🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月11日の投稿[37件]

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ワイヤレスマイクのレシーバーをスタンドに取り付けるフォルダーを3Dプリンタで試作中です。
20250811081023-admin.jpg 20250811193050-admin.jpg 202508111930501-admin.jpg
 ピンマイク等を取り付けるのが主な用途のレシーバーですが、拠点間の音声送信にも使います。
 袋に入れてぶら下げることが多いと思いますが、スタンドに取り付けるシッカリとした用具があってもイイかなと。
 寸法確認の為にあと2-3回はプリントです。

追記
 3Dデータは根本的なところを間違えてました。
 書き直して再プリントです。

#器具の製作

2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 今日の現場で EoC に Art-Net 通してみます。
 倉庫で数十時間のランニングテストをしましたので大丈夫だと思いますが、現場での初使用は怖いものです。
 願わくば光ケーブルで10Gbpsくらいの帯域を確保したいところですが光ケーブルはデリケートで高価です。その点、同軸ケーブルは機械強度が高く安価なのでウチの会社に向いていると思います。
 スループットはカタログ値で100Mbpsですが8ユニバースくらいなら扱えそうなのでこれもウチの会社には手ごろです。
 現実的な機能を出来る限り安価に確保することが大切だと思っています。

追記
 感動も不満も何事もなく平然と動きます。
 タイムラグがあるような気もするけどホール灯体の遅れに比べたら気が付かないレベル。
 えーんでないか。

#[Art-Net]

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 EoC を通しても動く Art-Net-node が安価に手に入るなら「コンソール・パック」を作ろうかな。UPS(無停電電源装置)、Art-Net-node(レガシーDMXの入力のため)、EoCコンバーター、Ethernet-Hub(PoE)、インターカム・パワーサプライなど卓周りで使いそうなモノを一つにまとめるのです。2Uか3Uのラックケースに入るかな。
 同じ要領で「ステージ・パック」もあるといいですね。これにはインターカム・パワーサプライではなくDMXスプリッターを入れましょう。
 箱作りに手間はかかりますが、既製品を固定するだけですので比較的簡単です。

#器具の製作
Icon of admin
 中華電機の Art-Net node を EoC で接続してみました。
 EoC とは「Ethernet over COAX」の略で、Ethernet を同軸ケーブルに通す手法です。75Ωの映像ケーブルに通せます。
 卓 → <EtherCable> → EoC → <75Ω同軸ケーブル> → EoC → <EtherCable> → node です。
 EoC の機器は「LINOVISION 同軸LANコンバーター」を使っています。
20250611133626-admin.jpg
 電源供給は PoEです。Receiver に PoE で電源を供給すると Transmitter 側の電源は同軸ケーブルで供給されます。
 Receiver と Transmitter の違いはどちらが電源の入力かってだけで Ethernet はごく普通に双方向です。
 今のところは PoEインジェクターを使っていますが、PoE の Ethernet-Hub も試してみるつもりです。

#[Art-Net]
Icon of admin
 研究用に中華電機から Art-Net の node を買ってみました。
20250611102337-admin.jpg
 タイムラグとかは実機を繋げて CUE として動かさないとわかりませんが、倉庫でのテストでは IN も OUT も極々当たり前に動きます。設定はPCからになりますが、設定アプリも素直で使いやすい。残念ながら5P仕様はありませんが、こんなんが15,000円くらいで買えてしまうのですから驚きです。同じメーカーと思わしき2ユニバースの物もあります。これは6,000円程度です。node を自作することも考えていますが、価格からすると買った方がいいですね。

 ただ、中華製のこの手にはアイソレーターが入っていません。自作のスプリッター基板と共にパッケージすればいいのかな?

追記
 5pin 仕様もありました。
 DoctorMX で見ますと綺麗なデータが出ています。

#[Art-Net]

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 台車が出来上がりつつあります。
 キャスターにはナンシン社製のWJ100を使っています。強度や使い勝手を考えると割安だと思います。コレの固定タイプはWJB100ですが、車輪と自在軸の両方がロックされるので固定具合がとても良いです。
 WJ(B)100はamazonが一番安いのですが、一回の注文で11個しか頼めず、入荷した後でないと追加発注が出来ません。100個くらい欲しいのに面倒ですが、他に比べて2-3割安いので我慢です。

#器具の製作

2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 こんなんも作ってます。
 RaspberryPi CM4 のマザーボードを収める箱です。
 マザーボードは Aliexpress で手に入ります。
20250411061834-admin.jpg 202504110618341-admin.jpg

 センチュリーさんの裸族のカプセルホテルを RaspberryPi サーバーにする構想を持っています。底面には隙間があるので RaspberryPi を内蔵した物を作って稼働していますが加工の手間が多すぎるので幅が同じケースを作って乗せることにしたのです。
 20250411062024-admin.jpg

 単に桝状の箱を作ると角がめくれ上がってしまいます。
 これを回避するために柱が付いた天板と底板に横板をハメ込む仕様にしています。

 I/Oポートの寸法合わせ中ですがイイ感じです。

#サーバー

 

2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 PIC16F18326 のデータシートを翻訳しました。
 もちろん自力ではありません。以前も利用した「Doc Translator」にお世話になりました。
 一気に496ページは翻訳出来ませんので100ページくらいに分けて実施。PDFのページ体裁の編集はフリーウェアの「CubePDF Page」と「CubePDF Utility」を使うと便利です。
 完璧な翻訳では無さそうですが意図を読み取るには十分な翻訳をしてくれます。
 もちろん翻訳を確認した後に寄付をしました。フリーウェアでも恩恵を受けたら寄付をしましょう。

#PIC

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 目詰まり Antari F1-FAZER 君は回復の兆し。
 劇的な変化は前記事にありますが、まさか日々の洗濯で使っている「ワイドハイターEXパワー」様が解決の糸口だったとは・・・。
 嬉しいような悔しいような、で、ありますが、元気になった君と現場で一緒に働きたいものです。ツンデレのツン様はご遠慮願いたいけどwww

 今回の重メンテナンスの方法や要となる圧送ボトルの作り方は作業が完了したら揚げてみたいと思います。社内マニュアルも作りたいですし。
 ・・・っと、終わってないのにヌカ喜びしちゃいけない。

 本音を言いますと、嬉しいというよりホッとしてます。
 なぜなら、昨年末から1ヶ月半ほど時間があれば、いや本業をそっちのけでやっていたからです。
 上役からしたらいつものことだけどイイ加減にしろとか、部下からしたらアホなおっさんがドアホなっちまったとか、思われて然るべき状況でした。
 ただ、コロナ以降は劇場の空調の吸気・排気が強くなりスモークが溜まりにくくなっています。爆煙な Antari F1-FAZER でも上下焚きしないと負けてしまうこともしばしば。コンディションの良い機体の2台使いをデフォにしないと・・・と思っていたので、限りなく新品に近いコンディションを維持する方法を見つけるのが目的でした。目詰まりして部品取りの不燃ゴミなっていた機体なら現役復帰出来なくても構いませんが、もしこれを復活出来たなら現役機を良好に維持する可能性に繋がるからです。
 物凄く小さな戦場の四面楚歌でしたが、正解かもしれない方法が見つかったので「ホッ」としているのです。
 振り出しに戻らなければいいのですが・・・

 このまま作業手順が確立したらルーチンワークになりますから専用の作業台をこさえましょう。

#器具の修理
Icon of admin
 オレメモです。
 Antari F1-FAZER に使われているポンプは ULKA製 NME type4 (100v仕様)です。
 日本代理店のリンク
 代理店さんなのに売ってくれませんが、商社さんが一見さんに小口販売をしてくれないのはよくあること。仕方ない。
 スペックを見ますと流量0mlで1.5MPa、最大流量650ml/minで0MPaとあります。
 F1-FAZER のカタログスペック 8.5ml/min は近しい数値がありませんが、50ml/min で 1.35MPaとありますので、F1-FAZER の定格流量なら1MPa以上あるとなります。案外高い。

#器具の修理

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒