🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

2021年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
やらねばならないことがありますがカラダが悲鳴を上げていて半日は強制休養です。年齢と共に筋力も持久力も回復力も落ちております。

pythonでArt-Netを扱う妄想はしております。
setsocketoptでsocketのインスタンスにインターフェース指定してバインドする方法はいけそうです。
NICに与えるIPアドレスは規格書にある自動設定で決めようと思います。MACアドレスから得る方法です。
データの入り口と出口、つまりデバイスがキチンと設定されれば後はそれほど難しくありません。
ただ、Art-Netの規格書が「熟知した人のオレメモ」なので解読は大変です。わかってしまえば難しくないのですが、説明書として成り立っていないのです。独自用語が突然登場して何の説明も無いまま使われるとか、数値の表し方がバイナリなのかテキストなのかBCDなのか不明瞭とか、2バイト以上のバイナリ数のエンディアンがわからんとか、具体的な処理を作るための重要定義が曖昧なのです。
幸いというか対策としては、ver1から4まである規格書を全部読めばお互いに補完できるところが多いことです。この部分はver1、この部分はver3みたいな読み解き方です。古文書でも相手にしている気分になりますが、この方法で理解を進めるしかありません。総括的にはver3が一番明瞭で曖昧さが少ないと思います。興味のある方はver3から読むことをお勧めします。
勉強したのはしばらく前ですから再勉強しないといけませんが、自分なりの解説書を書き起こしながら進めるのが良さそうです。

#[Art-Net]
Icon of admin
小屋付の増員で小規模なコンサートの対応をしています。演者が入るまでヒマです。

pythonでArt-Netを扱うための下調べ。
InputとOutputを一台に組み込むには少々矛盾があります。二つ以上のNICに同じゼグメントのIPアドレスを設定しつつゾーンは別でなければならないからです。単にIPアドレスだけで送受信をしたらどっちが対象か不明瞭です。
pythonでsocketを使うのが基本構成となりますが、socketのインスタンスにインターフェイス指定してバインド出来るらしいので解決しそう。setsocketoptを使います。

#電子工作
#python
Icon of admin
追加発注したLEDバーが入荷したので動作チェック。20本買ったウチ3本が不良。
原因は搬送中の振動や衝撃が原因かと思います。段ボール箱が随分傷んでいましたので。
中国からの直接購入は不良が混じっているモノと思っていますから気にしない。安いにはワケがあるのです。直らないなら修理用の部品がオマケで付いてきたと思えばいい。
3本とも症状は同じ。電源が入るっちゃ入るのですが、初期化を何度も繰り返しているご様子。電源モジュールがダメかコネクタ緩んでいるか、メイン基板というか制御マイコンに正しく電源が入力されていないようです。
現場は正常動作を確認出来たモノだけで足りるので修理は後日です。

#照明器具
#LED
Icon of admin
切った貼ったの工作も大好きですが、ちょっと胃モタレ気味(w
電子工作にガチで取り組みたい今日この頃。
仕掛品ラックを作らないと作業スペースがありませんので、工作部屋の整理整頓が自宅での優先作業となりますが・・・

優先して手をつけたいのはDMXのパッチマシンです。
どれくらいの規模にするかはRaspberryPiを主軸にしたハードウェアの処理能力によりますが、小規模なディナーショーや野外コンサートで過不足なく使えるものにしたいとイメージしております。
以前、DMX切替機を頼まれて作ったことがあります。フェスで卓を2枚組んでどちらを使うか選択するための装置です。信号はBreakTimeを見て切り替えを行いますので受信側にとっては値が変わっただけのことになり、コネクタの抜き差しで稀に起こるパケットエラーからのアオリが発生しません。本卓とバックアップ卓の切り替えみたいな用法も出来ますので、可能ならこういった機能も搭載したいものです。

今思い付いたのですが、Art-NetなどのEtherNetベースなら切り替え器簡単かも。
debian系のOSでなら、3つのNICをbridge接続し、2つを卓側にし、1つを受信側にします。LinuxでHUBを作る方法の応用です。
で、卓側のNICの1つをiptablesで全DROP(NICは生きているがIPパケットをすべて破棄)にするのです。受信側にはもう1つのNICのパケットしか行きません。
切り替えは一端卓側のNICを2つとも全DROPにしてから有効にしたい方だけ改めてACCEPTにする手順です。
iptablesの設定変更だけで可能ならbashを数行書けば出来てしまいます。
ちょっと乱暴な方法に感じますが、これは実験してみたい。

#電子工作
Icon of admin
数日前に納めた品物です。
友人が芝居公演をすることになり、マネキンを座らせた状態で飾るとのこと。
ただし、表情をプロジェクションマッピングで出したいらしく、周囲で役者が動いてもマネキンの頭が揺れないようにしなければなりません。
幸いマネキンの衣装はボリュームのあるスカートで足先はスネの半分から下しか見えませんので、マネキンを座らせるのではなく、上半身をスタンドで立てることにしました。
20211209110618-admin.jpg 20211209110628-admin.jpg 20211209110638-admin.jpg
スタンドだけでも安定していますが、底部の板に錘を載せれば役者が激突しない限り要求を満たします。
又の位置にある平板は脚を取り付けるためのベースです。写真の位置では低かったので今は変更しています。

スタンドは鉄の角パイプ製です。
寸法が大雑把でも強度が欲しいだけなら鋼材を溶接するのが手っ取り早い。
木材ではホゾ継ぎをしないと出せない強度がヘタクソ溶接でも簡単に出せるからです。

衣装の製作はそこそこ名の知れた現役のコスプレイヤーさんが手掛けるとのこと。自らの衣装をデザインして作るジャンルの方ですから仕上がりが楽しみです。
後日、現場での飾りっぷりをお見せしたいところですが、キャラクターに版権があるのでここには出さないことにします。
こんな作品ですので、公演後に検索すれば写真が見つかるかもしれません。

最近はこんな感じで1.5日ペースで何かを仕上げています。ここに出していないネタも数多くあります。
本業はモノづくりと舞台監督。舞台照明は趣味になりつつあります。
名刺の肩書を変えた方がいいような気がする今日この頃。

#ガチ工作
Icon of admin
20211209103421-admin.jpg 20211209103437-admin.jpg 20211209103449-admin.jpg
昨日から手を付けた分電盤を仕上げてみました。
何の変哲もない仕様ですが、脚だけはシッカリ作っています。搬送や設置作業には邪魔ですが、電源は全ての要ですから、丈夫で倒れないことを最優先としています。
同様の脚でライトアップの制御盤も作ってありますが、7kgの砂錘を足元の四隅に乗せた固定で2ヶ月間屋外で問題なく稼働しました。
足の裏には D型ゴム を取り付けてあります。木材が水に浸かることもありませんし落ち着きます。設置場所を汚すこともありません。少し値の張る材料ですが、有るのと無いのでは大違いですから運用コストも考えると安いと言えます。
塗装はガッツリやらないといけません。色を付けることは成り行き上のオマケであり、木材が水を吸わないように表面を固めることが目的です。水を吸えばビスが錆びやすくなり、ビスが噛んでいる木材も柔らかくなって強度が落ちます。接着剤も剥がれやすくなります。長期の屋外運用では塗装の如何によって実質の強度に数倍の違いが出ると思っていいでしょう。

塗装は「ニッペ:1液ファインウレタンU100」です。以前から何かにつけてご紹介していますが、これは優秀な塗料です。
最近気づいたことがあります。原液のまま塗っても構わないのですが、専用のシンナーを少し足した方が塗りやすく仕上がりも良くなるようです。繊維への浸み込みも格段に良くなります。
原液のままで固さに問題が無くても、2液式の要領で専用のシンナーを加える感じです。

#ガチ工作
Icon of admin
今日の課題は配電盤です。
主幹ブレーカがあって小ブレーカがあって平行コンセントで出力という代物です。
以前作った物を改造したので簡単でしたが、立てておくスタンドを作るのに時間がかかりました。地べたに直接置くのは嫌なので底部を25cmくらい浮かしています。

ふと思ったのですが、「配電盤」なのか「分電盤」なのか・・・
調べたところ この様な ことでした。
今回作ったのは分電盤ですね。

箱の表に「配電盤」とデカデカ貼ってしまいました。
今更直せないのでツッコミ待ちにします。

・・・と思ったのですが、気になるので無理矢理剥がして貼り直しました。
今は「分電盤」となっています。

こういった掲示にはパソコンからプリントしたものをラミネートして使っています。
用紙は「コクヨ:LBP用耐水強化紙 」、ラミネートフィルムは「アイリスオーヤマ:ラミネートフィルム片面マット 」です。
シールとしては分厚いのが気になることもありますが、デザインに自由度があり、テカらず、水や擦れに強いので機材やケースに貼るのにお勧めです。

#ガチ工作
Icon of admin
作っても作っても課題が終わりません。
今はちょっと大きな木箱を修理しています。
屋外に置くPCのケースですが、湿気でやられてしまったので防水をやり直しです。

#ガチ工作
Icon of admin
100個塗り上がりました
ガンよりも缶スプレーが手っ取り早かったので14本程使いましたが、1缶198円のラッカースプレーなのでコストの問題は無し。
もちろん換気扇スタンドを使いましたが、塗料でカチカチになったフィルタを3回ほど交換しましたからかなり吸っているようです。風通しの良いところで作業しましたが、周囲に塗料塵の付着はほぼありませんでした。
無いよりマシなベターアイテムです。

ワークは中段の換気扇の目の前でしたが、下段のフィルタもかなり汚れました。
塗料のミストは宙に舞うというより床に落ちて行く傾向にありますから、ワークより下に換気扇があるのは正解だったようです。

#ガチ工作
Icon of admin
デスクワークが多くて工作は後回しになりましたが、合間に換気扇スタンドを使って10個程塗ってみました。
すばらしく良い。ミストがすぐ消える。
フィルターに付着させつつ付着しなかったのを屋外に吹き飛ばしているだけですが、作業場を塗料塵であまり汚さずに済みそうです。

#ガチ工作

■当面の課題

桜のライトアップの季節です。花粉症の季節でもあります。
自分は平気ですが、花粉症の部下は死にそうな顔をしています。

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年4月28日(日) 06時57分44秒