🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

全年4月27日の投稿[5件]

2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LED-Bar の修理というか改造も進めています。
 特定の色が弱かったり点かなかったりするのは電流検出抵抗のハンダ付けが甘いことが多いようです。1台そんなのがありましたがハンダを当て直して復活。低品質のハンダが使われていると見た目には着いていてもフラックスが邪魔して電流の流れが甘かったするのです。ハンダコテを当て直すと直ることが多いですが、部品を外してクリーニングし、良いハンダで付け直すとほぼ完治します。
 この他で多いのは電源モジュールが過電流保護に入って電源が落ちてしまうこと。壊れてはいないのですが、中華電機の電源モジュールは定格の表記が日本と違うのが原因のようです。例えばDC12v5Aと表記されているとして、日本製なら実用最大定格すなわち「5Aを延々と使い続けても大丈夫」ですが、中華電機では絶対最大定格すなわち「5Aを少しでも上回ったらダメ」みたいです。同じ製品でも特性のバラツキはありますので、絶対最大定格ギリギリで設計されていれば過電流保護が機能したり機能しなかったりのしきい値上にいて動くモノがあったり動かないモノがあったりするのでしょう。電源電圧を計ると起動直後は正常で、その後一瞬フル点灯すると出力が無くなり、再投入すると同じことを繰り返します。LEDの数を減らした状態(消費電力を減らした状態)にすると正常に動きますので、過電流保護が機能しているのは間違いありません。中華電機の電源モジュールは表記の6割くらいが実用最大定格だと思えばいいのでしょう。5Aとあれば3Aで使うってことです。中華電機の電源モジュールは特別良い作りでもないのにサイズが小さいなぁ~と思っていたのですが、この点で見直せば日本製と同程度のサイズです。
 製品スペックを絶対最大定格で表記するのも間違いではありませんし、大陸の人たちは話を盛る傾向にありますので、そういうもんだと思えばそれまでです。
 過電流保護が働いていると思われる機体は電源モジュールを追加して対策します。既設の電源はDC10.8vですが、この電圧の電源モジュールは皆無なのでDC12vのを改造して合わせます。±15%くらいの電圧調整ならスイッチングICに与えるセンシング抵抗を変えれば可能です。今回使っている電源モジュールのセンシング抵抗は2個並列のパターンですのでかなり正確な調整が可能です。10.81~10.83vで出力しています。

#器具の修理

2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ふと思いついてこんなん試作ってみました。
20230427110940-admin.jpg 202304271109401-admin.jpg
 塩ビ水道管のT分岐にTRUE1のレセプタクルを取り付ける方法です。
 TRUE1の取付部は3Dプリンタで作っています。何の仕上げもしてないのはご愛嬌。
 塩ビ水道管の接着剤(エスロン)はABSも溶かすようです。ABS接着剤と臭いが似てるので試したところビンゴでした。
 溶着なら水漏れの心配はありませんし接着強度も十分です。
 
 先日作ったのはY分岐で、これはT分岐です。
 どちらがいいというより使い分けです。
 サスバトンに鈴蘭ケーブルごとく横繋ぎしていくならこれの方がいいかも。
 寸法の手直しがあるので、もう1セット作って評価しましょう。

 Y分岐もそうですが、意外な問題点はケーブルの仕舞い方です。
 ハウジングにはレセプタクルの取付穴しか開口部がありませんので、ケーブルの先端が取付穴から顔を出さないと結線が出来ません。この顔を出すための余長が思った以上に仕舞い難いのです。
 出来るだけ柔らかく、出来るだけ細いケーブルが望ましいのですが、KIVではなくHKIVなら太さを1ランク落とせます。KIV2.0スケアとHKIV1.25スケアの許容電流はほぼ同じです。
 

#3Dプリンタ #器具の製作

2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 実作業はなかなか進みませんが、Art-Netドライバの方針が整理出来ています。
 Pythonについて継続して調べていますが、そんな中で遭遇した「PythonはC++で書かれたライブラリを呼び出すプラットホーム」というご意見に納得。
 Pythonは処理が遅い。変数の型の定義が曖昧でも何となく動くのは便利だけど、大事な時に変数の型のミスマッチでエラーが出るのは面倒。けれど処理の構図を作る生産性は高く、変数の型も意識して書けば問題になりません。C++で部分の関数を書いてPythonでまとめるのは良い方法だと思うのです。
 なので、先のご意見には納得なのです。
 Cythonではなく、Pythonコードから完全なバイナリに直接コンパイルする方法があったらなと思います。

#Python
Icon of admin
 デジタル庁が「デジタル推進委員」と称する人材を募集するそうです。
 岸田首相の掲げる「誰ひとり取り残されないデジタル化」を実現するための方策とのこと。
 平均的にパソコンやスマホを苦手とする年配者にそれらの使い方を教える先生的な役割らしい。
 雇用の促進になるならいいんでないか?と思ったら、交通費等の必要経費は出るものの無給だそうな。。。
 耳を疑う話ですが、デジタルな知識や技術に社会的な価値は無いとデジタル庁が言っているに等しい。
 専門知識と人に教える技能と忍耐を持った人でなければ何の成果も出ないのにアホかと思います。

 そもそも、年配者にそこまで配慮する必要があるのかな?必要なら自ら学ぶべきことでしょう。
 実母はスマホはおろか携帯すら持ったことのない人ですが、何不自由なく生活してます。
 別段求める訳でもなく、無いなら無いなりに生活出来ている人たちに何を学んでもらおうというのでしょう。

 デジタル化の究極は「電子執事」です。
 主人の意図を読み取って先んじて準備を進めて遅れることなくサービスを提供していれる存在です。
 「デジタル化」と呼ばれることは程度の差はあっても目指している先はこれだと思います。
 ならば、年配者に対してはデジタル化というサービスがまだまだ未熟です。一方的に気を使ってくれるレベルに達していないのですから。

 そもそも「デジタル化に取り残される」とはどういった社会問題なのでしょう?
 政治家さん自身がゴール地点をイメージ出来ているのか?そこが一番の問題点だと思います。

 1985年時点で坂村教授(当時助教授)が提唱したTRONの思想を国が守るべきでした。
 あくまで思想であって商品とは言いませんが、当時坂村教授が書いたTRONに関する書籍を読んで目からウロコでした。
 そして、その本に書かれていた未来像が正に今実現されています。
 必要なのは、過去の事例を沢山知っているだけの専門家ではなく、未来を予言出来る専門家です。そして、その未来像を理解して実現出来る政治家です。
 デジタル化とか言いますが、その実態は機械であっても、そこにある思想が最も大事なことに偉い人がもっと敏感になるべきです。

#雑談
Icon of admin
 サーバーは順調に動いてくれています。RAIDも問題ありません。
 案外複雑なバックアップも取っていますので、これらの動作確認も大切です。

 連休は何気に忙しくなりました。
 コロナが収まった感での「やっぱり開催」的なバレエのおさらい会が数本あります。
 舞監ではなくリノ敷き道具さんですから大変ではありませんけど。

 そんな準備があるので工作は一時休業です。
 Art-Netドライバを仕上げたいところですが、微妙な書き加えなのでアタマを全振りしないと出来ません。空いた時間に少しづつって訳にはいかないのです。

#本業

■当面の課題

花粉症シーズンも一段落したようで重傷者にも笑顔が戻ってきました。私は原始人なので花粉が酷い日でも鼻の中が埃っぽいなぁくらいにしか感じませんけど。
気温の変化が激しいようですので、みなさま健康管理には注意してください。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年5月14日(火) 13時53分53秒