全年全月8日の投稿[32件](4ページ目)
2022年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
仮ですが、コマンド入力を作りました。
今回はArt-Netの受信データを表示することが目的なので、対象ユニバースを指示するだけの[ニーモニック-数値]のシンプルな物にしました。
Net,Subnet,Universeなどのニーモニックを[N][S][U]のキーで呼び出し、数値を打って[Enter]で確定です。それぞれのコマンドには設定数値の範囲がありますので、範囲外であればエラーというか「このコマンドの数値範囲はこうだよん」と表示する様にもしています。
#RaspberryPi #Python
今回はArt-Netの受信データを表示することが目的なので、対象ユニバースを指示するだけの[ニーモニック-数値]のシンプルな物にしました。
Net,Subnet,Universeなどのニーモニックを[N][S][U]のキーで呼び出し、数値を打って[Enter]で確定です。それぞれのコマンドには設定数値の範囲がありますので、範囲外であればエラーというか「このコマンドの数値範囲はこうだよん」と表示する様にもしています。
#RaspberryPi #Python
2021年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今日の課題は配電盤です。
主幹ブレーカがあって小ブレーカがあって平行コンセントで出力という代物です。
以前作った物を改造したので簡単でしたが、立てておくスタンドを作るのに時間がかかりました。地べたに直接置くのは嫌なので底部を25cmくらい浮かしています。
ふと思ったのですが、「配電盤」なのか「分電盤」なのか・・・
調べたところ この様な ことでした。
今回作ったのは分電盤ですね。
箱の表に「配電盤」とデカデカ貼ってしまいました。
今更直せないのでツッコミ待ちにします。
・・・と思ったのですが、気になるので無理矢理剥がして貼り直しました。
今は「分電盤」となっています。
こういった掲示にはパソコンからプリントしたものをラミネートして使っています。
用紙は「コクヨ:LBP用耐水強化紙 」、ラミネートフィルムは「アイリスオーヤマ:ラミネートフィルム片面マット 」です。
シールとしては分厚いのが気になることもありますが、デザインに自由度があり、テカらず、水や擦れに強いので機材やケースに貼るのにお勧めです。
#ガチ工作
主幹ブレーカがあって小ブレーカがあって平行コンセントで出力という代物です。
以前作った物を改造したので簡単でしたが、立てておくスタンドを作るのに時間がかかりました。地べたに直接置くのは嫌なので底部を25cmくらい浮かしています。
ふと思ったのですが、「配電盤」なのか「分電盤」なのか・・・
調べたところ この様な ことでした。
今回作ったのは分電盤ですね。
箱の表に「配電盤」とデカデカ貼ってしまいました。
今更直せないのでツッコミ待ちにします。
・・・と思ったのですが、気になるので無理矢理剥がして貼り直しました。
今は「分電盤」となっています。
こういった掲示にはパソコンからプリントしたものをラミネートして使っています。
用紙は「コクヨ:LBP用耐水強化紙 」、ラミネートフィルムは「アイリスオーヤマ:ラミネートフィルム片面マット 」です。
シールとしては分厚いのが気になることもありますが、デザインに自由度があり、テカらず、水や擦れに強いので機材やケースに貼るのにお勧めです。
#ガチ工作