全年全月18日の投稿[34件](4ページ目)
2022年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Art-Netドライバはボチボチです。
現場が無い日の定時後に2-3時間の作業ですから進みは遅いのですが、完成イメージは具体的になってきました。
されど、まだまだ追加しないといけない要素は多いのです。
今の課題はスタックフェーダーです。
数本のスタックフェーダーを構成するのは簡単そうに思えますが、スロット一つ一つに対して条件分岐をして数値をいじるような処理ではいけません。条件分岐を多用して書くと意図が読み取りやすいソースになりますが処理は遅いのです。同じことを短周期で何回も繰り返す処理は、PICのアセンブラを書いてきたクセですが、単純な計算結果にフラグの意図も持たせたりして条件分岐を減らしたいのです。例えば、一定の範囲で繰り返す加算カウンタを作るとして、一定数になったことで条件分岐して初期値に戻すのが基本的な考え方だと思いますが、カウンタを繰り返し数で割った余りも同じ数値になります(この方法は一つの配列で複数のカウンタを構成する場合にも便利な方法です)。割り算が苦手なシステムでは無謀な方法ですが、Pythonは条件分岐が遅いように感じるので、この様な方法で軽くなることもあるようです。
こんな感じで計算の中に条件分岐も含めるのは、将棋で数手先を考えるのとどこか似ています。
#[Art-Net]
現場が無い日の定時後に2-3時間の作業ですから進みは遅いのですが、完成イメージは具体的になってきました。
されど、まだまだ追加しないといけない要素は多いのです。
今の課題はスタックフェーダーです。
数本のスタックフェーダーを構成するのは簡単そうに思えますが、スロット一つ一つに対して条件分岐をして数値をいじるような処理ではいけません。条件分岐を多用して書くと意図が読み取りやすいソースになりますが処理は遅いのです。同じことを短周期で何回も繰り返す処理は、PICのアセンブラを書いてきたクセですが、単純な計算結果にフラグの意図も持たせたりして条件分岐を減らしたいのです。例えば、一定の範囲で繰り返す加算カウンタを作るとして、一定数になったことで条件分岐して初期値に戻すのが基本的な考え方だと思いますが、カウンタを繰り返し数で割った余りも同じ数値になります(この方法は一つの配列で複数のカウンタを構成する場合にも便利な方法です)。割り算が苦手なシステムでは無謀な方法ですが、Pythonは条件分岐が遅いように感じるので、この様な方法で軽くなることもあるようです。
こんな感じで計算の中に条件分岐も含めるのは、将棋で数手先を考えるのとどこか似ています。
#[Art-Net]
中国からの物品が滞る状況が続いています。
先日も、中華電器にお試し買いの発注をしたのですが、期日までに発送されず自動キャンセル。
その外にも、中国で作っているであろう半導体部品が在庫切れなことが多く、RaspberryPiも小売りでは在庫切れが続いています。
RaspberryPiは少し在庫しているので当面のソフトウェア開発には支障ありませんが、製品を作ることはできません。
木材も高騰です。合板も角材も数倍の価格。まさか捨て材扱いされるような杉や赤松の野縁(30×40角)が高級品の様な価格になるとは思ってもいませんでした。しかも、手に入るのは節、捻じれ、曲がり物ばかり。ちょっとした物は鉄の角パイプで作った方が安いくらいです。新型コロナの影響に加え、ウクライナ侵攻によりロシアからの輸入が減ったことも大きいそうです。
中国国内では新型コロナによるロックダウンで街全体が監禁状態と聞きます。発令された瞬間に居た場所から移動を禁じられ、自宅に居た人は自宅から出られず、勤務先に居た人は勤務先から帰宅出来ないそうです。何よりも、移動しないと仕事にならない運送業まで同じ扱いらしく、物流がほぼ止まっているのだそうです。もちろん、中国全域の話ではないのでしょうが、ロックダウンに至った地域は人が多く、人が多いのは商業産業が盛んな地域でしょうから、全体としてみれば生産活動が大幅に鈍っているのでしょう。
報道から耳に入る話でもありますが、知り合いの工場は中国に協力会社を持っているのでリアルな話が聞けます。とにかく物が入ってこないそうです。電力が無い、人が行き出来ない、完成しても送れないとなればどうにもならんですよね。
もちろん、我々が使う機材類も新規購入が難しくなるワケです。
コロナがなんとなく過ぎ去った感じを受けて開催が増えていますが、それに合わせて機材を買い増ししようとしても今までの様にいきません。先日も音響系の問屋さんが来社されましたが、売りたくても売るものが入荷しにくいと言ってました。これではゴネても解決はしません。
機材の買い増し手配はお早めに。
#雑談 #本業
先日も、中華電器にお試し買いの発注をしたのですが、期日までに発送されず自動キャンセル。
その外にも、中国で作っているであろう半導体部品が在庫切れなことが多く、RaspberryPiも小売りでは在庫切れが続いています。
RaspberryPiは少し在庫しているので当面のソフトウェア開発には支障ありませんが、製品を作ることはできません。
木材も高騰です。合板も角材も数倍の価格。まさか捨て材扱いされるような杉や赤松の野縁(30×40角)が高級品の様な価格になるとは思ってもいませんでした。しかも、手に入るのは節、捻じれ、曲がり物ばかり。ちょっとした物は鉄の角パイプで作った方が安いくらいです。新型コロナの影響に加え、ウクライナ侵攻によりロシアからの輸入が減ったことも大きいそうです。
中国国内では新型コロナによるロックダウンで街全体が監禁状態と聞きます。発令された瞬間に居た場所から移動を禁じられ、自宅に居た人は自宅から出られず、勤務先に居た人は勤務先から帰宅出来ないそうです。何よりも、移動しないと仕事にならない運送業まで同じ扱いらしく、物流がほぼ止まっているのだそうです。もちろん、中国全域の話ではないのでしょうが、ロックダウンに至った地域は人が多く、人が多いのは商業産業が盛んな地域でしょうから、全体としてみれば生産活動が大幅に鈍っているのでしょう。
報道から耳に入る話でもありますが、知り合いの工場は中国に協力会社を持っているのでリアルな話が聞けます。とにかく物が入ってこないそうです。電力が無い、人が行き出来ない、完成しても送れないとなればどうにもならんですよね。
もちろん、我々が使う機材類も新規購入が難しくなるワケです。
コロナがなんとなく過ぎ去った感じを受けて開催が増えていますが、それに合わせて機材を買い増ししようとしても今までの様にいきません。先日も音響系の問屋さんが来社されましたが、売りたくても売るものが入荷しにくいと言ってました。これではゴネても解決はしません。
機材の買い増し手配はお早めに。
#雑談 #本業
2022年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
明日からの現場に客席テーブルを送り込みます。私は行きませんけれど。
まだ完成ではありませんが、使えるには使えるので使ってもらいます。
エラー出しは使ってナンボです。
裏面の写真です。

長脚の収納は台座を仮付けした状態です。塗装や固定機構はまだです。長脚は仮にガムテで止めています。
肝は脚を差し込んで固定する機構です。ネジを中心に直行する2平面の3点ホールドになるので見た目以上に脚が固まります。差し込む脚の先端に45度の角度で入ってくる絞めネジを受ける面を作るのが地味に手間がかかる加工です。
総重量は6尺の折脚テーブルより少し重いくらいです。脚が6本あって謎の角材がありますからそんなに軽くは作れません。
ver5では天板の構造をアルミフレームにします。値は少し張りますが、木で作ると材料費は安いのですが手間が凄いので、工賃を加味すればアルミフレームの方が安いと思います。
#ガチ工作
まだ完成ではありませんが、使えるには使えるので使ってもらいます。
エラー出しは使ってナンボです。
裏面の写真です。


長脚の収納は台座を仮付けした状態です。塗装や固定機構はまだです。長脚は仮にガムテで止めています。
肝は脚を差し込んで固定する機構です。ネジを中心に直行する2平面の3点ホールドになるので見た目以上に脚が固まります。差し込む脚の先端に45度の角度で入ってくる絞めネジを受ける面を作るのが地味に手間がかかる加工です。
総重量は6尺の折脚テーブルより少し重いくらいです。脚が6本あって謎の角材がありますからそんなに軽くは作れません。
ver5では天板の構造をアルミフレームにします。値は少し張りますが、木で作ると材料費は安いのですが手間が凄いので、工賃を加味すればアルミフレームの方が安いと思います。
#ガチ工作
テストピースに塗ったポリエステル樹脂は更に硬度を増していました。
ウレタン系の塗料も十分に硬くなりますが、ポリエステル樹脂は更に硬いです。
ペーパーを当てるとわかりますが、ウレタン系は消しゴムのカスみたいな粘り気のある削りカスになりますが、ポリエステル樹脂は「粉」です。これだけでも特性の違いがわかります。
かといって、ポリエステル樹脂が万能でもありません。材がたわむなら柔軟性のあるウレタン系の方が良いでしょう。
#ガチ工作
ウレタン系の塗料も十分に硬くなりますが、ポリエステル樹脂は更に硬いです。
ペーパーを当てるとわかりますが、ウレタン系は消しゴムのカスみたいな粘り気のある削りカスになりますが、ポリエステル樹脂は「粉」です。これだけでも特性の違いがわかります。
かといって、ポリエステル樹脂が万能でもありません。材がたわむなら柔軟性のあるウレタン系の方が良いでしょう。
#ガチ工作