タグ「ガチ工作」を含む投稿[181件](7ページ目)
客席テーブルのことを考えていたのですが、塗装が重いのかもしれません。
塗装で固めれば強度は増しますが、2平方メートルに厚塗りしたら無視できない重量でしょう。
使用した塗料は1平方メートルあたり0.12~0.17kgだそうです。これを5回塗りしています。
塗料の種類によって違いはありますが、溶剤が揮発して硬化すると70%くらいの重量になるらしい。
これらの条件で計算しますと1kg程度です。無視はできないけど大したことないな・・・。
実測は14.5kg、無塗装の計算値が7.5kgです。違いが大きいな・・・。
エポキシで固めてみたりイロイロやりましたのでそのせいかな?
ちなみに、角スタッドと呼ばれる軽量材を試しましたが、限界を越えると一気に座屈するのでだめでした。
結局のところ、現行品と同じくファルカタ合板で平台作りにするのがいいのかもしれません。
合板の表面を固めるならワシンの1液油性ニスがいいみたい。1層目を限界まで緩くして染み込ませてから積層していく方法です。
#ガチ工作
塗装で固めれば強度は増しますが、2平方メートルに厚塗りしたら無視できない重量でしょう。
使用した塗料は1平方メートルあたり0.12~0.17kgだそうです。これを5回塗りしています。
塗料の種類によって違いはありますが、溶剤が揮発して硬化すると70%くらいの重量になるらしい。
これらの条件で計算しますと1kg程度です。無視はできないけど大したことないな・・・。
実測は14.5kg、無塗装の計算値が7.5kgです。違いが大きいな・・・。
エポキシで固めてみたりイロイロやりましたのでそのせいかな?
ちなみに、角スタッドと呼ばれる軽量材を試しましたが、限界を越えると一気に座屈するのでだめでした。
結局のところ、現行品と同じくファルカタ合板で平台作りにするのがいいのかもしれません。
合板の表面を固めるならワシンの1液油性ニスがいいみたい。1層目を限界まで緩くして染み込ませてから積層していく方法です。
#ガチ工作
客席テーブルについて頭が空いている時に色々考えてみました。
軽量化には強い材料に替えるか材料を少なくするかのどちらかが主軸になります。
となると材料の強度を評価できなければなりません。
ようやくわかったことですが、材料の耐荷重強度は形状寸法と荷重支持条件、「ヤング率」と「断面2次モーメント」で求められるようです。ヤング率とは材質の強度。断面2次モーメントは断面形状の強度らしい。
計算式は条件によって様々ありますが、評価の目安ならこの二つの数の積で行えます。試作品は必要な強度を持っていますので、これが持つ値を評価値として使えばいいからです。
試作品の梁はファルカタ合板9.0tを縦方向に使っています。ラワン合板のヤング率は6.9G/Paとのこと。ファルカタは少し強度が落ちますので減るハズですが、塗装によって強度が増していますし、安全率の一部と考えてこのまま使います。断面2次モーメントは 32N/cm4 くらいなので、評価値を 220 くらいとします。
他の材質のヤング率の目安ですが、鉄なら200G/Paくらい、アルミなら70G/Paくらいです。
この辺りの数値をもとに、コストやら加工条件やらを加味し、評価値程度の材料を見繕えばいいのかなと。
#ガチ工作
軽量化には強い材料に替えるか材料を少なくするかのどちらかが主軸になります。
となると材料の強度を評価できなければなりません。
ようやくわかったことですが、材料の耐荷重強度は形状寸法と荷重支持条件、「ヤング率」と「断面2次モーメント」で求められるようです。ヤング率とは材質の強度。断面2次モーメントは断面形状の強度らしい。
計算式は条件によって様々ありますが、評価の目安ならこの二つの数の積で行えます。試作品は必要な強度を持っていますので、これが持つ値を評価値として使えばいいからです。
試作品の梁はファルカタ合板9.0tを縦方向に使っています。ラワン合板のヤング率は6.9G/Paとのこと。ファルカタは少し強度が落ちますので減るハズですが、塗装によって強度が増していますし、安全率の一部と考えてこのまま使います。断面2次モーメントは 32N/cm4 くらいなので、評価値を 220 くらいとします。
他の材質のヤング率の目安ですが、鉄なら200G/Paくらい、アルミなら70G/Paくらいです。
この辺りの数値をもとに、コストやら加工条件やらを加味し、評価値程度の材料を見繕えばいいのかなと。
#ガチ工作
アタマが空いた時のパズルとして客席テーブルの改修を妄想しています。
課題は軽量化です。基本機能や耐荷重は実用レベルですが、1BOX車に積み込んだりカマチから客席後方まで手運びするには重い。
現在の総重量は21kgです。長テーブルとしては格別重いワケでもありませんが、希望は12kg以下です。
軽量化の方法は、
1) 材を薄く
2) 材の肉を抜く
3) 軽い材に変更
とかでしょうか。
一番単位重量があるのは天板です。平台に似た構造ですが、ここから見直しです。14kgありますが、半分を目指しましょう。
#ガチ工作
課題は軽量化です。基本機能や耐荷重は実用レベルですが、1BOX車に積み込んだりカマチから客席後方まで手運びするには重い。
現在の総重量は21kgです。長テーブルとしては格別重いワケでもありませんが、希望は12kg以下です。
軽量化の方法は、
1) 材を薄く
2) 材の肉を抜く
3) 軽い材に変更
とかでしょうか。
一番単位重量があるのは天板です。平台に似た構造ですが、ここから見直しです。14kgありますが、半分を目指しましょう。
#ガチ工作
なんとなーくネットを眺めていたところ「Open DMX USB」に目が止まる。
「Open USB USB」
PCから DMX512 を出力する USB インターフェースです。仕様がオープンになっていてハードウェアは極めてシンプルです。FT232RL を用います。
ライセンス仕様は GPLv2 です。大雑把に言うなら、改変しない限り商用/私用を問わず自由に使えます。
FT232RL は LTC Generator でも使っているので、その延長線で使えるなら悪くないなぁ~と。
このところ JASCII のオフライン打ち込みソフトのリクエストがあります。もちろん、ASCII や Comos-Text との変換を含めてです。
正直言うと面倒臭い。有料にするとライセンスの管理やサポートが面倒だし、無料にすると空振り感が強い。プロでない私がコレを開発するには本業を1/3にして半年かかります。卓を持ち込めば済むことに掛ける手間ではありません。
ですが、JASCII 関係は解決したいなぁ~って気持ちはあります。最近は、劇場間でデータを使いまわすためではなく、事前の空打ちが目的になっているからです。有志がお作りになったオフラインソフトもありますが、操作感に照明を作るリズム感がありません。テンキー操作でバンバン打ち込めるシステムがあってもいいのかなとは思います。
もし作るなら、JASCIIベースでプレイバックも出来る様にしてPC卓にしてもいいのかなと。DoctorMX や Open DMX USB で DMX512 を出せばいいのです。
イロイロ想うことはあるので、システムの構成だけでも考えていいのかなと。
#ガチ工作 #照明器具
「Open USB USB」
PCから DMX512 を出力する USB インターフェースです。仕様がオープンになっていてハードウェアは極めてシンプルです。FT232RL を用います。
ライセンス仕様は GPLv2 です。大雑把に言うなら、改変しない限り商用/私用を問わず自由に使えます。
FT232RL は LTC Generator でも使っているので、その延長線で使えるなら悪くないなぁ~と。
このところ JASCII のオフライン打ち込みソフトのリクエストがあります。もちろん、ASCII や Comos-Text との変換を含めてです。
正直言うと面倒臭い。有料にするとライセンスの管理やサポートが面倒だし、無料にすると空振り感が強い。プロでない私がコレを開発するには本業を1/3にして半年かかります。卓を持ち込めば済むことに掛ける手間ではありません。
ですが、JASCII 関係は解決したいなぁ~って気持ちはあります。最近は、劇場間でデータを使いまわすためではなく、事前の空打ちが目的になっているからです。有志がお作りになったオフラインソフトもありますが、操作感に照明を作るリズム感がありません。テンキー操作でバンバン打ち込めるシステムがあってもいいのかなとは思います。
もし作るなら、JASCIIベースでプレイバックも出来る様にしてPC卓にしてもいいのかなと。DoctorMX や Open DMX USB で DMX512 を出せばいいのです。
イロイロ想うことはあるので、システムの構成だけでも考えていいのかなと。
#ガチ工作 #照明器具
呼び径25のチーズを買ってみたのですが寸法に問題あり。
規格の外形寸法は40mmですが、実測すると3口の内2口は40.2mmだけど1口が41.0mm。0.2mmオーバーは許容範囲だけど1.0mmオーバーには無理がある。
カタログを見ると公差表記は内径だけ。本来の用途からしたら内径が重要であって外径はオマケ。型抜きしやすい寸法なのかな?
さて、どうするか。TRUE1を取り付けるマウンタを1.0mmオーバーでプリントをしてもいいけど、規格値からは大きく外れているので今回買ったチーズがたまたまかもしれません。
チーズの寸法を整えるのが良いと思われる。回転センターの補助金具を作ればミニ旋盤で削れると思う。塩ビは柔らかいからミニ旋盤にはサイズオーバー気味でも削れるし、エスロンで接着するなら0.2mmくらいの精度で収まっていればOK。
#器具の製作 #ガチ工作
規格の外形寸法は40mmですが、実測すると3口の内2口は40.2mmだけど1口が41.0mm。0.2mmオーバーは許容範囲だけど1.0mmオーバーには無理がある。
カタログを見ると公差表記は内径だけ。本来の用途からしたら内径が重要であって外径はオマケ。型抜きしやすい寸法なのかな?
さて、どうするか。TRUE1を取り付けるマウンタを1.0mmオーバーでプリントをしてもいいけど、規格値からは大きく外れているので今回買ったチーズがたまたまかもしれません。
チーズの寸法を整えるのが良いと思われる。回転センターの補助金具を作ればミニ旋盤で削れると思う。塩ビは柔らかいからミニ旋盤にはサイズオーバー気味でも削れるし、エスロンで接着するなら0.2mmくらいの精度で収まっていればOK。
#器具の製作 #ガチ工作
このところ本業が忙しい。
落としどころは見えても道筋が見えない物件が多いので悩み多きオッサンであります。
さて、息抜きには自分が作りたいモノを妄想するか作るのが一番です。TRUE1の分岐ボックスの試作を進めています。防水のブンキーはありますが、20Aクラスになるとお高いので。
防水のためにはオスコネクタからケーブルを2本引き出すヤッツケ分岐はダメです。ブンキーみたいなモノにケーブルを生やすか、豆腐サイズのボックスにレセプタクルを埋め込むかの二択です。
当初は3Dプリンタで樹脂製ブンキーを作ろうかと思ったのですが、積層が50mmを越えると割れが入ってしまい水が浸入します。PLAなら100mm積層しても大丈夫ですが真夏の倉庫の温度に耐えられません。ABSは丈夫で耐熱もいいのですが、積層が高くなると割れるのが欠点です。積層を低くしてハメ合わせにする手もありますが、防水性を得られる精度で嚙合わせられるかは運次第。樹脂製ブンキーは無理かなと。
豆腐サイズのボックスを試作中です。アルミ角パイプの両端に3Dプリンタで作ったTRUE1を取り付けるフタをします。3Dプリンタの積層を低く抑えられるので割れませんし、仕上がり寸法がラフでも何とかなります。ただ、TRUE1のサイズ的に40x80x2.0tの角パイプが望みですが丁度よい切り売りが見つからず。仕方ないのでモノタロウさんで定尺4mのを購入。単価的には安いのですが、この長さではそれなりの金額。ヘタをすれば1個作って不要になりかねない試作でこの量と金額はどうしたものか悩みました。
取り急ぎカットしてモックアップを組んだところイイ感じ。アルミパイプとABS製のフタの接合方法は検討中ですが、肝心の部分が見えれば何とかなるっしょ。
この手の接合は接着や横ネジ止めが一般的ですが、アルミもABSも接着は苦手、横ネジは3Dプリンタの積層方向的に強度不足。
となると、防水を兼ねて接着剤を併用しつつ、両側のフタを六角支柱(スペーサー)を介してネジ止めするのがいいかなと。
六角支柱(スペーサー)は廣杉計器さんで様々なサイズが少量から安く買えます。M3-L100があるのでこれかな?
#ガチ工作
落としどころは見えても道筋が見えない物件が多いので悩み多きオッサンであります。
さて、息抜きには自分が作りたいモノを妄想するか作るのが一番です。TRUE1の分岐ボックスの試作を進めています。防水のブンキーはありますが、20Aクラスになるとお高いので。
防水のためにはオスコネクタからケーブルを2本引き出すヤッツケ分岐はダメです。ブンキーみたいなモノにケーブルを生やすか、豆腐サイズのボックスにレセプタクルを埋め込むかの二択です。
当初は3Dプリンタで樹脂製ブンキーを作ろうかと思ったのですが、積層が50mmを越えると割れが入ってしまい水が浸入します。PLAなら100mm積層しても大丈夫ですが真夏の倉庫の温度に耐えられません。ABSは丈夫で耐熱もいいのですが、積層が高くなると割れるのが欠点です。積層を低くしてハメ合わせにする手もありますが、防水性を得られる精度で嚙合わせられるかは運次第。樹脂製ブンキーは無理かなと。
豆腐サイズのボックスを試作中です。アルミ角パイプの両端に3Dプリンタで作ったTRUE1を取り付けるフタをします。3Dプリンタの積層を低く抑えられるので割れませんし、仕上がり寸法がラフでも何とかなります。ただ、TRUE1のサイズ的に40x80x2.0tの角パイプが望みですが丁度よい切り売りが見つからず。仕方ないのでモノタロウさんで定尺4mのを購入。単価的には安いのですが、この長さではそれなりの金額。ヘタをすれば1個作って不要になりかねない試作でこの量と金額はどうしたものか悩みました。
取り急ぎカットしてモックアップを組んだところイイ感じ。アルミパイプとABS製のフタの接合方法は検討中ですが、肝心の部分が見えれば何とかなるっしょ。
この手の接合は接着や横ネジ止めが一般的ですが、アルミもABSも接着は苦手、横ネジは3Dプリンタの積層方向的に強度不足。
となると、防水を兼ねて接着剤を併用しつつ、両側のフタを六角支柱(スペーサー)を介してネジ止めするのがいいかなと。
六角支柱(スペーサー)は廣杉計器さんで様々なサイズが少量から安く買えます。M3-L100があるのでこれかな?
#ガチ工作
ライトアップの架台を現地設置してきました。
取り回したパイプに灯具を取り付けます。

縁石に取り付けたクランプはこんな物。

金具とパイプの加工は予想の3倍の作業量でした。
図面で所要時間が見えないのは所詮素人だなと。
#ガチ工作
取り回したパイプに灯具を取り付けます。


縁石に取り付けたクランプはこんな物。



金具とパイプの加工は予想の3倍の作業量でした。
図面で所要時間が見えないのは所詮素人だなと。
#ガチ工作
ここ数日ライトアップの架台を作っていますが、部品点数が多く作業工程も多いのでナカナカ終わりません。もちろんデスクワークもあるでの終日とはいきません。
今日はガチの溶接作業をしましたが、立ったり屈んだりの繰り返しだったので全身筋肉痛。
それにしては力尽きた感じは無く即日筋肉痛ですから年齢を考えれば悪くないのかな?アドレナリン・ハイなだけで明朝は起動出来ないかも?
日が暮れると細かい作業が難しいので午前様までやらずに上がり。ワークが見えないのですから目は年齢ナリかな?
残り作業はあと6時間くらいですが先が見えてきたので何とかしましょう。現地設置は3日後ですが、溶接作業と細かい作業が無ければ遅くまでやれます。現場やデスクワークもありますけどね・・・。
#ガチ工作
今日はガチの溶接作業をしましたが、立ったり屈んだりの繰り返しだったので全身筋肉痛。
それにしては力尽きた感じは無く即日筋肉痛ですから年齢を考えれば悪くないのかな?アドレナリン・ハイなだけで明朝は起動出来ないかも?
日が暮れると細かい作業が難しいので午前様までやらずに上がり。ワークが見えないのですから目は年齢ナリかな?
残り作業はあと6時間くらいですが先が見えてきたので何とかしましょう。現地設置は3日後ですが、溶接作業と細かい作業が無ければ遅くまでやれます。現場やデスクワークもありますけどね・・・。
#ガチ工作
ライトアップの架台を作っています。
道路の分離帯みたいなところに生えている桜をライトアップするのですが条件が厳しい。
1)桜の根が傷むから地面にアンカー類は打たないこと。
2)(1)と同じ理由で土壌に加重を掛けないこと。
3)桜の幹に縛り付けるような取り付けをしないこと。
4)歩道、道路にはみ出さないこと。
5)アスファルトやコンクリート、縁石に穴を空けないこと。
6)現状復帰は厳重にすること。
桜の保全を優先するなら真っ当なご指示なんですが、灯具を宙に浮かすのかい?って話です。
唯一可能なのは、分離帯を囲む縁石に金具をクランプして荷重を掛けつつ固定する方法。
しかし、土壌は縁石の上面ギリギリまで攻めており、縁石自体傾いたりしています。
方針は、
1)縁石と土壌の間に薄い鉄板を打ち込む特殊なコの字クランプを構成する。
2)クランプから架台本体への繋がりには2軸の自在関節を入れる。
となります。
言うのは簡単ですが、私が出来る加工と予算の範囲でこんな物を作れるのかいな?

仕方ないから作ってます。
#ガチ工作
道路の分離帯みたいなところに生えている桜をライトアップするのですが条件が厳しい。
1)桜の根が傷むから地面にアンカー類は打たないこと。
2)(1)と同じ理由で土壌に加重を掛けないこと。
3)桜の幹に縛り付けるような取り付けをしないこと。
4)歩道、道路にはみ出さないこと。
5)アスファルトやコンクリート、縁石に穴を空けないこと。
6)現状復帰は厳重にすること。
桜の保全を優先するなら真っ当なご指示なんですが、灯具を宙に浮かすのかい?って話です。
唯一可能なのは、分離帯を囲む縁石に金具をクランプして荷重を掛けつつ固定する方法。
しかし、土壌は縁石の上面ギリギリまで攻めており、縁石自体傾いたりしています。
方針は、
1)縁石と土壌の間に薄い鉄板を打ち込む特殊なコの字クランプを構成する。
2)クランプから架台本体への繋がりには2軸の自在関節を入れる。
となります。
言うのは簡単ですが、私が出来る加工と予算の範囲でこんな物を作れるのかいな?

仕方ないから作ってます。
#ガチ工作