🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

2025年8月の投稿[17件](2ページ目)

2025年8月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ワイヤレスマイクのレシーバーをスタンドに取り付けるフォルダーを3Dプリンタで試作中です。
20250811081023-admin.jpg 20250811193050-admin.jpg 202508111930501-admin.jpg
 ピンマイク等を取り付けるのが主な用途のレシーバーですが、拠点間の音声送信にも使います。
 袋に入れてぶら下げることが多いと思いますが、スタンドに取り付けるシッカリとした用具があってもイイかなと。
 寸法確認の為にあと2-3回はプリントです。

追記
 3Dデータは根本的なところを間違えてました。
 書き直して再プリントです。

#器具の製作

2025年8月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 3Dプリンタの消耗品。
 主な物は「フィラメント」「ノズル」「ヒートベッドシート」の3つです。
 フィラメントにはポリメーカーのABSを使っています。ABSはPLAに比べ加工条件を出すのが難しいのですが、機械強度が良く保管温度も高いので愛用しています。安物ですと冷めてからの収縮が大きいのですが、ポリメーカーのABSは比較的縮みません。
 ノズルは中華電機で買っていますが互換品をその都度選んでいます。中華電機は同じ商品が1年後にも買えることは少ないのでブックマークしておいても意味がありません。それ程高い物ではないので見つけたらまとめ買いしています。
 ヒートベッドシートはEnderの物を使っています。サイズが少し大きいのでカッターで切っています。貼り付きが強すぎてプリント物を剥がすのに難儀することがありますが、足が浮いて変形するよりはマシです。

 3Dプリンタの仕上がりは、消耗品の組み合わせとプリンタの調整で大きく違います。
 前提、CADで描いた通りにはプリントされません。間違っても金型射出成型の様なキレイな仕上がりにはなりません。根気強く条件出しをすることと、プリントし易いデザイン・設計を心がけることなどが必要です。

#3Dプリンタ

2025年8月7日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ChatGPT に EoC について聞いたところ適切な回答が出るわ出るわ。
 製品によっては Art-Net のポートが通らないとか、レイテンシーに注意して十分試してから使えとか、もっと早く教えてくれよって感じでした。
 そんでも自分の認識は間違っていなかったことが確認出来て良かったかも。周囲に使っている人が居ない段階で採用するのは遠回りになるのは仕方ありません。

追記
 EoC は遅れます。細かい値は計測していませんが、遅れることは事実です。大切なことは実用上の問題になるのか?ってことです。
 遅れが全くない信号変換器など存在しませんので最初から遅れは覚悟していました。使っているのは監視カメラ向けの製品ですが、数フレーム遅れても問題にならない用途ですからコストを考えれば当然かなと。
 されど EoC には運用コストを抑えながら複数のユニバースを同軸ケーブル1本で送れるメリットがあります。コストを度外視して闇雲にベストを求めるのではなく、自分にとって等身大のベターを探すことが重要かと。
 今回使っている EoC コンバータは送受信1対1の専用機ですから複雑なルーディングが出来る高機能な EoC 機器に比べたら遅れは少ないかもしれません。

#照明器具
Icon of admin
 ウォルボックスにC型30A入れたものは電源側のケーブルを取り付けるだけになりました。元記事。
 見た目は単純ですが工数が案外多いので予備を含み42個は結構な作業量でしたが、日程の隙間で早めに進めておかないとたぶん間に合いません。
 依頼数は36個ですが、現場に入って2-3口増やしてくれはいつものこと。言われてすぐ作れるなら苦労しねーよって本音はさておき、一割多く作っても手間の違いは僅かです。

#器具の製作

2025年8月6日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 日程が空いたので UPS を2台仕上げました。締め切りのある製作物が沢山あるので現場が少ないのは助かってます。良いことではないけど。。。
 内部配線をしカッティングプリンタで作った表示を貼って現場に納品です。
 EoC と インカムのパワーサプライの仕込みは次期工事ですが、取り急ぎ UPS として使える状態にするのが急務。この時期は仮設現場が多いで UPS があった方がいい。
 今回写真はありません。完全に仕上げたらアップしたいと思います。

#器具の製作

2025年8月2日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 バックアップ負荷容量 720w の UPS (OMRON BY-120S) を仮組みしました。
 内部配線や仕上げはこれからですが、まずは寸法確認の仮組みです。ラックケースは3Uです。
202508021237512-admin.jpg

 UPS の固定には3Dプリンタ製のコの字枠2個を突き合わせて囲む物を2セット使います。
 1個あたりのプリントに12~15時間かかるのでナカナカ進まない。もし依頼されても受注しません。
20250802123751-admin.jpg 202508021237511-admin.jpg
 側面には M8 のインサートナットを入れてあり、ラックケースに穴を空けてボルトで固定します。
 インサートナットの部位には凹みがありますが、これを位置決めのリーダーにして3Dプリンタで作った平スペーサを内壁との間に差し込みます。UPSの固定枠は 3U の厚み寸法程度にしませんとラックケースに入りませんが、ラックケースの内壁の間隔はそれより広く製品によって違うので平スペーサの厚みで合わせます。内壁間隔の-0.3mmくらいを狙うとイイ感じです。このラックケースで平スペーサの厚みは6.5mmでした。
 平行コンセントはパナソニックさんの WN1512H です。今回はグレーカラーを使っていますが、品数の少ないホームセンターや家電量販店でも白(WN1512K)なら在庫していることが多いので非常時のメンテナンス性を考慮しての選択です。
 パイロットランプ的なモノは背面にパッシブタイプの電圧計を入力確認として取り付けますが、写真にある表は本体の7ゼグLEDがあるからいいかなと。

#器具の製作

2025年8月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 自分の仕事が少ない今期の夏ですが、音響チームが忙しいので手伝っています。
 夏の現場は仮設電源を使うことが多いので電源を組んであげるだけでも意味があるようです。

 小さなウォルボックスにC型30Aコンセントと安全ブレーカーを組み込んだモノの最終組み立てを始めました。屋外でも雨養生せずに使えるバラ-Cです。
 ただ、数が40個もあるので日程前倒しで組まないと間に合いません。使うのは9月の中旬ですが、9月は自分の仕事が多いのでお盆前には終わりにしないといけません。

#器具の製作

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒