2021年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
所属会社のサーバーはそれなりの年数動いてます。
5年くらいでしょうか。Linuxで5年なら大したことありませんが、Windows系にはちょっと危ない年月です。
と、いいますのも、都市伝説レベルの話かもしれませんが、Windows系はストレージの劣化が早いのです。無駄とは言いませんが、Linuxに比べてアクセスが多いからです。
システムディスクも含めすべてのストレージをRAID1にしていますので、時間はかかりますが、稼働しながら差し替えることができます。
#サーバー
5年くらいでしょうか。Linuxで5年なら大したことありませんが、Windows系にはちょっと危ない年月です。
と、いいますのも、都市伝説レベルの話かもしれませんが、Windows系はストレージの劣化が早いのです。無駄とは言いませんが、Linuxに比べてアクセスが多いからです。
システムディスクも含めすべてのストレージをRAID1にしていますので、時間はかかりますが、稼働しながら差し替えることができます。
#サーバー
所属会社のファイルサーバー(WindowsServer2008R2)にアクセス出来なくなりました。
症状は典型的な電源モジュールの劣化(DC12v系の電圧低下)なので、新品に交換後動作確認をしてラックに戻す、が・・・
キチンとシャットダウンをしたにも関わらず、起動ディスクのMBR(/boot/bcd)が飛んで起動せず・・・これを直したら別な警告が出る。今度はデータHDDがお亡くなりに・・・RAID1(ミラーリング)にしといたので大事には至らなかったものの復旧にはあと数時間。
次から次へと障害が発生です。
なんじゃこりゃ?
ついでに休みも飛んだぞ。
#サーバー
症状は典型的な電源モジュールの劣化(DC12v系の電圧低下)なので、新品に交換後動作確認をしてラックに戻す、が・・・
キチンとシャットダウンをしたにも関わらず、起動ディスクのMBR(/boot/bcd)が飛んで起動せず・・・これを直したら別な警告が出る。今度はデータHDDがお亡くなりに・・・RAID1(ミラーリング)にしといたので大事には至らなかったものの復旧にはあと数時間。
次から次へと障害が発生です。
なんじゃこりゃ?
ついでに休みも飛んだぞ。
#サーバー
某楽器メーカー系音楽教室のコンクールでした。
この手の演目では舞台進行を担当する事が多いのですが、ご無体なほど時間厳守を求められます。
出場者の気持ちをぶった切ってでも時計に従って進行していいなら簡単ですが、サウンドチェックでの演奏があと少しで終わるってところで「やめ~♪」はなかなか出来ません。本番でも段取りが悪いことを責めて煽ることも出来ません。ですが、時刻の帳尻は合わせないといけません。
どこを忖度するか、どこを摘まむか、やりながらの調整ですがコレがなかなか難しい。誤魔化しとハッタリの連続です。
結果的には要所の時間を押すことも無く、最終曲をジャストタイムで終わりにしましたが、頭皮の毛根を心臓に移植していなかったらやってられません。
そんなコンクールは無観客でした。出場者は客席に居ますが、一般のお客さんは居ません。
客席からの「圧」が無い舞台は寂しいなぁ~ってシミジミ思った今日の本番でした。
#本業
この手の演目では舞台進行を担当する事が多いのですが、ご無体なほど時間厳守を求められます。
出場者の気持ちをぶった切ってでも時計に従って進行していいなら簡単ですが、サウンドチェックでの演奏があと少しで終わるってところで「やめ~♪」はなかなか出来ません。本番でも段取りが悪いことを責めて煽ることも出来ません。ですが、時刻の帳尻は合わせないといけません。
どこを忖度するか、どこを摘まむか、やりながらの調整ですがコレがなかなか難しい。誤魔化しとハッタリの連続です。
結果的には要所の時間を押すことも無く、最終曲をジャストタイムで終わりにしましたが、頭皮の毛根を心臓に移植していなかったらやってられません。
そんなコンクールは無観客でした。出場者は客席に居ますが、一般のお客さんは居ません。
客席からの「圧」が無い舞台は寂しいなぁ~ってシミジミ思った今日の本番でした。
#本業
この動画を真に受けるなら、LEDスポットは同じサイズ・重量で高照度化、同じ照度で小型軽量化が期待出来ます。
熱損失が減れば大きくて重いクーリング機構を小型に出来るからです。ヒートシンクは表面積と容積が性能を左右しますので大きさと重さが命・・・
もちろん、こういった技術革新の恩恵を受け、LED自体の性能も向上すれば尚更です。
#LED
熱損失が減れば大きくて重いクーリング機構を小型に出来るからです。ヒートシンクは表面積と容積が性能を左右しますので大きさと重さが命・・・
もちろん、こういった技術革新の恩恵を受け、LED自体の性能も向上すれば尚更です。
#LED
スマホからの投稿試験です。
緊急事態宣言が解除されてしばらく経っていますが、新規感染者は減少傾向にあり、現時点では収束状態です。お陰で本業はかなり戻って来てます。
急に戻って来たので感覚が戻らない事が一番の問題です。
#新型コロナ
緊急事態宣言が解除されてしばらく経っていますが、新規感染者は減少傾向にあり、現時点では収束状態です。お陰で本業はかなり戻って来てます。
急に戻って来たので感覚が戻らない事が一番の問題です。
#新型コロナ
11月上旬まで現場が忙しくなってしまい、客席テーブルは構想(妄想?)を進めることしかできません。
考える時間はあるので、外した脚の仕舞い方をまとめています。
今のアイデアは、天板の裏側にバネ丁番を用いたロック機構で固定する方法です。フラットバーやべニア板を躯体に5.0tのウレタンゴムで受けの枕を構成し、バネ丁番を動力としたL字の当て板で抑え込みます。
バネ丁番は良い感じですが、丁度良い固定になるかは仮組みしないとわかりません。
あとは、運ぶ際に収納した脚を持たれない様にすることです。取っ手になる程にガッチリ固定できる機構を作るのは大変ですし、キチンと固定しないで持たれたら事故になりますから、持とうと思わないレイアウトにすることも重要です。ここを持って運ぶなよ!と注意書きをしても、製作側が「まさか・・・」と思う使い方をするのが現場ですからね。
#ガチ工作
考える時間はあるので、外した脚の仕舞い方をまとめています。
今のアイデアは、天板の裏側にバネ丁番を用いたロック機構で固定する方法です。フラットバーやべニア板を躯体に5.0tのウレタンゴムで受けの枕を構成し、バネ丁番を動力としたL字の当て板で抑え込みます。
バネ丁番は良い感じですが、丁度良い固定になるかは仮組みしないとわかりません。
あとは、運ぶ際に収納した脚を持たれない様にすることです。取っ手になる程にガッチリ固定できる機構を作るのは大変ですし、キチンと固定しないで持たれたら事故になりますから、持とうと思わないレイアウトにすることも重要です。ここを持って運ぶなよ!と注意書きをしても、製作側が「まさか・・・」と思う使い方をするのが現場ですからね。
#ガチ工作
サーバーは細かい設定まで終了。
消えちゃ困る個人データとOSの設定ファイルをバックアップ用のHDDに自動コピーする機能と時刻の自動補正する機能を追加です。
これらはcronと基本コマンドの組み合わせで案外簡単に設定できます。
今日は現場ですが、リモートでターミナル操作が出来るので空き時間にちょいちょいです。
リモートはsshを使います。暗号ファイルを用いた通信はパスワードだけでは侵入出来ないので不安はほとんどありません。
#サーバー
消えちゃ困る個人データとOSの設定ファイルをバックアップ用のHDDに自動コピーする機能と時刻の自動補正する機能を追加です。
これらはcronと基本コマンドの組み合わせで案外簡単に設定できます。
今日は現場ですが、リモートでターミナル操作が出来るので空き時間にちょいちょいです。
リモートはsshを使います。暗号ファイルを用いた通信はパスワードだけでは侵入出来ないので不安はほとんどありません。
#サーバー
つわけで、サーバーの基本的な復旧は終わりました。
自動バックアップなど、内部の細かい偽装は今後の作業ですが、表向きの基本機能は一通り終わったと思います。
そう言えば、以前のサーバーは重要ファイルの自動バックアップを仕込んでなかったんです。そのためのHDDは入れたあったにも関わらず。
ちゃんとせんといかんですね。
COMOSエディタは64bitのWindowsでは動作しませんので、Windows11が出た今となってはページを復旧しません。
インストーラーをお求めの方は直接ご連絡ください。
#サーバー
自動バックアップなど、内部の細かい偽装は今後の作業ですが、表向きの基本機能は一通り終わったと思います。
そう言えば、以前のサーバーは重要ファイルの自動バックアップを仕込んでなかったんです。そのためのHDDは入れたあったにも関わらず。
ちゃんとせんといかんですね。
COMOSエディタは64bitのWindowsでは動作しませんので、Windows11が出た今となってはページを復旧しません。
インストーラーをお求めの方は直接ご連絡ください。
#サーバー
壊れたSSDは完全に沈黙です。どんな方法で繋いでも全く中を見られなくなりました。10年選手ですから真っ当な寿命です。
メールデータは別なHDDに入れてあったので比較的簡単に復旧出来ましたが、ホームページのデータはSSDの中にあったので最後の最後に間一髪で取り出せたことになります。
くわばらくわばら・・・。
20年近くサーバー運用をやっていますが、東芝と日立のHDDの丈夫さと長寿命には驚いています。
様々なメーカーのHDDやSSDを使ってきましたが、物理的に壊してしまった物を除き、この2社の製品は壊れた物が未だに一つも無いのです。使えるけれど容量や転送速度が実用域ではなくなったので外したに過ぎません。
今は無きHGST(日立)ブランドのHDDは劣化を感じることが無く、SATA2時代の500GBクラスは特に優秀です。速くはないけれど遅くも無く、不良ブロックが発生してデータが欠落することもなく、データを保存するという意味では堅実過ぎて頭が下がる程です。サーバー運用を始めた頃に買ったSATA1の250GBも新品時のスペックのまま使えているですから驚きです。今となっては実用外のスペックですが・・・。
これらは今、データの保存用として活躍しています。CD-RやDVD-Rよりデータを長期間維持すると思います。
#サーバー
メールデータは別なHDDに入れてあったので比較的簡単に復旧出来ましたが、ホームページのデータはSSDの中にあったので最後の最後に間一髪で取り出せたことになります。
くわばらくわばら・・・。
20年近くサーバー運用をやっていますが、東芝と日立のHDDの丈夫さと長寿命には驚いています。
様々なメーカーのHDDやSSDを使ってきましたが、物理的に壊してしまった物を除き、この2社の製品は壊れた物が未だに一つも無いのです。使えるけれど容量や転送速度が実用域ではなくなったので外したに過ぎません。
今は無きHGST(日立)ブランドのHDDは劣化を感じることが無く、SATA2時代の500GBクラスは特に優秀です。速くはないけれど遅くも無く、不良ブロックが発生してデータが欠落することもなく、データを保存するという意味では堅実過ぎて頭が下がる程です。サーバー運用を始めた頃に買ったSATA1の250GBも新品時のスペックのまま使えているですから驚きです。今となっては実用外のスペックですが・・・。
これらは今、データの保存用として活躍しています。CD-RやDVD-Rよりデータを長期間維持すると思います。
#サーバー
客席テーブルはずいぶんまとまってきました。
ver4.0を作り直して脚機構をver.5にしたver4.5を進めています。
ver5.0の部品は11月にならないと入荷しないので、しばらくはver4.5で確認をしていきます。
本業が忙しくなって進みが遅くなりましたが、ボチボチと仕上げていきます。
#ガチ工作
ver4.0を作り直して脚機構をver.5にしたver4.5を進めています。
ver5.0の部品は11月にならないと入荷しないので、しばらくはver4.5で確認をしていきます。
本業が忙しくなって進みが遅くなりましたが、ボチボチと仕上げていきます。
#ガチ工作
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105