🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

No.1089

Icon of admin
 今どきのデジタルコンソールは音響でも照明でも起動に数分かかります。瞬間停電であっても卓電源が落ちるのは避けたい。この対策には無停電電源装置(UPS)が効果的です。
 前々から UPS のパッケージを組もうと思っていたのですが、本格的組むことにしたので製品調べ。OMRONさん一択です。海外製で安価な物はありますが将来必ず必要になる交換バッテリーの入手に不安があります。その点OMRONさんには安心感があります。
 と、久しぶりにOMRONさんのサイトを見たら製品ラインナップが大きく変わっていました。
 UPSの機能を大別しますと、
1)常時バッテリー供給か平時は入力電源供給で停電時バッテリー供給か。
2)バックアップ時の出力がPWMによる疑似ACか正弦波か。
 となります。
 望ましいのは常時バッテリー供給の正弦波ですが、こういった製品は一般的に高価です。
 そんな基準で見ていたら、OMRONさんの廉価版が平時入力電源供給の停電時正弦波になっていました。PWMによる疑似ACは最安の廉価版だけになってます。これはスゲー。
 さぞお高くなったろうなと思ったら意外や意外、価格は据え置きの機能アップでした。
 製品は「BY120S」と「BY80S」です。BY120Sが負荷容量720w/重量8.5kg、BY80Sが負荷容量500w/重量6.4kgです。手ごろ感があります。
20250707185636-admin.png
 定価は微妙に躊躇する価格ですが、実売は4万~6万円と優しいです。トラブル損金の前払いと考えたら安価だと思いますが、これが高価と言われたらトラブルを真正面から受け止めて頂くしかありません。
 これを3Uのラックケースに入れるのが基本方針です。
 無垢のラックパネルを削るのは大変ですし、タカチ電機さんに加工を依頼すると高額です。友人が三代目社長をやっている鉄工所にラックパネルの製作を依頼しました。

#器具の製作

■思ってみた

社屋を囲む田んぼの田植えが終わり季節を感じます。

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月8日(火) 07時29分53秒