全年全月19日の投稿[28件](3ページ目)
2021年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Twitterに登録してみました。書き物が増えると面倒なんで使ってませんでしたが、検索が便利そうなんで今更です。
日々の日記はここに記し、ネタの告知などにTwitterを使ってみましょう。
「電装工芸」とか「@densokogei」で検索すると見つかります。
ここのシステムはコメントやリプライを頂けませんのでTwitterを活用でしょうか。
日々の日記はここに記し、ネタの告知などにTwitterを使ってみましょう。
「電装工芸」とか「@densokogei」で検索すると見つかります。
ここのシステムはコメントやリプライを頂けませんのでTwitterを活用でしょうか。
2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ブロアファンは木製ファンカバーの塗装まで入りました。
電装はありますが、もう少しです。
塗装は日本ペイントの「一液ファインウレタン」です。
扱いやすくて丈夫。これ以上の塗料もあると思いますが、私の知る限り1液式としては断トツに良いと思います。
木材に塗る際、1層目はシンナーで少し緩めにすると良いようです。シーラー的な使い方ですが、繊維に浸み込んで表面を硬くしてくれます。浸み込み具合はワシンのウレタンニスよりも良いと思います。樹脂などお構いなしに浸み込んでいく力強さがあります。
丁寧にやるなら、固まったのをペーパーで砥いでもう一塗りしてペーパーで砥ぐと良い下地になりそうです。今回の課題は色付けと耐水のみなので重ね塗りするだけです。
モーターのマウンターも終わりました。
3Dプリンタで11時間弱のジョブを15回。
毎日2ジョブで丸一週間です。
ブロアファンはこんな代物です。

フィンはハンドブロアからの流用。
フレームは3Dプリンタ製。
モーターは中華電機のRS775互換品。
取付穴は120角の軸流ファンと同じφ4.2mm/105mmピッチ。
#ガチ工作
電装はありますが、もう少しです。
塗装は日本ペイントの「一液ファインウレタン」です。
扱いやすくて丈夫。これ以上の塗料もあると思いますが、私の知る限り1液式としては断トツに良いと思います。
木材に塗る際、1層目はシンナーで少し緩めにすると良いようです。シーラー的な使い方ですが、繊維に浸み込んで表面を硬くしてくれます。浸み込み具合はワシンのウレタンニスよりも良いと思います。樹脂などお構いなしに浸み込んでいく力強さがあります。
丁寧にやるなら、固まったのをペーパーで砥いでもう一塗りしてペーパーで砥ぐと良い下地になりそうです。今回の課題は色付けと耐水のみなので重ね塗りするだけです。
モーターのマウンターも終わりました。
3Dプリンタで11時間弱のジョブを15回。
毎日2ジョブで丸一週間です。
ブロアファンはこんな代物です。


フィンはハンドブロアからの流用。
フレームは3Dプリンタ製。
モーターは中華電機のRS775互換品。
取付穴は120角の軸流ファンと同じφ4.2mm/105mmピッチ。
#ガチ工作
ブロアファンが終わりません。
特に木製のファンカバーが難物です。全天候対応の箱は何かと手間がかかります。
隙間があれば水が漏れますので切り出し精度は最低でも±0.5mmくらい必要だし、突合せ部にはブチルゴムを貼らないといけないし、単なる箱を作るよりも工数が多くてとにかく時間がかかります。
#ガチ工作
特に木製のファンカバーが難物です。全天候対応の箱は何かと手間がかかります。
隙間があれば水が漏れますので切り出し精度は最低でも±0.5mmくらい必要だし、突合せ部にはブチルゴムを貼らないといけないし、単なる箱を作るよりも工数が多くてとにかく時間がかかります。
#ガチ工作
2021年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
つわけで、サーバーの基本的な復旧は終わりました。
自動バックアップなど、内部の細かい偽装は今後の作業ですが、表向きの基本機能は一通り終わったと思います。
そう言えば、以前のサーバーは重要ファイルの自動バックアップを仕込んでなかったんです。そのためのHDDは入れたあったにも関わらず。
ちゃんとせんといかんですね。
COMOSエディタは64bitのWindowsでは動作しませんので、Windows11が出た今となってはページを復旧しません。
インストーラーをお求めの方は直接ご連絡ください。
#サーバー
自動バックアップなど、内部の細かい偽装は今後の作業ですが、表向きの基本機能は一通り終わったと思います。
そう言えば、以前のサーバーは重要ファイルの自動バックアップを仕込んでなかったんです。そのためのHDDは入れたあったにも関わらず。
ちゃんとせんといかんですね。
COMOSエディタは64bitのWindowsでは動作しませんので、Windows11が出た今となってはページを復旧しません。
インストーラーをお求めの方は直接ご連絡ください。
#サーバー
壊れたSSDは完全に沈黙です。どんな方法で繋いでも全く中を見られなくなりました。10年選手ですから真っ当な寿命です。
メールデータは別なHDDに入れてあったので比較的簡単に復旧出来ましたが、ホームページのデータはSSDの中にあったので最後の最後に間一髪で取り出せたことになります。
くわばらくわばら・・・。
20年近くサーバー運用をやっていますが、東芝と日立のHDDの丈夫さと長寿命には驚いています。
様々なメーカーのHDDやSSDを使ってきましたが、物理的に壊してしまった物を除き、この2社の製品は壊れた物が未だに一つも無いのです。使えるけれど容量や転送速度が実用域ではなくなったので外したに過ぎません。
今は無きHGST(日立)ブランドのHDDは劣化を感じることが無く、SATA2時代の500GBクラスは特に優秀です。速くはないけれど遅くも無く、不良ブロックが発生してデータが欠落することもなく、データを保存するという意味では堅実過ぎて頭が下がる程です。サーバー運用を始めた頃に買ったSATA1の250GBも新品時のスペックのまま使えているですから驚きです。今となっては実用外のスペックですが・・・。
これらは今、データの保存用として活躍しています。CD-RやDVD-Rよりデータを長期間維持すると思います。
#サーバー
メールデータは別なHDDに入れてあったので比較的簡単に復旧出来ましたが、ホームページのデータはSSDの中にあったので最後の最後に間一髪で取り出せたことになります。
くわばらくわばら・・・。
20年近くサーバー運用をやっていますが、東芝と日立のHDDの丈夫さと長寿命には驚いています。
様々なメーカーのHDDやSSDを使ってきましたが、物理的に壊してしまった物を除き、この2社の製品は壊れた物が未だに一つも無いのです。使えるけれど容量や転送速度が実用域ではなくなったので外したに過ぎません。
今は無きHGST(日立)ブランドのHDDは劣化を感じることが無く、SATA2時代の500GBクラスは特に優秀です。速くはないけれど遅くも無く、不良ブロックが発生してデータが欠落することもなく、データを保存するという意味では堅実過ぎて頭が下がる程です。サーバー運用を始めた頃に買ったSATA1の250GBも新品時のスペックのまま使えているですから驚きです。今となっては実用外のスペックですが・・・。
これらは今、データの保存用として活躍しています。CD-RやDVD-Rよりデータを長期間維持すると思います。
#サーバー
客席テーブルはずいぶんまとまってきました。
ver4.0を作り直して脚機構をver.5にしたver4.5を進めています。
ver5.0の部品は11月にならないと入荷しないので、しばらくはver4.5で確認をしていきます。
本業が忙しくなって進みが遅くなりましたが、ボチボチと仕上げていきます。
#ガチ工作
ver4.0を作り直して脚機構をver.5にしたver4.5を進めています。
ver5.0の部品は11月にならないと入荷しないので、しばらくはver4.5で確認をしていきます。
本業が忙しくなって進みが遅くなりましたが、ボチボチと仕上げていきます。
#ガチ工作
これは「てがろぐ」というとても出来の良いブログシステムですが、どうやらコメント機能が無いらしい。
ゲストアカウントを設定出来るので、それでコメントを頂けるようにしようかな?
#サーバー
ゲストアカウントを設定出来るので、それでコメントを頂けるようにしようかな?
#サーバー
サーバーが飛びました。SSDの寿命だったのですが、ブログデータをサルベージ出来なかったのでシステムを更新です。
SSDが完全に死んだのは初めてかもしれません。
10数年分のデータを失ったのは残念ですが、メールデータはサルベージ出来たのでヨシとしましょう。
#サーバー
SSDが完全に死んだのは初めてかもしれません。
10数年分のデータを失ったのは残念ですが、メールデータはサルベージ出来たのでヨシとしましょう。
#サーバー