🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月11日の投稿[31件]

2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 こんなんも作ってます。
 RaspberryPi CM4 のマザーボードを収める箱です。
 マザーボードは Aliexpress で手に入ります。
20250411061834-admin.jpg 202504110618341-admin.jpg

 センチュリーさんの裸族のカプセルホテルを RaspberryPi サーバーにする構想を持っています。底面には隙間があるので RaspberryPi を内蔵した物を作って稼働していますが加工の手間が多すぎるので幅が同じケースを作って乗せることにしたのです。
 20250411062024-admin.jpg

 単に桝状の箱を作ると角がめくれ上がってしまいます。
 これを回避するために柱が付いた天板と底板に横板をハメ込む仕様にしています。

 I/Oポートの寸法合わせ中ですがイイ感じです。

#サーバー

 

2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 PIC16F18326 のデータシートを翻訳しました。
 もちろん自力ではありません。以前も利用した「Doc Translator」にお世話になりました。
 一気に496ページは翻訳出来ませんので100ページくらいに分けて実施。PDFのページ体裁の編集はフリーウェアの「CubePDF Page」と「CubePDF Utility」を使うと便利です。
 完璧な翻訳では無さそうですが意図を読み取るには十分な翻訳をしてくれます。
 もちろん翻訳を確認した後に寄付をしました。フリーウェアでも恩恵を受けたら寄付をしましょう。

#PIC

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 目詰まり Antari F1-FAZER 君は回復の兆し。
 劇的な変化は前記事にありますが、まさか日々の洗濯で使っている「ワイドハイターEXパワー」様が解決の糸口だったとは・・・。
 嬉しいような悔しいような、で、ありますが、元気になった君と現場で一緒に働きたいものです。ツンデレのツン様はご遠慮願いたいけどwww

 今回の重メンテナンスの方法や要となる圧送ボトルの作り方は作業が完了したら揚げてみたいと思います。社内マニュアルも作りたいですし。
 ・・・っと、終わってないのにヌカ喜びしちゃいけない。

 本音を言いますと、嬉しいというよりホッとしてます。
 なぜなら、昨年末から1ヶ月半ほど時間があれば、いや本業をそっちのけでやっていたからです。
 上役からしたらいつものことだけどイイ加減にしろとか、部下からしたらアホなおっさんがドアホなっちまったとか、思われて然るべき状況でした。
 ただ、コロナ以降は劇場の空調の吸気・排気が強くなりスモークが溜まりにくくなっています。爆煙な Antari F1-FAZER でも上下焚きしないと負けてしまうこともしばしば。コンディションの良い機体の2台使いをデフォにしないと・・・と思っていたので、限りなく新品に近いコンディションを維持する方法を見つけるのが目的でした。目詰まりして部品取りの不燃ゴミなっていた機体なら現役復帰出来なくても構いませんが、もしこれを復活出来たなら現役機を良好に維持する可能性に繋がるからです。
 物凄く小さな戦場の四面楚歌でしたが、正解かもしれない方法が見つかったので「ホッ」としているのです。
 振り出しに戻らなければいいのですが・・・

 このまま作業手順が確立したらルーチンワークになりますから専用の作業台をこさえましょう。

#器具の修理
Icon of admin
 オレメモです。
 Antari F1-FAZER に使われているポンプは ULKA製 NME type4 (100v仕様)です。
 日本代理店のリンク
 代理店さんなのに売ってくれませんが、商社さんが一見さんに小口販売をしてくれないのはよくあること。仕方ない。
 スペックを見ますと流量0mlで1.5MPa、最大流量650ml/minで0MPaとあります。
 F1-FAZER のカタログスペック 8.5ml/min は近しい数値がありませんが、50ml/min で 1.35MPaとありますので、F1-FAZER の定格流量なら1MPa以上あるとなります。案外高い。

#器具の修理
Icon of admin
 明らかにそれとわかる臭いの煙を吸うと「ヤバイ」感じはしますが、酸素系漂白剤は効果があるっぽい。
 ここ数回見ていますと、
 空焚き → 酸素系漂白剤を含む溶液を吸わす → 混ぜ物無しのフォグリキッドを吸わす → 精製水を吸わす → 以下繰り返し
 私が脈打ち戻りと言っている挙動を維持すると圧送ボトルの液が茶色くなったり焦げカスが溜まります。
 先ほどフォグリキッドを吸わせた際に焦げカスが大量に出てきました。ここまでの作業を受けた良いタイミングだっただけかもしれませんが煙量は大幅に増加。
 何がどうしてかわかりませんが、酸素系漂白剤を吸わせてから獲れる汚れや焦げカスが増えたように思います。
 これは予想ですが、空焚きで焦げが取れやすくなり、酸素系漂白剤で更に取れやすくなり、フォグリキッドに含まれる界面活性剤で最後の一撃って物語なのかもしれません。
 しばらくしたらツンデレのツン様が顔を出してくるのでしょうけどねwww

追記
 モノは試し、フォグリキッドに酸素系漂白剤を加えただけの溶液を吸わせてます。
 すでに改善した結果かもしれませんが、煙量が徐々に増えています。

追記の追記
 昼食で離れたのですが、約1時間で溶液が真っ茶色・・・。
 これまで3時間くらいで茶色になることはありましたがそれ以上の茶色・・・。
 圧送ボトルの底に焦げカスは溜まっていませんでしたが、ここまで汚いのもどうかと溶液を入れ替える。ところが30分もしないウチにみるみる茶色と化す。
 溶液はフォグリキッド10:酸素系漂白剤1です。
 そういやフォグリキッドを入れない時は焦げカスがあまり出ません。溶液が茶色にならない傾向も感じる。ひょっとしてフォグリキッドが一番汚れを落とす!?
 そこへ酸素系漂白剤を追加してパワーアップ!?
 真相やいかに!!
 溶液の消費も増えています。

追記×3
 デスクワークしてたので3時間くらい放置したのですが、圧送ボトルの中身が濃く入れた麦茶の様になってました。
 脈打ち戻りが最大になるように調整していますが、圧力を下げた方がいいみたいで昨日の半分です。
 煙量も溶液の消費量も明らかに増えています。

追記×4
 溶液を入れ替え更に2時間。
 出し過ぎの麦茶を越えてもはやドス黒い。醤油と言うには艶が無い濃いグレー。この先の変化にワクワクしてしまいますが、時間も時間(現在20:20)なので最後のすすぎとして精製水に交換。
 脈打ち戻りをさせるのに更に圧力を下げています。0.1MPa以下になり、最大1.4MPaの目盛りがあるコンプレッサーのレギュレータでは調整が難しい。
 溶液を交換する前にちょっとだけ圧力を上げたのですが煙量は現場で使えるレベルかも!?って思いこみたいほどになっています。
 ツンデレのツン様が再来されるとは思いますが、ひょっとすると酸素系漂白剤(KAOさんの「ワイドハイターEXパワー」)は大正解!?溶液はフォグリキッド10:ワイドハイターEXパワー1.5です。
 このままツンデレのデレちゃんのまま綺麗になって欲しい・・・。
 もしお試しになる方は煙を吸わない様にくれぐれもご注意を。マジで気持ち悪くなります。汚れを排出しなければなりませんので、本体ポンプを通さず外部に圧送ボトルを付けて行ってください。

追記×5
 片付けようと溶液(精製水)をみたら灰色の液体になってました。どんだけ効果があんだよ「ワイドハイターEXパワー」様。
 試行錯誤を続けること一か月半。知ってたら3日で終わってたかも。

#器具の修理

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Windows11_24H2 は様々な機能が強制化されています。
 マイクロソフトアカウントでのログインと BitLocker、OneDrive がその代表株でしょうか。
 マイクロソフトアカウントでのログインは便利なところもありますが好みや使い方によってはウザい機能です。インストール後に「マイクロソフトアカウントを持たないアカウント」を作れば無関係に出来ます。
 BitLocker はストレージへの保管を暗号化することで紛失・盗難などでデータが漏洩することを防ぐものです。部外秘データを沢山お持ちの方には良い機能でしょう。しかし、見られても何の問題もないデータしか持たない自分には無用ですし、何よりも旧式のハードウェアには負担だと思われます。これも無効にすることが出来ます。やることが減るので当たり前かもしれませんが、無効にしたところSSDのアクセスが速くなりました。
 OneDrive も便利かもしれませんが、300GB 以上の過去データを持つ身には領域を確保するコストが割に合いません。アンインストールすれば済みますが、知らないウチにインストールされていることもあるので注意しなければなりません。自分はオレオレサーバーで owncloud を運用しているのでクラウド同期の便利さは承知しているのですが OneDrive は不要です。

#パソコン

2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LED-PAR には不思議な現状が起きております。
 先日の例ですが、信号を8台直列にしてフリッカーが起きたり途中から先が動作しなかったりしました。
 スプリッターを使って3台3台2台の3系統に分けると正常に動いたので現場はやり過ごしましたが、原因は何でしょう?
 四の五の言っても仕方ないので、この8台すべてを LT1785 化したのですが、1台だけフリッカーします。
 フリッカーしたのは8台並びの最後ですが、これを最初にすると正常に動作します。
 さらに、フリッカーが出る並びのまま途中の1台を外すと正常に動作。この機体が経路にあるとダメっぽい。自分は平気な顔をして動くこの機体に何かありそうです。
 全体としては良くなったのでフリッカーの原因を探ります。

追記
 フリッカーの原因は配線ミスでした。
 灯体内部でDMXケーブルを分岐する部分があるのですが、カナレの4E6Sを使っているのでダブルツイストペアのためDATA-に青2本、DATA+に白2本とするのですが、DATA-に白を1本付けていました。DATA-とDATA+がショートしている状態です。
 不思議なのは、信号経路がショートしているにも関わらず動いたことです。
 また、改造後はテスターでケーブルコネクタ端子のショートチェックとIN/OUTの導通チェックをすべて行っていますが、そのチェックの際には問題無しでした。不良発生後の再チェックでもしかり。にも関わらず、イジリ倒して万策尽きた気分になった頃合いでショートチェックと同通チェックをしたところ不良が確認されました。
 何が起こったのか未だに理解不能。

#器具の修理

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 なんかツボリました。
YouTube

#雑談
Icon of admin
 お盆です。
 とは言っても、お盆明けの現場の準備もあり、数少ないオフ日も何かとやることがあります。
 ある意味「休み」って感じはありません。

 修理したい物はやらないと現場が回らないので優先していますが、製造したい物、開発したい物などに手を付けるのが難しい。
 これらをやりきる時間が欲しいですね。

#雑談

2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 RaspberryPiの開発セットが完成しました。
 開発に使用する用品をマジックテープ付きの合板に貼り付けてスロットインします。
 常に仮組みしておく意図です。作業の都度組まなくても済みますし作業場所も選びません。
202405112147483-admin.jpg 20240511214748-admin.jpg 202405112147481-admin.jpg 202405112147482-admin.jpg
 現在の案件はArtNetPatchですからHubが2個です。一番奥のスロットにRaspberryPiが入っています。
 仕上げは大雑把ですが便利です。

#RaspberryPi #[Art-Net]

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒