🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ハンガーのネジを直してみました。
 ノブ付きボルトの取っ手が破損しているのでこれを再生したい。
 ネジを新品にすればいいのですが、純正品は価格がアレですし、先端加工がされたW3/8のノブ付きボルトの汎用品は見つけられません。
 なので、以前のノブを完全に取り払い、M8の雄ネジを構成してM8のノブ付きナットを取り付けます。緩み止めとしてメタルロックで接着です。
 写真は左から破損したノブ付きボルト、真ん中がノブを取り払ってM8雄ネジを構成した物、右がM8のノブ付きナットを取り付けた物です。
20240806194410-admin.jpg
 数が多いなら純正品を手配してもいいでしょうが、10個くらいなのでこんな修理もありでしょう。

 メタルロックは硬化が早すぎて扱いに難儀しますが、脱脂さえしっかりすればありえないほど強力に金属を接着します。
 コニシのEセットくらいノンビリ硬化(混ぜ合わせて90分後硬化開始)してくれた方が扱いやすいのですケド。

#器具の修理
Icon of admin
 日程が落ち着いたので修理大会を再開です。このところ舞監仕事や照明打ち込みが多かったものでここに書くようなネタがありませんでした。
 防滴の LED-PAR は言うに及ばず、ムービングやらケーブルやらPARライトやら盛り沢山。
 ムービングはGOBOホイールのポジションが狂う現象。他のホイールに接触しないためのガイドローラーがズレてホイールに引っかかるという本末転倒。ローラーはスプリングアームを介して取り付けられていますが、アームの回転軸に遊びが多く曲げ角度もおかしいためローラーがホイールから外れてしまうのです。アームの回転軸の受け金具を削り、曲げ角度を直して解決しましたが、そもそも製造状態が悪いのは困ったものです。

#器具の修理

2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 パイプをケタ吊りするためのロープをこさえました。高さ10尺の文字幕の裏に裾から3尺3寸の位置にバトンを吊るための物です。
 長さ2mで両端に輪を編んでいます。以下、編み込みの写真。
20240723191012-admin.jpg 202407231910121-admin.jpg
 ロープ処理の基本技です。3回通しただけですが十分な強度が出ます。
 難しそうですが覚えてしまえば簡単です。応用でロープの両端を結びつけて輪にも出来ます。

#ガチ工作 #舞台の小物
Icon of admin
 この対談、おもしろかったぁ。特に後編。



#雑談
Icon of admin
 工作や自分の与太話以外は控えていましたが、これは拡散すべきかと。

 都知事選の最中は無視し、終わってから陥れるような論調で喰いつくオールドメディア。その影響が無いとは言えないのが今回の件だと思います。
 関連のお仕事もさせてもらってますし良い人も多くいますので一括りに悪者扱いはしたくはなのですが、こういった結果招いたことには当事者意識を持って欲しいと思います。
 オールドメディアはプロパガンダを流す傾向が強くなってしまい、公平な報道してくれる存在ではなくなりつつあるような気がします。今回の件はあまりに足並みが揃っていますので上の上からの指示なんだろうなぁ~って勘ぐってしまい、マスメディアがマスメディアでなくなってしまうようで怖いです。中の人たちの板挟みや葛藤は想像に難くありませんケド。

#雑談
Icon of admin
 道具はどうあるべきか、これは唯一最高を求めればいいと思われがちですがそうではないと考えます。
 天才が使う道具と凡人が使う道具は区別するべきだと思うのです。
 私は MAdot2 を愛用していますが、言うまでもなく MA2 や MA3 には劣ります。ただ、Fixture が100以下の仕込みならこれほど手早く簡単な明かりを作れるコンソールは無いと思います。複雑なことは出来ませんが、演目に合わせてチカチカ・グルグルしてればいいなら間違いなく生産性が良いのです。もちろん天才的センスとハイレベルなお仕事をお持ちの人は MA2 や MA3 を使うべきですが、「頑張らない明かり作り」をモットーとする凡人の自分には MAdot2 が丁度いい。能力は1/3かもしれませんが価格は1/6。自分がどこまで明かりを作るかどこまで使いきれるかを考えて費用を抑えるのも重要です。MA2 や MA3 は素晴らしいけれど、使いきれない能力にお金を払う意味はありません。

#照明器具
Icon of admin
 RaspberryPi pico は面白そうです。
 RaspberryPi 4B や 5 と PICマイコンの中間と言ってもいいでしょうか。
 タイミングがラフな物は microPython で書き、タイトな物はC言語で書く使い分けが出来るのがいいかなと。
 先日のイチケンさんの動画にもありますが、波形出力の周期が正確なのもいい。
 Arudino や ESP32 と近いモノがありますが、CPUのクロック周波数が125MHzあるので処理能力に余裕があるのと、PWM を沢山出せることが私にとってはメリットです。
 DMX512のライブラリだけでも早々に作りたくなってきました。

 と思ったら GitHub にライブラリがありました。
 Pico-DMX
 ただし、このライブラリは Arudino-IDE で用いる物のようです。pico-sdk の gcc を用いて VSCode 上で使えるかは不明です。

#RaspberryPi #電子工作
Icon of admin
 移動中に RaspberryPi pico について調べてみました。
 RaspberryPi というより Arudino に近いのは言うまでもありませんが、PWM を16系統も出せるのがポイントかもしれません。
 PWM を沢山出せるならモーターやLEDの制御に優位です。DMXを受信するライブラリを作ってしまえばLED-PARやムービングを作ることも出来そうです。
 なんとかして作りたい状況ではないので、妄想だけ進めてみましょう。

#RaspberryPi
Icon of admin
 youtuberのイチケンさんの動画は参考になります。
 今回ご紹介する RaspberryPi に関するモノは特にいいですね。

 ありがちな「RaspberryPi5すげー!」ではありません。使い込むと知りたくなってくることが出ています。
 むしろ pico をC言語で使ってみたくなりました。

#電子工作 #RaspberryPi
Icon of admin
 DA変換基板の仮デザインが終わりました。仮なのは必要な部品を配置したらどのくらいに収まるか目安を知るためです。
 そのため実装に必要な取り付け穴などはありません。
20240704073824-admin.jpg
 概ね希望のサイズ(図では100x75)に収まったので、実装の条件を整理し、基板サイズと取り付け穴を決めるのが次の作業です。
 合間にやっているので時間がかかっていますが、急いでも調光ユニットの稼働が増える時期には間に合いませんのでノンビリやります。

 KiCADとFusion360の連携はいいですね。
 部品の3DモデルはFusion360で書いてSTEP形式でエクスポートすればKiCADで読み込めます。
 基板上の干渉を確認出来ればいいのでそれほど書き込まなくても使えます。
 今回はDC-DCコンバータのU1とU2だけです。画像は上面からなので黒いだけですが、3Dで視点を変えると周囲の部品との関係がよくわかります。

#器具の製作

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒