2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ChatGPT に RUST で Art-Net を受信するコードをリクエストしたら明快な答えが出た。
C言語と似てんなって思いつつ、なるほどって感じ。
コードの表現というより、潜在的なエラーをチェックしてくれる RUST のコンパイラの仕様がC言語コンパイラより進化してんだなってところ。
RUST はC言語の方言の一つで今時言語と同じ様に文字列を扱えてC++より解りやすいってのが自分の勝手な感想です。ならC#ぢゃダメなのかって話もありますケドね。
メモリやプロセス管理に気配りをせにゃならんC言語か、所有権に気配りをせにゃならん RUST かって感じもしますが、RaspberryPi の様な組み込みマイコンで最速を最小限の手間で狙うならどれを使っても手間は同じって気分にもなります。
#RUST
C言語と似てんなって思いつつ、なるほどって感じ。
コードの表現というより、潜在的なエラーをチェックしてくれる RUST のコンパイラの仕様がC言語コンパイラより進化してんだなってところ。
RUST はC言語の方言の一つで今時言語と同じ様に文字列を扱えてC++より解りやすいってのが自分の勝手な感想です。ならC#ぢゃダメなのかって話もありますケドね。
メモリやプロセス管理に気配りをせにゃならんC言語か、所有権に気配りをせにゃならん RUST かって感じもしますが、RaspberryPi の様な組み込みマイコンで最速を最小限の手間で狙うならどれを使っても手間は同じって気分にもなります。
#RUST
帰宅したら扇風機が動きません。
軸が重いのでベアリングが摩耗したかグリスが固着したと思われます。
掃除を兼ねて分解したところグリスの固着でした。つか、安物のためか回転軸にボールベアリングは使ってません。
パーツクリーナー的なモノで洗い流し、グリスを塗布してベルハンマーを噴いて流し込む。
快調、快調。
そのウチ、モーター自体もバラしてオーバーホールしてやりましょう。
#器具の修理
軸が重いのでベアリングが摩耗したかグリスが固着したと思われます。
掃除を兼ねて分解したところグリスの固着でした。つか、安物のためか回転軸にボールベアリングは使ってません。
パーツクリーナー的なモノで洗い流し、グリスを塗布してベルハンマーを噴いて流し込む。
快調、快調。
そのウチ、モーター自体もバラしてオーバーホールしてやりましょう。
#器具の修理
空き時間に少しずつ RUST の勉強をしています。
変数の型について読んでいる段階ですが、C言語と Python の両方を知っていると比較的わかりやすく思えます。
記述するコードもC言語よりも RUST の方が読みやすい印象があります。
開発環境も神先達が整えてくださっています。VSCode 用いる環境整備はC言語のそれと大差無さそうです。Windows から RaspberryPi に SSH で入っての操作も可能です。
ポインタがあり変数の型が厳密なのでお気楽簡単スクリプト言語ではありませんが、C言語の初歩から次の段階に突っ込んでいこうと思っていた矢先なので、RUST を本命に替えても勉強量は大差なさそうです。
今時ソースコードは AI に書かせればいいぢゃん!って話はごもっともなのですが、自分で書くことに意味がある趣味の領域ですからいいのです。もちろん、AI に質問はしますけどね。
#RUST
変数の型について読んでいる段階ですが、C言語と Python の両方を知っていると比較的わかりやすく思えます。
記述するコードもC言語よりも RUST の方が読みやすい印象があります。
開発環境も神先達が整えてくださっています。VSCode 用いる環境整備はC言語のそれと大差無さそうです。Windows から RaspberryPi に SSH で入っての操作も可能です。
ポインタがあり変数の型が厳密なのでお気楽簡単スクリプト言語ではありませんが、C言語の初歩から次の段階に突っ込んでいこうと思っていた矢先なので、RUST を本命に替えても勉強量は大差なさそうです。
今時ソースコードは AI に書かせればいいぢゃん!って話はごもっともなのですが、自分で書くことに意味がある趣味の領域ですからいいのです。もちろん、AI に質問はしますけどね。
#RUST
C言語はアセンブラをマクロ化した感覚で使えて可愛いなって思う自分はいますが RUST を使ってもいいかも。
RUST はC言語並みの高速動作が期待出来、C言語の延長線で考えられる雰囲気を感じつつ、C言語の弱さを補完した良さがあります。
Art-Net や sACN を扱うことも出来る様子。ncurses に相当するテキスト文字画面を作るライブラリもあるようです。力技になりますがC言語のライブラリも使えるようです。
C言語は歴史が深くこれを学ぶことは裾野が広いことに繋がるような気がしますが、RUST を学んでもいいかもしれません。Windows上のVSCodeでRaapberryPi上のRUSTを扱えるようです。
自分にとって残された時間を鑑みるにRUST学んだ方がいいような気分になりつつあります。
ChatGPT で調べていますが、Google検索を代行して要約してもらえる感覚で使うと便利です。
#RUST
RUST はC言語並みの高速動作が期待出来、C言語の延長線で考えられる雰囲気を感じつつ、C言語の弱さを補完した良さがあります。
Art-Net や sACN を扱うことも出来る様子。ncurses に相当するテキスト文字画面を作るライブラリもあるようです。力技になりますがC言語のライブラリも使えるようです。
C言語は歴史が深くこれを学ぶことは裾野が広いことに繋がるような気がしますが、RUST を学んでもいいかもしれません。Windows上のVSCodeでRaapberryPi上のRUSTを扱えるようです。
自分にとって残された時間を鑑みるにRUST学んだ方がいいような気分になりつつあります。
ChatGPT で調べていますが、Google検索を代行して要約してもらえる感覚で使うと便利です。
#RUST
今日の現場で EoC に Art-Net 通してみます。
倉庫で数十時間のランニングテストをしましたので大丈夫だと思いますが、現場での初使用は怖いものです。
願わくば光ケーブルで10Gbpsくらいの帯域を確保したいところですが光ケーブルはデリケートで高価です。その点、同軸ケーブルは機械強度が高く安価なのでウチの会社に向いていると思います。
スループットはカタログ値で100Mbpsですが8ユニバースくらいなら扱えそうなのでこれもウチの会社には手ごろです。
現実的な機能を出来る限り安価に確保することが大切だと思っています。
追記
感動も不満も何事もなく平然と動きます。
タイムラグがあるような気もするけどホール灯体の遅れに比べたら気が付かないレベル。
えーんでないか。
#[Art-Net]
倉庫で数十時間のランニングテストをしましたので大丈夫だと思いますが、現場での初使用は怖いものです。
願わくば光ケーブルで10Gbpsくらいの帯域を確保したいところですが光ケーブルはデリケートで高価です。その点、同軸ケーブルは機械強度が高く安価なのでウチの会社に向いていると思います。
スループットはカタログ値で100Mbpsですが8ユニバースくらいなら扱えそうなのでこれもウチの会社には手ごろです。
現実的な機能を出来る限り安価に確保することが大切だと思っています。
追記
感動も不満も何事もなく平然と動きます。
タイムラグがあるような気もするけどホール灯体の遅れに比べたら気が付かないレベル。
えーんでないか。
#[Art-Net]
今どきのデジタルコンソールは音響でも照明でも起動に数分かかります。瞬間停電であっても卓電源が落ちるのは避けたい。この対策には無停電電源装置(UPS)が効果的です。
前々から UPS のパッケージを組もうと思っていたのですが、本格的組むことにしたので製品調べ。OMRONさん一択です。海外製で安価な物はありますが将来必ず必要になる交換バッテリーの入手に不安があります。その点OMRONさんには安心感があります。
と、久しぶりにOMRONさんのサイトを見たら製品ラインナップが大きく変わっていました。
UPSの機能を大別しますと、
1)常時バッテリー供給か平時は入力電源供給で停電時バッテリー供給か。
2)バックアップ時の出力がPWMによる疑似ACか正弦波か。
となります。
望ましいのは常時バッテリー供給の正弦波ですが、こういった製品は一般的に高価です。
そんな基準で見ていたら、OMRONさんの廉価版が平時入力電源供給の停電時正弦波になっていました。PWMによる疑似ACは最廉価版だけになってます。これはスゲー。
さぞお高くなったろうなと思ったら意外や意外、価格は据え置きの機能アップでした。
製品は「BY120S」と「BY80S」です。BY120Sが負荷容量720w/重量8.5kg、BY80Sが負荷容量500w/重量6.4kgです。手ごろ感があります。

定価は微妙に躊躇しますが実売は4万~6万円です。トラブル損金の前払いと考えたら安価でしょう。これが高価と言われたらトラブルを真正面から受け止めて頂くしかありません。
これを3Uのラックケースに入れるのが基本方針です。
無垢のラックパネルを削るのは大変ですし、タカチ電機さんに加工を依頼すると高額です。友人が三代目社長をやっている鉄工所にラックパネルの製作を依頼しました。
#器具の製作
前々から UPS のパッケージを組もうと思っていたのですが、本格的組むことにしたので製品調べ。OMRONさん一択です。海外製で安価な物はありますが将来必ず必要になる交換バッテリーの入手に不安があります。その点OMRONさんには安心感があります。
と、久しぶりにOMRONさんのサイトを見たら製品ラインナップが大きく変わっていました。
UPSの機能を大別しますと、
1)常時バッテリー供給か平時は入力電源供給で停電時バッテリー供給か。
2)バックアップ時の出力がPWMによる疑似ACか正弦波か。
となります。
望ましいのは常時バッテリー供給の正弦波ですが、こういった製品は一般的に高価です。
そんな基準で見ていたら、OMRONさんの廉価版が平時入力電源供給の停電時正弦波になっていました。PWMによる疑似ACは最廉価版だけになってます。これはスゲー。
さぞお高くなったろうなと思ったら意外や意外、価格は据え置きの機能アップでした。
製品は「BY120S」と「BY80S」です。BY120Sが負荷容量720w/重量8.5kg、BY80Sが負荷容量500w/重量6.4kgです。手ごろ感があります。

定価は微妙に躊躇しますが実売は4万~6万円です。トラブル損金の前払いと考えたら安価でしょう。これが高価と言われたらトラブルを真正面から受け止めて頂くしかありません。
これを3Uのラックケースに入れるのが基本方針です。
無垢のラックパネルを削るのは大変ですし、タカチ電機さんに加工を依頼すると高額です。友人が三代目社長をやっている鉄工所にラックパネルの製作を依頼しました。
#器具の製作
Art-Net node の電源には在庫の電源基板を使うことにしました。

数年前に倒産してしまったイーター電機の製品です。この会社の製品はサイズの割に出力が大きく廉価版でも出力波形が綺麗。優秀なメーカーが安いだけの中国製に駆逐されてしまったのは残念でならず、同じモノを買うことは叶いませんが、医療グレード一歩手前の安定した動作を求めたいならこういった製品がいい。国産にこだわりませんが、TDKラムダさんが頑張っていることが救いです。
とは言うものの、裸の基板ですから何かしらの函に入れねばいけません。もちろん3Dプリンタのお仕事です。無料で使う手続きがわかったFusionでサクッとモデリングしてプリントです。寸法の出し方がわかってきたので一発OK。実装ではひっくり返して写真の表を下にします。
仮組みにも搬送時の振動に耐えらえる作りは求めたい。
#器具の製作 #[Art-Net]

数年前に倒産してしまったイーター電機の製品です。この会社の製品はサイズの割に出力が大きく廉価版でも出力波形が綺麗。優秀なメーカーが安いだけの中国製に駆逐されてしまったのは残念でならず、同じモノを買うことは叶いませんが、医療グレード一歩手前の安定した動作を求めたいならこういった製品がいい。国産にこだわりませんが、TDKラムダさんが頑張っていることが救いです。
とは言うものの、裸の基板ですから何かしらの函に入れねばいけません。もちろん3Dプリンタのお仕事です。無料で使う手続きがわかったFusionでサクッとモデリングしてプリントです。寸法の出し方がわかってきたので一発OK。実装ではひっくり返して写真の表を下にします。
仮組みにも搬送時の振動に耐えらえる作りは求めたい。
#器具の製作 #[Art-Net]
EoC を仮組みしました。
ちゃんとした箱を作るには手間も時間もかかるのでテスト架台の合板に仮固定です。
サンテナーB#50に入る合板を規格品にしてテスト架台にしています。
卓側。EoC コンバータと Hub(PoE電源付)です。

出先側。EoC コンバータと Art-Net node です。ACアダプタは外れ落ちそうなので別な電源を考えてみます。

レセップステー。3Dプリンタで作ったノイトリックのレセップの取付ステーです。仮組みではこういったモノがあると便利です。

同軸ケーブルは75Ω(3C相当)/100mです。
node からの出力を DoctorMX でモニターしていますが、今のところ正常の様です。
ほぼこの内容を2Uくらいのラックケースに内蔵しようってのが今の構想です。
卓側にはインカムのパワーサプライとUPS(無停電電源装置)、出先側には Hub(非PoE) を追加しようかなと。
#[Art-Net]
ちゃんとした箱を作るには手間も時間もかかるのでテスト架台の合板に仮固定です。
サンテナーB#50に入る合板を規格品にしてテスト架台にしています。
卓側。EoC コンバータと Hub(PoE電源付)です。

出先側。EoC コンバータと Art-Net node です。ACアダプタは外れ落ちそうなので別な電源を考えてみます。

レセップステー。3Dプリンタで作ったノイトリックのレセップの取付ステーです。仮組みではこういったモノがあると便利です。

同軸ケーブルは75Ω(3C相当)/100mです。
node からの出力を DoctorMX でモニターしていますが、今のところ正常の様です。
ほぼこの内容を2Uくらいのラックケースに内蔵しようってのが今の構想です。
卓側にはインカムのパワーサプライとUPS(無停電電源装置)、出先側には Hub(非PoE) を追加しようかなと。
#[Art-Net]
2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ネット回線が不通になっています。
クレジットカードに不正がアクセスがあったようで再発行をしたのですが、プロバイダーさんへはカード変更の手続きをしたのにNTTさんへの手続きを忘れていました。
これまでは未払いがあれば郵便で知らせがあったのですが、最近はネットのマイページを見るようなシステムになってしまい気付くのが遅くなってしまうようです。
他に忘れ物が無い様に過去の明細をチェックして対策しなければダメですね。
追記
クレジットカードの履歴を調べたところ、電話やネット回線の支払いは滞りなく済んでました。
されど、エラー表示マックスで動かないルーターに電源を入れておいても意味が無いので週明け116に電話するかと電源を切っていたのですが、気になって電源を再投入したところ何事もなかったように復帰。なんだったのでしょう。暑さでやられたんかな?
外から自宅に電話をすると不通で「お客様の地域の回線や装置に不調があるか、通信機器が落ちているか」って言われたので、ご近所さんが通報して修理されたのかな?
復帰したらイイけど。
#雑談
クレジットカードに不正がアクセスがあったようで再発行をしたのですが、プロバイダーさんへはカード変更の手続きをしたのにNTTさんへの手続きを忘れていました。
これまでは未払いがあれば郵便で知らせがあったのですが、最近はネットのマイページを見るようなシステムになってしまい気付くのが遅くなってしまうようです。
他に忘れ物が無い様に過去の明細をチェックして対策しなければダメですね。
追記
クレジットカードの履歴を調べたところ、電話やネット回線の支払いは滞りなく済んでました。
されど、エラー表示マックスで動かないルーターに電源を入れておいても意味が無いので週明け116に電話するかと電源を切っていたのですが、気になって電源を再投入したところ何事もなかったように復帰。なんだったのでしょう。暑さでやられたんかな?
外から自宅に電話をすると不通で「お客様の地域の回線や装置に不調があるか、通信機器が落ちているか」って言われたので、ご近所さんが通報して修理されたのかな?
復帰したらイイけど。
#雑談
sACN の規格書を読みました。違いは大きいようでそれ程でもありませんので、Art-Net に対応してから考えても良さそうな感じがします。
Art-Net と同様にライセンス料は無料ですが、sACN の方が望ましい規格のように思います。Art-Net がイイ加減過ぎって気持ちは拭えませんけど、ANSI にも ESTA にも登録されていないのは登録費用以前に理由があるように思ったりして。。。
違いがそれ程でもなく、拡張という意味で対応出来そうなので背伸びせずに行きましょう。
#sACN #[Art-Net]
Art-Net と同様にライセンス料は無料ですが、sACN の方が望ましい規格のように思います。Art-Net がイイ加減過ぎって気持ちは拭えませんけど、ANSI にも ESTA にも登録されていないのは登録費用以前に理由があるように思ったりして。。。
違いがそれ程でもなく、拡張という意味で対応出来そうなので背伸びせずに行きましょう。
#sACN #[Art-Net]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110