは大反省です。部品と販売店さんに謝らないといけません。

 オペアンプの評価はこちらを参考にしました。
 オペアンプの違いによる音質比較表
 ここの評価を真に受けるなら、DI-1にはMUSES02Dではないか!?

#音の世界 #電子工作
Icon of admin
 無改造のDI-1のエージングは150時間を経過しましたが、ここへ来て急に音が良くなってるんですよ。24時間毎に音が変わるので評価がアッチコッチします。
 良いの意味はDI-1特有の高域が尻つぼみする感じがなくなったことです。よくよく比べればMUSES01Dの方が透明感を感じますが、言われなければわからない違いです。実用上はどっちでもいいんじゃね?って感じ。
 MUSES01Dのエージングが300時間ならまだ数日ありますが、DI-1に感じていた問題が解決してしまったなら無理してMUSESD01D化する必要はありません。
 ただ、オペアンプよりもコンデンサの方が音に影響がある可能性もありますので、この辺りも試すつもりです。

#音の世界
Icon of admin
 MUSES01DのDI-1のエージングは230時間経過です。
 先日「シャー」ノイズが増えたと書きましたが、電池の電圧が落ちたことが原因みたいです。電池を交換したところノイズは無くなりました。ファンタム駆動なのに電池の影響を受ける不思議。その他、無改造品とは挙動が違うところがあり、正確な比較が出来ない感じもあります。
 音は良くなったと思います。高域の抜けが良くなり、特に残響音がストンと切れる感じはありません。しかし、一緒にエージングをしてきた無改造品も音質の向上が認められたために費用分の価値があるかというと正直微妙です。
 さて、どうすっかな。。。

#音の世界

■当面の課題

桜のライトアップの季節です。花粉症の季節でもあります。
自分は平気ですが、花粉症の部下は死にそうな顔をしています。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年4月25日(木) 20時49分22秒