No.571
ふと思いついてこんなん試作ってみました。

塩ビ水道管のT分岐にTRUE1のレセプタクルを取り付ける方法です。
TRUE1の取付部は3Dプリンタで作っています。何の仕上げもしてないのはご愛嬌。
塩ビ水道管の接着剤(エスロン)はABSも溶かすようです。ABS接着剤と臭いが似てるので試したところビンゴでした。
溶着なら水漏れの心配はありませんし接着強度も十分です。
先日作ったのはY分岐で、これはT分岐です。
どちらがいいというより使い分けです。
サスバトンに鈴蘭ケーブルごとく横繋ぎしていくならこれの方がいいかも。
寸法の手直しがあるので、もう1セット作って評価しましょう。
Y分岐もそうですが、意外な問題点はケーブルの仕舞い方です。
ハウジングにはレセプタクルの取付穴しか開口部がありませんので、ケーブルの先端が取付穴から顔を出さないと結線が出来ません。この顔を出すための余長が思った以上に仕舞い難いのです。
出来るだけ柔らかく、出来るだけ細いケーブルが望ましいのですが、KIVではなくHKIVなら太さを1ランク落とせます。KIV2.0スケアとHKIV1.25スケアの許容電流はほぼ同じです。
#3Dプリンタ #器具の製作


塩ビ水道管のT分岐にTRUE1のレセプタクルを取り付ける方法です。
TRUE1の取付部は3Dプリンタで作っています。何の仕上げもしてないのはご愛嬌。
塩ビ水道管の接着剤(エスロン)はABSも溶かすようです。ABS接着剤と臭いが似てるので試したところビンゴでした。
溶着なら水漏れの心配はありませんし接着強度も十分です。
先日作ったのはY分岐で、これはT分岐です。
どちらがいいというより使い分けです。
サスバトンに鈴蘭ケーブルごとく横繋ぎしていくならこれの方がいいかも。
寸法の手直しがあるので、もう1セット作って評価しましょう。
Y分岐もそうですが、意外な問題点はケーブルの仕舞い方です。
ハウジングにはレセプタクルの取付穴しか開口部がありませんので、ケーブルの先端が取付穴から顔を出さないと結線が出来ません。この顔を出すための余長が思った以上に仕舞い難いのです。
出来るだけ柔らかく、出来るだけ細いケーブルが望ましいのですが、KIVではなくHKIVなら太さを1ランク落とせます。KIV2.0スケアとHKIV1.25スケアの許容電流はほぼ同じです。
#3Dプリンタ #器具の製作