🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月7日の投稿[45件](3ページ目)

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 JAXAのH-3が失敗したようです。2段目のエンジンが着火しなかったため遠隔操作で自爆させたそうです。今回ばかりは衛星を含めた機材を失っていますので中止・中断とは言えません。
 かとって、あげつらってJAXAはダメだぁ~三菱はダメだぁ~とするのも短絡過ぎます。1段目は正常に機能し分離まで成功したのですから、H-3最大の売りである新機軸満載のLE-9は正常に機能したと言えます。これはこれで正しく評価するべきです。事業としては言い訳の余地がない失敗ですが、LE-9の何がこれまでと違うのか、何が凄いのか、この辺りを抜きに今回を語るのは避けていただきたいものです。
 超難題のLE-9を機能させたのに2段目のエンジンが着火しなかったことは「脇が甘い」と言われても致し方ありませんが。

#雑談
Icon of admin
 ムービングライトの予防修理と平行して棚上げネタを進めています。今はクリアカムのパワーサプライです。

 クリアカムはDC12v~30vのスイッチング電源とターミネーターがあれば動きます。
 電源は中華電機のDC24v/9Aを用いています。ベルトパックの電源電流は1台あたり150mA勘定です(カタログスペックはもっと少ないのですが経験則から余力を持たせてます)から20台くらいは動くかな?。
 ターミネーターは抵抗220Ω(2w)x1、抵抗4.7kΩ(1/2w)x1、電解コンデンサ10uF/35vx1です。このあたりは過去記事No.371に書いています。
 専用基板にターミネーターを実装し、XLR3Pを4口搭載し、4口同系統と2口2系統に切り替えられるようにしています。

 組んでて困ったのは、DC24vのスイッチング電源の入出力ターミナルが小さいことです。M3ネジですが、壁(フェンス)の間隔5.2mmしかありません。0.75スケアに対応した圧着端子の幅は最小でも5.6mm。ほんのわずかの違いですが入りません。削ればいいけど面倒です。0.3~0.5スケアに対応した圧着端子なら幅5.2mmなのでギリギリ入りますが、近所の電材屋さんやホームセンターさんでは在庫していなかったのでポチりました。額面9A出力でこんな小さなターミナルはどうかと思います。性能は悪くないだけに不思議です。
 ちなみに、中華電機のスイッチング電源に表示される最大電流値は絶対最大定格(これ以上使ったら壊れる値)と思うのがいいみたいです。国内感覚の定格(安定して使い続けられる最大値)は半分くらいのようです(今回の場合は4.5A)。

 本体ページにクリアカムについてまとめるのがいいのかな?
 XLRのピンアサイン、簡易パワーサプライの作り方、音声信号の割り込ませ方、音声信号への変換の仕方、製作の注意点などです。

#電子工作

2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 そういや中華電機のムービングが故障しました。
 調光以外、起動後の初期化は正常にするけど卓の信号を受け付けない。画面やキー操作は正常。
 製品によりますが、ムービングライトは調光、PAN/TILT、その他の機能が別々の脳味噌で制御されていることが多いようです。タコみたいですね。
 内部を見ますと、DMXを受信している基板から調光ドライバにPWM信号が出ていて、PAN/TILTとその他の機能の脳味噌に向けて1本のRS485の信号が出ています。
 起動後の初期化が正常に出来て一部の機能だけ卓から操作が出来ないとなればRS485信号がPAN/TILTとその他の機能の脳味噌に届いていないとしか思えません。
 回転軸を通っているケーブルが断線するのはよくあることですが末端まで正常に導通しています。受信側の脳味噌基板は3枚ですが、初期化動作が正常なのに3枚とも壊れているとは考えにくい。
 DMXを受信して中向けのRS485を出している基板が怪しいとなるのですが、この基板上のRS485ドライバICをテスターで当たるとおかしい。3.3v仕様のSN75176互換品みたいですが、SN75176の故障でありがちな症状を示しています。SN75176は静電気にとても弱いので珍しいことではありませんケドね。
 このICを交換してみようと思いますが、レア品ではないものの日本国内では1000個単位でしか手に入らない製品なので中華電機に発注。2/15着ですからしばらく待ちです。

#照明器具 #電子工作
Icon of admin
 コレ、欲しいかも。

 公道は走れませんけどね。

#雑談
Icon of admin
 RaspberryPi4Bが正価で入手出来たと先日書きました。国内はまだの様ですが、中国からRaspberryPiCM4も正価で入手出来ました。
 CM4は組込み用途に特化し過ぎているために単体では何も出来ませんが、用途に合わせてインターフェースボードを作ればコンパクトでスッキリしたハードウェアを構成出来ます。
 いずれオリジナルのインターフェースを作ってみたいと思っていますが、とりあえずはEtherNetが2口付いた既製品と共にCM4をオーダー。
 ArtNet-PatchはCM4を用いて作りたいのです。プログラミングには4Bを使っていますが、製品にするにはちょっと違うので。

#RaspberryPi #[Art-Net]
Icon of admin
 ArtNet-Engineの入口出口キー操作は触るたびに問題点が見えてきます。なかなか次に進めません。
 次の課題は受信スタックです。これは得たデータをレーンと呼ぶ内部的な経路と送信元毎に仕分けしたモノです。8レーン8送信元、64ユニバースの一時保存です。一見データ量が多いようですが32kBです。映像画像に比べたらわずかな量です。
 受信毎に本処理まですればいい気もしますが、送信元から送られるデータは時間的に一定ではありませんので、受信の都度本処理までするとややこしくて重くなるのです。
 ならば、一定の規則で受信データを整頓し、送信元×レーン毎の入れ子に最新値という形で一時保存してから本処理を行えばシンプルな処理になります。
 こんなややこしいことをしてもDMX規格の最大速の1フレーム程度にレイテンシーを抑えようとしています。
 もちろんタイムアウトも必要です。DMXはデータが1秒間更新されなければ送信が無くなったと判断する規格ですから受信日時を見て判断します。これは優先度が低い処理ですから優先度が高い処理が実行されない空き時間を用います。極端な話、タイムアウトは1秒が基本でも5秒かかったところで実用上の問題は無いと考えます。そんなにかかることは無いと思いますが、2秒くらいで処理されれば実用だと思います。それ以前にDMXのタイムアウトが1秒ってことを知る人が少ないのですから気にしない。

#[Art-Net]

2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 C言語の基本的な書き方は整理がついてきました。
 次はライブラリの理解と使い方となるのですが、ネットで検索しても情報があるっちゃあるけどイマイチ感。
 基本に立ち戻れば、ライブラリのman(公式のマニュアルファイル)とヘッダーファイルを読めとなります。以前からそうするのが王道とは思ってはいましたが、何が書いてあるのかサッパリでした。
 それが少しわかるようになってきました。我ながら大進歩。
 manはLinux系のOSなら本体にも必ず入っているものの英文が多いのですが、ネットで検索すると日本語版がすぐに見つかるのでこちらを読んだ方がいいかも。
 かといってman読めばいいかと言えばそうでもない。前触れもなく突然出現する用語やパラメータが多い。
 ようやくわかったのですが、ライブラリのmanはヘッダーファイルを補足しているに過ぎないらしい。つまり、ライブラリを理解するための主役はmanではなくヘッダーファイルということ。
 変数の型定義、構造体の定義、プロトタイプ宣言などが書かれているヘッダーファイルは定義書であり解説書でもありますので、これを読み解けない人がC言語でプログラムを書けるワケないでしょう・・・という熟練者たちのご意見はその通りです。
 どこを読むべきか、何を理解するべきかが見えて来ただけでも今日のところはいいんじゃないかと。

 早速、socketのライブラリである sys/scoket.h を読んでみようと /usr/include を覗いたのですがありません。
 google様に教えてもらい、次のコマンドで在処を検索できました。
 $ sudo dpkg --search sys/socket.h
 結果は /usr/include/arm-linux-gnueabihf/sys/socket.h とのことでした。
 パッと見ではサッパリわかりませんが、半分くらいはわかるので、全体を理解出来る様に頑張ってみましょう。

#C言語

2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ネットで読みかじった話ですが、ヨーロッパのある地域ではテスラのEV車をフル充電するのに100ドル以上かかる様になってエライこっちゃ祭りになっている模様。
 ハイオク馬鹿食い車を満タンにしたら1万円では済まないので、高級車のテスラを満タンにするならそんなもんぢゃないのって気もしますけどね。
 EV車がエコだと言う人は送電線から電気が沸いてくると思っている傾向にありますが、原発を拒否したなら、化石燃料の価格と流通に電気が左右されることを実感して欲しいものです。地熱以外の自然エネルギー発電が不安定であることもね。

#雑談
Icon of admin
 このところサーバーネタが続いていましたがヒト段落しましたので、この後は舞台や照明の何某を作らんといけません。いや、作らんとマズい。
 サーバーに専念してサボっていたワケではないのです。本業の準備やら本番で目が回っていたのが少し落ち着いたという意味です。サーバーは合間の息抜きでやっていたので日数がかかっただけですし、他に書くネタもなかったのです。
 コロナは明けてませんが「もういいだろう」感で開催される催事が多く、お仕事を沢山いただいております。ありがたいことですが、主催者も準備期間が足りないのかまとまってない案件や期日が迫っての依頼が多く振り回されております。これまでの半分の時間で帳尻を合わせをしなければならず精神衛生上は良い状況とは言えませんが、これまでの閉塞感から抜ける渦中ですから仕方ないでしょう。

 そんなワケで、今後しばらくは木工屋です。
 階段やら踏み台を作らないといけません。
 「軽くて丈夫なのよろしく!」とか言うのは10秒、作るは数時間です。

#本業 #雑談

2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LED-BARのオプションです。
20220807122958-admin.jpg
 手持ちのLED-BARは広がりがあるのでジョーゼット幕などを染めるのに便利に使えますが、LHQの代替にするにはもう少し広がって欲しい。
 中華電器のレンズ (ここのφ38の物)を試したところいい感じに拡散しました。LED-BARのリフレクタタイプのレンズの前にかざします。
 このレンズは平凸レンズですが、平側に小さなレンズが沢山付いている構成です。エッジが柔らかくなり、カラーミックスでありがちな色むらが軽減されます。
 照度は1/4くらいに落ちますが、エッジが無くなり広く柔らかい光です。今のところレンズが1本分しかありませんのでLHとしての評価は出来ていませんが、たぶん使えると思います。

 レンズをハメている黒いのは3Dプリンタで出力したものです。
 これをLED-BARに被せて使います。
 手持ちのプリンタですとLED3発か4発分のサイズしかプリント出来ませんが、3発なら3個同時にプリント出来ますし、LED-BARの制御単位は3発なので都合がいいようです。

#照明器具 #LED

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒