2024年の投稿[199件](6ページ目)
2024年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
客席テーブルを作るためのアイデアが出てきました。
既製品の折り畳みテーブルを改造するものです。

ニシキ工業さんの「UW-B1560N-RO」です。サイズは幅1500×奥行600×高700。奥行450のモノもあります。
このテーブルの良いところは脚周りがスッキリしていること。天板から脚だけが伸びている印象で、前後の脚に渡る梁も位置が高いため、脚の長さが前後で違う客席テーブルに向いています。
モノタロウさんのリンク
価格も手ごろです。定価ですと消費税込み60,000円少々ですが、モノタロウさんですと30,000円程度。全てを手作りすると想えば格安です。
このテーブルに脚の長さを調整する機構を追加すれば私の思い描く客席テーブルにかなり近い。
試作品の写真を掲載した過去の記事
自作した最終試作品の機能はとてもいい。自画自賛ですが、客席に良いポジションのテーブルを構成出来ます。
問題になったのは重量です。自分も含め、使ってくれたすべての人が「もっと軽ければなぁ~って」と感想を漏らします。
「UW-B1560N-RO」は14.2kg。奥行450の「UW-B1545N-RO」は11.5kg。延長脚をアルミで作れば追加重量は3kg程度です。
最終試作品は客席をまたぐ設置も出来る様にしてあります。客席の段差が450mm以上の場合に必要な機能ですが、ここまでの段差の客席は少ないようです。軽量化のためにこれは捨てることにし、段差の大きな客席では箱足などを使って現場合わせで工夫してくださいってことにします。
購入して試します。
追記
このテーブルの足を切断し、ボールロックピンで固定する伸縮脚を追加します。
#ガチ工作
既製品の折り畳みテーブルを改造するものです。

ニシキ工業さんの「UW-B1560N-RO」です。サイズは幅1500×奥行600×高700。奥行450のモノもあります。
このテーブルの良いところは脚周りがスッキリしていること。天板から脚だけが伸びている印象で、前後の脚に渡る梁も位置が高いため、脚の長さが前後で違う客席テーブルに向いています。
モノタロウさんのリンク
価格も手ごろです。定価ですと消費税込み60,000円少々ですが、モノタロウさんですと30,000円程度。全てを手作りすると想えば格安です。
このテーブルに脚の長さを調整する機構を追加すれば私の思い描く客席テーブルにかなり近い。
試作品の写真を掲載した過去の記事
自作した最終試作品の機能はとてもいい。自画自賛ですが、客席に良いポジションのテーブルを構成出来ます。
問題になったのは重量です。自分も含め、使ってくれたすべての人が「もっと軽ければなぁ~って」と感想を漏らします。
「UW-B1560N-RO」は14.2kg。奥行450の「UW-B1545N-RO」は11.5kg。延長脚をアルミで作れば追加重量は3kg程度です。
最終試作品は客席をまたぐ設置も出来る様にしてあります。客席の段差が450mm以上の場合に必要な機能ですが、ここまでの段差の客席は少ないようです。軽量化のためにこれは捨てることにし、段差の大きな客席では箱足などを使って現場合わせで工夫してくださいってことにします。
購入して試します。
追記
このテーブルの足を切断し、ボールロックピンで固定する伸縮脚を追加します。
#ガチ工作
LED-PARのSN75176の保護回路を当たりました。抵抗・インダクタ・ダイオードで構成されていますがゴツイ回路ですね。この回路が適正なのかは理解出来ませんが、SN75176を守っても信号波形を鈍らせる可能性はあるかもしれません。これらを取っ払ってLT1785に換装してみましょう。
#器具の修理
#器具の修理
2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
LED-PARの制御基板の不良ですが、なんとなーくですけど、RS485トランシーバーSN75176に施されている入力保護回路が悪さをしているような気がしてきました。RS485の保護回路は抵抗でブリッジしたりツェナーを入れるのが一般的ですが、下手な設計だと単体では動くけれど複数接続するとダメになることもあります。自作のDMX製品ではLT1785一択ですが、保護回路無しでもトラブルに遭遇したことはありません。
で、思ったのですが、RS485トランシーバーをSN75176からLT1785に換装して保護回路を無くしてしまえばいいんじゃないかと。LT1785は電気的耐性が高く中華電器なら安価。パッケージがSOPなので付け替えの難易度は高めですが、悩んでいる時間と現場でのトラブルを考えたらLT1785にした方がいいんじゃないかと思うのです。
DMXの挙動がおかしい基板で試してみましょう。
#器具の修理
で、思ったのですが、RS485トランシーバーをSN75176からLT1785に換装して保護回路を無くしてしまえばいいんじゃないかと。LT1785は電気的耐性が高く中華電器なら安価。パッケージがSOPなので付け替えの難易度は高めですが、悩んでいる時間と現場でのトラブルを考えたらLT1785にした方がいいんじゃないかと思うのです。
DMXの挙動がおかしい基板で試してみましょう。
#器具の修理
久しぶりに機材修理のネタです。
LED-PAR ですが、驚いたことが一つ。
スペアの制御基板がNGです。どんなNGかと言うと DMX を取りこぼします。
テストパターンとして色のフェードチェンジなど試しますが、一定周期のデータなのに規則性の無いカットチェンジになるのです。
もちろん色を変えずにディマーのフェードイン/フェードアウトもチェックしますが、正常と思われる機体に遅れたり、カットイン/カットアウトになるのです。
最初から新品の基板を疑う奴はいません。ケーブルやら他の部位を疑いますが、どんなにチェックしてもおかしくありません。別なスペアに替えたり、天ぷらハンダを疑ったりもしましたが好転せず。
ところがです、販売店さんがモノは試し用にオマケしてくれだ旧世代の基板に替えたところ正常に動作するぢゃありませんか!
てことは、制御基板以外は正常ってことになり、不良の原因は制御基板ってことになります。もちろん、スペア基板に替えて正常動作するモノも居ますので全てではないのですが、最後に手を付けたVカットされた4枚綴りがダメでした。
中国製ですし、修理なんてこんなことの繰り返しですから怒ってはいませんが、原因が判明した後の虚脱感は半端ありません。
本音を言えば、販売店さんに報告して不良と思わしき基板の数だけ別なのを送ってくれないかなぁ~なんて思ってはいます。スペアパーツはストックしておきたいですしね。
ちなみに、旧世代と現行品ではディマーカーブとレスポンスがわずかに違います。疑って見なければ気付かないレベルですので、新旧が混在しないようにネタ毎にまとめれば誤魔化せます。
#器具の修理
LED-PAR ですが、驚いたことが一つ。
スペアの制御基板がNGです。どんなNGかと言うと DMX を取りこぼします。
テストパターンとして色のフェードチェンジなど試しますが、一定周期のデータなのに規則性の無いカットチェンジになるのです。
もちろん色を変えずにディマーのフェードイン/フェードアウトもチェックしますが、正常と思われる機体に遅れたり、カットイン/カットアウトになるのです。
最初から新品の基板を疑う奴はいません。ケーブルやら他の部位を疑いますが、どんなにチェックしてもおかしくありません。別なスペアに替えたり、天ぷらハンダを疑ったりもしましたが好転せず。
ところがです、販売店さんがモノは試し用にオマケしてくれだ旧世代の基板に替えたところ正常に動作するぢゃありませんか!
てことは、制御基板以外は正常ってことになり、不良の原因は制御基板ってことになります。もちろん、スペア基板に替えて正常動作するモノも居ますので全てではないのですが、最後に手を付けたVカットされた4枚綴りがダメでした。
中国製ですし、修理なんてこんなことの繰り返しですから怒ってはいませんが、原因が判明した後の虚脱感は半端ありません。
本音を言えば、販売店さんに報告して不良と思わしき基板の数だけ別なのを送ってくれないかなぁ~なんて思ってはいます。スペアパーツはストックしておきたいですしね。
ちなみに、旧世代と現行品ではディマーカーブとレスポンスがわずかに違います。疑って見なければ気付かないレベルですので、新旧が混在しないようにネタ毎にまとめれば誤魔化せます。
#器具の修理
「自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?」です。
いささか本業が忙しく、工作系は機材の修理の続きなのでネタがありません。
自分の修理は続けているのでそのあたりの続き
デトックスは落ち着いてきました。
毒というか老廃物による気持ち悪さは峠を越えた感じです。昨日は足全体に浮腫みを感じましたが今は落ち着いています。解しを始めてから気持ち悪さや浮腫みが不定期に繰り返されていましたので、この後も繰り返されると思っておきますケド。
今はとても好調です。足の要所に何かが効いている感じがします。毒が出て目詰まりが無くなり再構成が始まったと思いたい感覚です。
自分の足の修理を本格的に始めて20日ほど経っています。時間かかっている気もしますが、軽く10年は放置していたと思えば短期間かも。10年前と言えば本厄の頃です。厄年や還暦などは体質が変わる節目とも言われていますでそういうものなのでしょう。
状態がどこまで良くなるかわかりませんが、経過観察をしつつ足の構造の理解を深めて指圧やピップ・エレキバンの使い方を研究ですね。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
いささか本業が忙しく、工作系は機材の修理の続きなのでネタがありません。
自分の修理は続けているのでそのあたりの続き
デトックスは落ち着いてきました。
毒というか老廃物による気持ち悪さは峠を越えた感じです。昨日は足全体に浮腫みを感じましたが今は落ち着いています。解しを始めてから気持ち悪さや浮腫みが不定期に繰り返されていましたので、この後も繰り返されると思っておきますケド。
今はとても好調です。足の要所に何かが効いている感じがします。毒が出て目詰まりが無くなり再構成が始まったと思いたい感覚です。
自分の足の修理を本格的に始めて20日ほど経っています。時間かかっている気もしますが、軽く10年は放置していたと思えば短期間かも。10年前と言えば本厄の頃です。厄年や還暦などは体質が変わる節目とも言われていますでそういうものなのでしょう。
状態がどこまで良くなるかわかりませんが、経過観察をしつつ足の構造の理解を深めて指圧やピップ・エレキバンの使い方を研究ですね。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
「自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?」です。
ピップ・エレキバンを貼ると弱い指圧を長時間されている感じで、リアルな指圧をグリグリするような負荷は無いのですが、それでも2-3日の使用は負担になる感じです。今回は磁力の強い「ピップエレキバンMAX200」を使いましたが、目的の部位が皮膚に近く細い場合は標準タイプでいいのかもしれません。今日は外して様子をみていますが、次は標準タイプを試してみます。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
ピップ・エレキバンを貼ると弱い指圧を長時間されている感じで、リアルな指圧をグリグリするような負荷は無いのですが、それでも2-3日の使用は負担になる感じです。今回は磁力の強い「ピップエレキバンMAX200」を使いましたが、目的の部位が皮膚に近く細い場合は標準タイプでいいのかもしれません。今日は外して様子をみていますが、次は標準タイプを試してみます。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
引き続き「自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?」です。
昨日は強烈なデトックスに陥り気持ち悪さが強かったのですが今日はイイ感じの方が強い。高めの血圧もかなり下がりました。
わかりやすい改善に至るかは数日様子を見なければなりませんが良い方向だと思われます。
指圧のポイントでありピップ・エレキバンを貼る位置が見えてきましたのでメモ。
結論から言うなら、筋肉の末端である腱が神経と繋がるあたりです。いわゆる「ツボ」はこういった場所に多いようです。
硬くなった腱から圧を受けている神経を緩めて筋肉の奥まで信号を届かせるイメージです。最終的には血液やリンパの通りを良くしたいのですが、神経の通りを良くするのが手始めかなと。
ここを指圧した後エレキバンを貼ります。前頸骨筋で試しましたが、膝下に繋がる腱にアプローチして約1日で前頸骨筋の全体が柔らかくなりました。
唯一最高の決定打ではないと思いますが有効な方法の一つでしょう。
ある書籍によりますと、筋肉を解すにはそのものをマッサージするよりも両端の腱をマッサージした方が効果的なのだそうです。実際、後頸骨筋は両端の腱を指圧することで解れました。
そもそも筋肉に十分な血液とリンパが届いていない状態で強くグリグリすることには反対です。筋肉が酸欠と飢えで枯れているのに外力を与えたら痛むだけです。神経の信号を届かせ、血液とリンパを巡らせ、最終的に筋組織を刺激する順番でしょうか。
追記
午後からホテルの宴会場で現場。
明らかに足が軽く動きやすい。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
昨日は強烈なデトックスに陥り気持ち悪さが強かったのですが今日はイイ感じの方が強い。高めの血圧もかなり下がりました。
わかりやすい改善に至るかは数日様子を見なければなりませんが良い方向だと思われます。
指圧のポイントでありピップ・エレキバンを貼る位置が見えてきましたのでメモ。
結論から言うなら、筋肉の末端である腱が神経と繋がるあたりです。いわゆる「ツボ」はこういった場所に多いようです。
硬くなった腱から圧を受けている神経を緩めて筋肉の奥まで信号を届かせるイメージです。最終的には血液やリンパの通りを良くしたいのですが、神経の通りを良くするのが手始めかなと。
ここを指圧した後エレキバンを貼ります。前頸骨筋で試しましたが、膝下に繋がる腱にアプローチして約1日で前頸骨筋の全体が柔らかくなりました。
唯一最高の決定打ではないと思いますが有効な方法の一つでしょう。
ある書籍によりますと、筋肉を解すにはそのものをマッサージするよりも両端の腱をマッサージした方が効果的なのだそうです。実際、後頸骨筋は両端の腱を指圧することで解れました。
そもそも筋肉に十分な血液とリンパが届いていない状態で強くグリグリすることには反対です。筋肉が酸欠と飢えで枯れているのに外力を与えたら痛むだけです。神経の信号を届かせ、血液とリンパを巡らせ、最終的に筋組織を刺激する順番でしょうか。
追記
午後からホテルの宴会場で現場。
明らかに足が軽く動きやすい。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
本日は「自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?」であります。
7月の下旬に気付いた膝から先のコリと痛みに鍼や自己指圧で抗っていますが、ちょっとの空き時間、主にホール増員などで「居るだけ仕事」をする際の眠気覚ましで「足」の勉強をしております。鉄やアルミではなく「人体の足」ですが、突き詰めますと解剖学をかじるのが良いようです。感覚だけでやってきたことが納得できてます。
第二の心臓とも呼ばれる膝から先が主な課題ですが、骨も筋肉も靭帯も複雑で数が多く50過ぎのオッサンが覚えるのは大変ですけれど、これがですね、凄いんですよ。「おお!」と感動する程の突き抜けを感じて元気が湧いてきます。その反面、溜まりに溜まった毒を吐き出すデトックスにもなりナンとも言えない気持ちの悪さも同居します。イイ感じとダメな感じの2本の針が体内で振り切ってとても奇妙な感覚です。
今日学んだのですが「足三里(そくさんり)」というツボが凄い。膝下の脛骨と前脛骨筋が繋がるあたりにあるツボです。脛骨上部の膝関節から下って細くなるあたりで、前脛骨筋に神経が繋がるところです。ポイントはわかりやすいようで探り難いのですが、指圧が当たると足の甲までビリビリし、しばらくすると足首のを束ねる上伸筋支帯と足の甲の腱や神経を束ねる下伸筋支帯のアタリが無茶苦茶通り、距骨回りとアキレス腱が軽くなります。アホかと思うほどです。
youtubeで知ったのですが、その先生曰く、このツボを中心にテーピングするといいらしい。ならば、最高磁力のエレキバンを足三里に貼ってテーピングしてやるかと。風呂したら実験開始です。
今はデトックスの毒がアタマをクラクラさせています。飲んでもいないのに深酒をした感じです。ならばホントに飲んでやろうwww
追記
足三里と強く指圧すると足先がビリビリするところにピップ・エレキバンを貼ってみました。
指圧されている感覚が軽く続いているのがおもしろい。
追記2
朝起きて状態を確認。
テーピングの効果はイマイチわかりませんでしが、ピップ・エレキバンの感覚は続いております。
土踏まず、上伸筋支帯、下伸筋支帯などが反応し、距骨周りが軽くなっている感覚もあります。
直近ではなく離れたところを刺激して効果が出るのは仕組みを理解していても不思議なものです。
モノは試しですが、ふくらはぎの硬さと痛みが残っているところにもピップ・エレキバンを貼ってみました。
追記3
翌日の午前中です。デトックスの毒が巡っているのかアタマがクラクラして気持ちが悪い。心拍もおかしい。
お昼前に抜けて好調になりましたが、毒が一気に出て体を駆け巡るのはやめてほしい。
膝下が一番ですが、今は全身がとても軽くなっています。心拍も正常。
これもデトックスなのでしょうか、便が無茶苦茶出ました。腹(内臓)が綿毛の様に軽いwww
気持ち悪くて仕事にならねーとか思ってましたが、午後は普通に出来そうです。
ただ、何かの偶然なのか、「足三里」を刺激した効果なのか、知る術はありません。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
7月の下旬に気付いた膝から先のコリと痛みに鍼や自己指圧で抗っていますが、ちょっとの空き時間、主にホール増員などで「居るだけ仕事」をする際の眠気覚ましで「足」の勉強をしております。鉄やアルミではなく「人体の足」ですが、突き詰めますと解剖学をかじるのが良いようです。感覚だけでやってきたことが納得できてます。
第二の心臓とも呼ばれる膝から先が主な課題ですが、骨も筋肉も靭帯も複雑で数が多く50過ぎのオッサンが覚えるのは大変ですけれど、これがですね、凄いんですよ。「おお!」と感動する程の突き抜けを感じて元気が湧いてきます。その反面、溜まりに溜まった毒を吐き出すデトックスにもなりナンとも言えない気持ちの悪さも同居します。イイ感じとダメな感じの2本の針が体内で振り切ってとても奇妙な感覚です。
今日学んだのですが「足三里(そくさんり)」というツボが凄い。膝下の脛骨と前脛骨筋が繋がるあたりにあるツボです。脛骨上部の膝関節から下って細くなるあたりで、前脛骨筋に神経が繋がるところです。ポイントはわかりやすいようで探り難いのですが、指圧が当たると足の甲までビリビリし、しばらくすると足首のを束ねる上伸筋支帯と足の甲の腱や神経を束ねる下伸筋支帯のアタリが無茶苦茶通り、距骨回りとアキレス腱が軽くなります。アホかと思うほどです。
youtubeで知ったのですが、その先生曰く、このツボを中心にテーピングするといいらしい。ならば、最高磁力のエレキバンを足三里に貼ってテーピングしてやるかと。風呂したら実験開始です。
今はデトックスの毒がアタマをクラクラさせています。飲んでもいないのに深酒をした感じです。ならばホントに飲んでやろうwww
追記
足三里と強く指圧すると足先がビリビリするところにピップ・エレキバンを貼ってみました。
指圧されている感覚が軽く続いているのがおもしろい。
追記2
朝起きて状態を確認。
テーピングの効果はイマイチわかりませんでしが、ピップ・エレキバンの感覚は続いております。
土踏まず、上伸筋支帯、下伸筋支帯などが反応し、距骨周りが軽くなっている感覚もあります。
直近ではなく離れたところを刺激して効果が出るのは仕組みを理解していても不思議なものです。
モノは試しですが、ふくらはぎの硬さと痛みが残っているところにもピップ・エレキバンを貼ってみました。
追記3
翌日の午前中です。デトックスの毒が巡っているのかアタマがクラクラして気持ちが悪い。心拍もおかしい。
お昼前に抜けて好調になりましたが、毒が一気に出て体を駆け巡るのはやめてほしい。
膝下が一番ですが、今は全身がとても軽くなっています。心拍も正常。
これもデトックスなのでしょうか、便が無茶苦茶出ました。腹(内臓)が綿毛の様に軽いwww
気持ち悪くて仕事にならねーとか思ってましたが、午後は普通に出来そうです。
ただ、何かの偶然なのか、「足三里」を刺激した効果なのか、知る術はありません。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
イントレへのピン揚げですが、こんなん使ったらどうでしょ?
ホイストでもいいのですが作業床より高い位置に吊り点が必要です。天井高によっては入らないこともあります。

写真は長谷川工業株式会社さんの「マイティスライダー JS480F」です。荷揚力は120kgあり、梯子の長さは3.2~4.8mです。カタログスペックは丁度いい。
購入価格は一歩引くモノがありますが、建機屋さんでもレンタル可能です。
転倒防止や荷扱いなど考えることはありますが、ロープを使って人力揚げするよりはいいかもしれません。
試してみたい。
#舞台装置 #照明器具
ホイストでもいいのですが作業床より高い位置に吊り点が必要です。天井高によっては入らないこともあります。

写真は長谷川工業株式会社さんの「マイティスライダー JS480F」です。荷揚力は120kgあり、梯子の長さは3.2~4.8mです。カタログスペックは丁度いい。
購入価格は一歩引くモノがありますが、建機屋さんでもレンタル可能です。
転倒防止や荷扱いなど考えることはありますが、ロープを使って人力揚げするよりはいいかもしれません。
試してみたい。
#舞台装置 #照明器具
ホテルディナーショーの現地照明です。
ツアーさんと雑談してたのですが、イントレにピン上げはやだよねと。クセノン2kwなので尚更。
今回は道具さんがホイストを付けてくれたので何とかなりましたが、ロープ手上げはどうにかしたい。
そこで思い付いたのが作業床が上がって行くイントレ。知人の工場がチェーンウエイターと商品名を付けた家屋に後付け出来る小型エレベーターを製造販売してましてほぼこのまま使えるんぢゃないかと。
機構にはジップチェーンを使います。2本を噛み合わせると棒になる不思議なチェーン。特徴はストロークに対して機構を薄く作れること。某道具さんのリフトステージでも随分前から使われていますが、これの簡易版と言ってもいいかな?
ピン台ですから揺れては困りますが、床を上げながらレイヤーを組んでいき、最後はレイヤーに床を載せるといったアイデアです。
高さはA2/3段くらいが上限だと思います。
#器具の製作 #舞台装置
ツアーさんと雑談してたのですが、イントレにピン上げはやだよねと。クセノン2kwなので尚更。
今回は道具さんがホイストを付けてくれたので何とかなりましたが、ロープ手上げはどうにかしたい。
そこで思い付いたのが作業床が上がって行くイントレ。知人の工場がチェーンウエイターと商品名を付けた家屋に後付け出来る小型エレベーターを製造販売してましてほぼこのまま使えるんぢゃないかと。
機構にはジップチェーンを使います。2本を噛み合わせると棒になる不思議なチェーン。特徴はストロークに対して機構を薄く作れること。某道具さんのリフトステージでも随分前から使われていますが、これの簡易版と言ってもいいかな?
ピン台ですから揺れては困りますが、床を上げながらレイヤーを組んでいき、最後はレイヤーに床を載せるといったアイデアです。
高さはA2/3段くらいが上限だと思います。
#器具の製作 #舞台装置