2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
久しぶりに気力体力がある状態のオフになったので修理案件に手をつけています。販売店さん、遅くなってすみません。
自分で作ったモノが戻ってくるとどこが壊れるか傷むか凄く勉強になります。
と、言ってないでさっさと修理しろって。。。
#ガチ工作
自分で作ったモノが戻ってくるとどこが壊れるか傷むか凄く勉強になります。
と、言ってないでさっさと修理しろって。。。
#ガチ工作
裸族のパイは基本設定が終わった感じです。
RaspberryPiでガチのサーバーを組んだからどうなるかのお試し中ですが、今後はクライアントサービスを実装して実践確認です。
まずはowncloudです。RaspberryPiで満足な処理が出来るかが一番確認したいところですが、ルートの振り分けもやり方を変えてみます。これまではポート番号をキーに光回線のルーターで振り分けをしていましたが、webサーバーのバーチャルサーバーとリダイレクトを使ってみようと思います。
ただ、owncloudの姉妹品であるnextcloudの方がメインストリームになっているとの話も聞きますので、どちらを扱うかも考えないといけません。
#サーバー
RaspberryPiでガチのサーバーを組んだからどうなるかのお試し中ですが、今後はクライアントサービスを実装して実践確認です。
まずはowncloudです。RaspberryPiで満足な処理が出来るかが一番確認したいところですが、ルートの振り分けもやり方を変えてみます。これまではポート番号をキーに光回線のルーターで振り分けをしていましたが、webサーバーのバーチャルサーバーとリダイレクトを使ってみようと思います。
ただ、owncloudの姉妹品であるnextcloudの方がメインストリームになっているとの話も聞きますので、どちらを扱うかも考えないといけません。
#サーバー
前にもご紹介したことがありますが、サーバーを設定するためのレシピ集です。
Server World
私はDebianを使いますが、基本的な設定は書いてある通りで完璧です。
Debian11
このサイトのレシピで基本設定をし、細かい追加をして使っています。
#サーバー #Linux
Server World
私はDebianを使いますが、基本的な設定は書いてある通りで完璧です。
Debian11
このサイトのレシピで基本設定をし、細かい追加をして使っています。
#サーバー #Linux
私が作るサーバーにはNIC(ネットワーク・インターフェース・カード)を2つ搭載します。
1つでもいいのですが、内向きと外向きを別々にした方がネットサーバーを構成するには都合がいいのです。
裸族のパイの母体はRaspberryPiなのでNICは1つですから、もう1つ増やすにはUSB-LANアダプタを取り付けます。
ところがです、標準ドライバで動いた実績のあるUSB-LANアダプタを取り付けても認識しない。全体的な挙動もおかしくなる。
あれ?
別なモノを挿しても同じ。
USBコネクタがおかしいのかとUSBメモリを刺すと正常に動く。
あれ?
結論から言いますと電力不足でした。
USBに別電源を割り込ませたところ正常に動作。
RaspberryPiのUSBコネクタは電力供給が弱いので当然です。
電源周りとUSBコネクタに追加工が必要になりました。
#サーバー #RaspberryPi
1つでもいいのですが、内向きと外向きを別々にした方がネットサーバーを構成するには都合がいいのです。
裸族のパイの母体はRaspberryPiなのでNICは1つですから、もう1つ増やすにはUSB-LANアダプタを取り付けます。
ところがです、標準ドライバで動いた実績のあるUSB-LANアダプタを取り付けても認識しない。全体的な挙動もおかしくなる。
あれ?
別なモノを挿しても同じ。
USBコネクタがおかしいのかとUSBメモリを刺すと正常に動く。
あれ?
結論から言いますと電力不足でした。
USBに別電源を割り込ませたところ正常に動作。
RaspberryPiのUSBコネクタは電力供給が弱いので当然です。
電源周りとUSBコネクタに追加工が必要になりました。
#サーバー #RaspberryPi
Linuxにはcronという機能が入っています。
指定した時間にbashコマンドを実行するものです。コマンドラインで実行出来るモノは何でも指定出来るので、自作のスクリプトももちろん実行出来ます。
サーバーを扱っていますと定期的に自動でやって欲しいことが出て来るものです。
先日書いた電子証明書の更新もそうです。有効期限が3ヶ月なものを2ヶ月経過すると更新出来ますが、手動では忘れそうだし、定型コマンドを打つだけなので自動でやって欲しいのです。もちろん電子証明書を扱う機能には自動更新機能も付いているのですが、更新の際に行いたい付随処理もありますので自作スクリプトで行った方がいいのです。
しかし、その設定で驚きの結果が・・・
毎日特定の時刻に実行して欲しいと思って設定したのですが、時だけで分を設定しなかったのです。そうしたら、その時の毎分処理が実行され、ログメールが60件届いたワケです。
何が起こったのか戸惑いましたが、サーバーは私の指示の通り真面目に正確に処理をしてくれたってオチです。
ユーザーがおバカだとダメっすね。
#サーバー #Linux
指定した時間にbashコマンドを実行するものです。コマンドラインで実行出来るモノは何でも指定出来るので、自作のスクリプトももちろん実行出来ます。
サーバーを扱っていますと定期的に自動でやって欲しいことが出て来るものです。
先日書いた電子証明書の更新もそうです。有効期限が3ヶ月なものを2ヶ月経過すると更新出来ますが、手動では忘れそうだし、定型コマンドを打つだけなので自動でやって欲しいのです。もちろん電子証明書を扱う機能には自動更新機能も付いているのですが、更新の際に行いたい付随処理もありますので自作スクリプトで行った方がいいのです。
しかし、その設定で驚きの結果が・・・
毎日特定の時刻に実行して欲しいと思って設定したのですが、時だけで分を設定しなかったのです。そうしたら、その時の毎分処理が実行され、ログメールが60件届いたワケです。
何が起こったのか戸惑いましたが、サーバーは私の指示の通り真面目に正確に処理をしてくれたってオチです。
ユーザーがおバカだとダメっすね。
#サーバー #Linux
裸族のパイは「しれーっ」と動いています。
まるで「オラ、最初からこうだ!」と言わんばかりのオーラを放っています。
施した改造が成立している気配なんでしょうけど、なんか腹立つ(笑
RaspberryPiが手に入るならあと3台作りたい。
裸族のカプセルホテルは手に入れてありますので、RaspberryPiを入れるだけの状態まで加工しておきますかね。
時間があれば・・・ですけど。
正直、本業の課題が多すぎて目が回ってます。
工作ネタとここへの書き込みは現実逃避です。
#サーバー
まるで「オラ、最初からこうだ!」と言わんばかりのオーラを放っています。
施した改造が成立している気配なんでしょうけど、なんか腹立つ(笑
RaspberryPiが手に入るならあと3台作りたい。
裸族のカプセルホテルは手に入れてありますので、RaspberryPiを入れるだけの状態まで加工しておきますかね。
時間があれば・・・ですけど。
正直、本業の課題が多すぎて目が回ってます。
工作ネタとここへの書き込みは現実逃避です。
#サーバー
電子証明書を取り入れていなかったサーバーに追加しました。
認証局は無料の let's encrypt を使います。
俗に言うweb認証方式で、基本的な証明しかしませんが、個人サーバーなら十分です。
このページをhttps化するのを忘れていたので設定しました。
なお、利用する方は少しでも寄付しましょう。
#サーバー
認証局は無料の let's encrypt を使います。
俗に言うweb認証方式で、基本的な証明しかしませんが、個人サーバーなら十分です。
このページをhttps化するのを忘れていたので設定しました。
なお、利用する方は少しでも寄付しましょう。
#サーバー
2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105