No.591
頭の区切りが付かないので、LTC-Generatorの回路図を描いてみました。

FT232RLを使ってPICにUARTを送る
→ PICで所定のbpsの差動バイフェーズ化する
→ PICの出力を分圧して約1vp-p(要は2v)にする
→ オペアンプの1:1ボルテージフォロア回路で音声信号化
→ 出力
といった簡単な構成です。
1vなので音声信号としては約+3dBです。
グランドループさせない様にした方がいのかな?
追記
気分が乗って描いてしまった基板の3D図も揚げます。

折角なので発注しました。
本体価格は10枚で$19です。1枚300円しないのですから安いですねぇ~。
#器具の製作 #タイムコード

FT232RLを使ってPICにUARTを送る
→ PICで所定のbpsの差動バイフェーズ化する
→ PICの出力を分圧して約1vp-p(要は2v)にする
→ オペアンプの1:1ボルテージフォロア回路で音声信号化
→ 出力
といった簡単な構成です。
1vなので音声信号としては約+3dBです。
グランドループさせない様にした方がいのかな?
追記
気分が乗って描いてしまった基板の3D図も揚げます。


折角なので発注しました。
本体価格は10枚で$19です。1枚300円しないのですから安いですねぇ~。
#器具の製作 #タイムコード