全年全月7日の投稿[49件]
2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ChatGPT に EoC について聞いたところ適切な回答が出るわ出るわ。
製品によっては Art-Net のポートが通らないとか、レイテンシーに注意して十分試してから使えとか、もっと早く教えてくれよって感じでした。
そんでも自分の認識は間違っていなかったことが確認出来て良かったかも。周囲に使っている人が居ない段階で採用するのは遠回りになるのは仕方ありません。
追記
EoC は遅れます。細かい値は計測していませんが、遅れることは事実です。大切なことは実用上の問題になるのか?ってことです。
遅れが全くない信号変換器など存在しませんので最初から遅れは覚悟していました。使っているのは監視カメラ向けの製品ですが、数フレーム遅れても問題にならない用途ですからコストを考えれば当然かなと。
されど EoC には運用コストを抑えながら複数のユニバースを同軸ケーブル1本で送れるメリットがあります。コストを度外視して闇雲にベストを求めるのではなく、自分にとって等身大のベターを探すことが重要かと。
今回使っている EoC コンバータは送受信1対1の専用機ですから複雑なルーディングが出来る高機能な EoC 機器に比べたら遅れは少ないかもしれません。
#照明器具
製品によっては Art-Net のポートが通らないとか、レイテンシーに注意して十分試してから使えとか、もっと早く教えてくれよって感じでした。
そんでも自分の認識は間違っていなかったことが確認出来て良かったかも。周囲に使っている人が居ない段階で採用するのは遠回りになるのは仕方ありません。
追記
EoC は遅れます。細かい値は計測していませんが、遅れることは事実です。大切なことは実用上の問題になるのか?ってことです。
遅れが全くない信号変換器など存在しませんので最初から遅れは覚悟していました。使っているのは監視カメラ向けの製品ですが、数フレーム遅れても問題にならない用途ですからコストを考えれば当然かなと。
されど EoC には運用コストを抑えながら複数のユニバースを同軸ケーブル1本で送れるメリットがあります。コストを度外視して闇雲にベストを求めるのではなく、自分にとって等身大のベターを探すことが重要かと。
今回使っている EoC コンバータは送受信1対1の専用機ですから複雑なルーディングが出来る高機能な EoC 機器に比べたら遅れは少ないかもしれません。
#照明器具
2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今どきのデジタルコンソールは音響でも照明でも起動に数分かかります。瞬間停電であっても卓電源が落ちるのは避けたい。この対策には無停電電源装置(UPS)が効果的です。
前々から UPS のパッケージを組もうと思っていたのですが、本格的組むことにしたので製品調べ。OMRONさん一択です。海外製で安価な物はありますが将来必ず必要になる交換バッテリーの入手に不安があります。その点OMRONさんには安心感があります。
と、久しぶりにOMRONさんのサイトを見たら製品ラインナップが大きく変わっていました。
UPSの機能を大別しますと、
1)常時バッテリー供給か平時は入力電源供給で停電時バッテリー供給か。
2)バックアップ時の出力がPWMによる疑似ACか正弦波か。
となります。
望ましいのは常時バッテリー供給の正弦波ですが、こういった製品は一般的に高価です。
そんな基準で見ていたら、OMRONさんの廉価版が平時入力電源供給の停電時正弦波になっていました。PWMによる疑似ACは最廉価版だけになってます。これはスゲー。
さぞお高くなったろうなと思ったら意外や意外、価格は据え置きの機能アップでした。
製品は「BY120S」と「BY80S」です。BY120Sが負荷容量720w/重量8.5kg、BY80Sが負荷容量500w/重量6.4kgです。手ごろ感があります。

定価は微妙に躊躇しますが実売は4万~6万円です。トラブル損金の前払いと考えたら安価でしょう。これが高価と言われたらトラブルを真正面から受け止めて頂くしかありません。
これを3Uのラックケースに入れるのが基本方針です。
無垢のラックパネルを削るのは大変ですし、タカチ電機さんに加工を依頼すると高額です。友人が三代目社長をやっている鉄工所にラックパネルの製作を依頼しました。
#器具の製作
前々から UPS のパッケージを組もうと思っていたのですが、本格的組むことにしたので製品調べ。OMRONさん一択です。海外製で安価な物はありますが将来必ず必要になる交換バッテリーの入手に不安があります。その点OMRONさんには安心感があります。
と、久しぶりにOMRONさんのサイトを見たら製品ラインナップが大きく変わっていました。
UPSの機能を大別しますと、
1)常時バッテリー供給か平時は入力電源供給で停電時バッテリー供給か。
2)バックアップ時の出力がPWMによる疑似ACか正弦波か。
となります。
望ましいのは常時バッテリー供給の正弦波ですが、こういった製品は一般的に高価です。
そんな基準で見ていたら、OMRONさんの廉価版が平時入力電源供給の停電時正弦波になっていました。PWMによる疑似ACは最廉価版だけになってます。これはスゲー。
さぞお高くなったろうなと思ったら意外や意外、価格は据え置きの機能アップでした。
製品は「BY120S」と「BY80S」です。BY120Sが負荷容量720w/重量8.5kg、BY80Sが負荷容量500w/重量6.4kgです。手ごろ感があります。

定価は微妙に躊躇しますが実売は4万~6万円です。トラブル損金の前払いと考えたら安価でしょう。これが高価と言われたらトラブルを真正面から受け止めて頂くしかありません。
これを3Uのラックケースに入れるのが基本方針です。
無垢のラックパネルを削るのは大変ですし、タカチ電機さんに加工を依頼すると高額です。友人が三代目社長をやっている鉄工所にラックパネルの製作を依頼しました。
#器具の製作
2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Art-Netの扱いにアイデアを一つ。
送信元を識別するにはIPv4アドレスがキーになると思います。運が悪くなければ送信元毎にユニークなハズです。これの扱い。
IPv4アドレスは4バイト長(32bit)で構成され、文字列で表しても7~15文字です。
これを一つの整数にまとめてしまうアイデアです。一般的にint型は4バイト長ですから、丸めてしまえばint型にしても情報は欠落しません。
こうすれば、4つの数字や7~15文字のテキストよりも扱いが簡単で軽くなると思うのです。IPアドレスとしての情報は別途残すとして、識別IDにこれを使うのです。
ユニバースも同じ考え方でいいでしょう。15bit長ですからshort型でも収まりますが、噂に聞くところではint型の方が処理が軽いらしいのでこの型にしておこうかなと。
この両者を合わせた8バイトのlong型もしくはLongLong型を併記しておいてもいいかもしれません。なぜこの様なことを考えるかと言いますと、複数のユニバースを保管する配列から特定のものを探し出す処理を軽くしたいからです。処理の方針にもよりますが、受信したものを一旦スタックして一定の時間間隔で取り出そうというのが今の考え方ですので、クエリに相当するインデックスを作るのは当然としてもキーワードが簡素なことは重要だと思うのです。一定の時間間隔で作れらたLoop配列ならばその並びが時間情報となりますので、Delay を求めても受信日時と現在日時を比較する必要がありません。
Art-Netのモニターも兼ねたいので、使う使わないはともかく、受信したデータを全て一時保管するつもりです。
かといってモニターのための保管とパッチのための保管を別々にするのは気に入らないので、受信をすべて保管してそこから必要なモノを取り出したいのです。
仮に、送信元8、それぞれ8ユニバースとするなら、最大44fpsとして1秒間に2,816件のスタックをしなければなりません。1パケット当たりのデータ長は540バイトくらいですから1.5MB/秒くらいです。2秒分のスタックをしても3MBです。動画の1フレーム当たりのデータ長は640x480の16bitカラーで1.8MBくらいですので55MB/秒です。動画に比べたらArt-Netの情報量は余裕っしょ。
#[Art-Net] #C言語
送信元を識別するにはIPv4アドレスがキーになると思います。運が悪くなければ送信元毎にユニークなハズです。これの扱い。
IPv4アドレスは4バイト長(32bit)で構成され、文字列で表しても7~15文字です。
これを一つの整数にまとめてしまうアイデアです。一般的にint型は4バイト長ですから、丸めてしまえばint型にしても情報は欠落しません。
こうすれば、4つの数字や7~15文字のテキストよりも扱いが簡単で軽くなると思うのです。IPアドレスとしての情報は別途残すとして、識別IDにこれを使うのです。
ユニバースも同じ考え方でいいでしょう。15bit長ですからshort型でも収まりますが、噂に聞くところではint型の方が処理が軽いらしいのでこの型にしておこうかなと。
この両者を合わせた8バイトのlong型もしくはLongLong型を併記しておいてもいいかもしれません。なぜこの様なことを考えるかと言いますと、複数のユニバースを保管する配列から特定のものを探し出す処理を軽くしたいからです。処理の方針にもよりますが、受信したものを一旦スタックして一定の時間間隔で取り出そうというのが今の考え方ですので、クエリに相当するインデックスを作るのは当然としてもキーワードが簡素なことは重要だと思うのです。一定の時間間隔で作れらたLoop配列ならばその並びが時間情報となりますので、Delay を求めても受信日時と現在日時を比較する必要がありません。
Art-Netのモニターも兼ねたいので、使う使わないはともかく、受信したデータを全て一時保管するつもりです。
かといってモニターのための保管とパッチのための保管を別々にするのは気に入らないので、受信をすべて保管してそこから必要なモノを取り出したいのです。
仮に、送信元8、それぞれ8ユニバースとするなら、最大44fpsとして1秒間に2,816件のスタックをしなければなりません。1パケット当たりのデータ長は540バイトくらいですから1.5MB/秒くらいです。2秒分のスタックをしても3MBです。動画の1フレーム当たりのデータ長は640x480の16bitカラーで1.8MBくらいですので55MB/秒です。動画に比べたらArt-Netの情報量は余裕っしょ。
#[Art-Net] #C言語
2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
本日は Antari F1-FAZER の空焚き日です。重要な作業とはいえ電源が入ってるのに何も出てこないと不安というか煙を出したくなりますな、ここをグッと我慢するのが肝要みたいです。
#器具の修理
#器具の修理
2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
客席テーブルの天板を延長するための接着剤を考えていました。
屋内使用がメインだと想定していますが、屋外で使うなと言っても使う奴はいるでしょう。接着剤は耐水性を選ぶべきかと。
となれば我らの味方「スーパーX」でしょうか。
木ボンドとは接着の仕組みが違いますが、素材と接着面の処理を間違わなければ強力に接着され、硬化した後は弾性特性を持った耐水性です。自分は異種接着や、耐水目地止めと接着を兼ねたい場合にコレです。
塗装に水性のウレタン・ニスを使えばスーパXを犯すことはありません。表板の厚みが3mmのために接着面にシンナーが届いてしまう可能性があって考えていましたが、ベストはわからないけど、スーパーXでダメってことは無かろうと割り切ったところです。
#ガチ工作
屋内使用がメインだと想定していますが、屋外で使うなと言っても使う奴はいるでしょう。接着剤は耐水性を選ぶべきかと。
となれば我らの味方「スーパーX」でしょうか。
木ボンドとは接着の仕組みが違いますが、素材と接着面の処理を間違わなければ強力に接着され、硬化した後は弾性特性を持った耐水性です。自分は異種接着や、耐水目地止めと接着を兼ねたい場合にコレです。
塗装に水性のウレタン・ニスを使えばスーパXを犯すことはありません。表板の厚みが3mmのために接着面にシンナーが届いてしまう可能性があって考えていましたが、ベストはわからないけど、スーパーXでダメってことは無かろうと割り切ったところです。
#ガチ工作
2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
実は指圧を趣味としています。人体の修理も好きなんです。
その昔、全身のどこもかしこもコッているコリの標本みたいな先輩が居まして、ヒマな時にサービスしてたのですのが、指先に伝わるコリを解す楽しさを覚えてしまったのです。
最初は肩コリを触ってあげる「孫の手マッサージ」程度でしたが、寝違えを直したり、慢性的な頭痛を直したりしてたら楽しくなってしまったのです。
基礎疾患が無い限り、滞ったところを通せば調子は良くなります。血液が滞りなく流れ、神経が通じればいいのです。定格の電圧電流が行き、ノイズの無い綺麗な信号が行き来すれば正しく動く電子機器と同じです。人体だろうが機械だろうが設計性能が出ればいいらしい。
物凄く奇妙な話ですが、神様が作った機械か、人が作った機械かって違いだけで、基本は同じなんだと思うワケです。
端から見たらセクハラ120点満点ですが、部下娘も修理中です。
彼女には失礼かもしれませんが、奇妙な不具合を持っているので研究が面白い。なんと言いますか、あるべき歯車が1つ無いとか、あるべきトランジスタが1個無いとかって感じなんです。
よく生きてんなって思う瞬間も多いのですが、この修理は次から次への勉強課題が出てきてとても楽しい。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
その昔、全身のどこもかしこもコッているコリの標本みたいな先輩が居まして、ヒマな時にサービスしてたのですのが、指先に伝わるコリを解す楽しさを覚えてしまったのです。
最初は肩コリを触ってあげる「孫の手マッサージ」程度でしたが、寝違えを直したり、慢性的な頭痛を直したりしてたら楽しくなってしまったのです。
基礎疾患が無い限り、滞ったところを通せば調子は良くなります。血液が滞りなく流れ、神経が通じればいいのです。定格の電圧電流が行き、ノイズの無い綺麗な信号が行き来すれば正しく動く電子機器と同じです。人体だろうが機械だろうが設計性能が出ればいいらしい。
物凄く奇妙な話ですが、神様が作った機械か、人が作った機械かって違いだけで、基本は同じなんだと思うワケです。
端から見たらセクハラ120点満点ですが、部下娘も修理中です。
彼女には失礼かもしれませんが、奇妙な不具合を持っているので研究が面白い。なんと言いますか、あるべき歯車が1つ無いとか、あるべきトランジスタが1個無いとかって感じなんです。
よく生きてんなって思う瞬間も多いのですが、この修理は次から次への勉強課題が出てきてとても楽しい。
#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
今度は丸椅子を作るハメになりました。
舞台装置として丸太をイメージしたものです。
丸太・・・通常なら芯を作って新聞紙みたいなモノを糊で貼っていくか樹脂を塗りつけて形にしますが、リアル感は不要で完全な円筒でいい代物です。正に丸椅子。
外周の木肌柄は手書きしている時間がないので看板屋さんにステカンやノボリで使う生地に木肌を印刷してもらって取り廻してみます。以前からひな壇のケコミなどに使えないかと思っていた方法を今回試してみます。和物などでグレーケコミを貼るのも飽きてきたので、和柄をケコミに出来ないかと思っていたのです。
その前に、丸椅子を作らねば。
どうしたら安価に簡単に作れましょう。
#ガチ工作 #舞台装置
舞台装置として丸太をイメージしたものです。
丸太・・・通常なら芯を作って新聞紙みたいなモノを糊で貼っていくか樹脂を塗りつけて形にしますが、リアル感は不要で完全な円筒でいい代物です。正に丸椅子。
外周の木肌柄は手書きしている時間がないので看板屋さんにステカンやノボリで使う生地に木肌を印刷してもらって取り廻してみます。以前からひな壇のケコミなどに使えないかと思っていた方法を今回試してみます。和物などでグレーケコミを貼るのも飽きてきたので、和柄をケコミに出来ないかと思っていたのです。
その前に、丸椅子を作らねば。
どうしたら安価に簡単に作れましょう。
#ガチ工作 #舞台装置
2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ゴールデンウィーク工作その2?
入力:ミニカムロック(E1015)/出力:C型30A6口のコンセントボックスです。

以前から少しずつ作ってきましたが、部品と加工条件が整ったので一気に仕上げてみました。
小規模現場に特化した作りです。2PNCT14sq4芯ミニカムロック(公称60A)の幹線がありますのでこれの専用です。三相四線と単相三線の切り替えは30Aのトグルスイッチです。これを見つけた時はこんな大容量のトグルスイッチがあるのかと驚いた。
大半の現場はC型30Aが6口もあれば事足りますので、汎用性はさておきギリギリまで単純化と小型化をしています。これまでと同じラックマウント形式で作ってもいいのですが、この様式ならラックマウントに比べ1/3の部品代で済みますので廉価版でもあります。パイロットランプを兼ねてパッシブタイプの7ゼクLED電圧計も内蔵しています。
最近は直電の要求が増えてきましたので、コンセントボックスの数を増やすための試作です。
追記
社長から増産の要望が出ました。全6台装備なので追加5台製作です。
手間がかかる品ですから地道に作っていきましょう。
D型20Aを使った200v用も製作予定です。
#器具の製作
入力:ミニカムロック(E1015)/出力:C型30A6口のコンセントボックスです。




以前から少しずつ作ってきましたが、部品と加工条件が整ったので一気に仕上げてみました。
小規模現場に特化した作りです。2PNCT14sq4芯ミニカムロック(公称60A)の幹線がありますのでこれの専用です。三相四線と単相三線の切り替えは30Aのトグルスイッチです。これを見つけた時はこんな大容量のトグルスイッチがあるのかと驚いた。
大半の現場はC型30Aが6口もあれば事足りますので、汎用性はさておきギリギリまで単純化と小型化をしています。これまでと同じラックマウント形式で作ってもいいのですが、この様式ならラックマウントに比べ1/3の部品代で済みますので廉価版でもあります。パイロットランプを兼ねてパッシブタイプの7ゼクLED電圧計も内蔵しています。
最近は直電の要求が増えてきましたので、コンセントボックスの数を増やすための試作です。
追記
社長から増産の要望が出ました。全6台装備なので追加5台製作です。
手間がかかる品ですから地道に作っていきましょう。
D型20Aを使った200v用も製作予定です。
#器具の製作
こんなんこさえてみました。ゴールデンウィーク工作その1かな?

単管パイプの端にベアリングを入れフレームに固定した物です。この上でリノリュームを転がして巻を絞めるのです。
リノリュームは巻が緩い状態で保管されると次に敷いた際に波打つので出来るだけキツく巻いた方がいいのですが、お手伝いさんに巻いてもらったりレンタル戻りですと巻が緩いことが多いのが常です。
巻いた状態で10mも転がせば締まるのですが、倉庫で転がせる距離は限られていますのでナンとかならんものかと考えていたのです。
コンベアローラーを使えたらいいのですが、1mもある物は高価だしオーバースペック。規格品のベアリングを見ていたら外径44mmの物がありまして、肉厚1.6mmの単管パイプにスルッと入ります。0.2mmくらい緩いので接着で十分。硬度の高いエポキシ接着剤より柔軟性を持つ弾性接着剤(今回はスーパーX)が良いようです。
ちなみに1.5mm厚910mm幅のNBリュームを使っています。現場の仕上がりとしてはTFリュームなどの2mm厚6尺幅物がいいのですが、専門分野ではないので、1巻を1人で運べるなど搬送条件を優先しています。
#ガチ工作 #舞台の小物


単管パイプの端にベアリングを入れフレームに固定した物です。この上でリノリュームを転がして巻を絞めるのです。
リノリュームは巻が緩い状態で保管されると次に敷いた際に波打つので出来るだけキツく巻いた方がいいのですが、お手伝いさんに巻いてもらったりレンタル戻りですと巻が緩いことが多いのが常です。
巻いた状態で10mも転がせば締まるのですが、倉庫で転がせる距離は限られていますのでナンとかならんものかと考えていたのです。
コンベアローラーを使えたらいいのですが、1mもある物は高価だしオーバースペック。規格品のベアリングを見ていたら外径44mmの物がありまして、肉厚1.6mmの単管パイプにスルッと入ります。0.2mmくらい緩いので接着で十分。硬度の高いエポキシ接着剤より柔軟性を持つ弾性接着剤(今回はスーパーX)が良いようです。
ちなみに1.5mm厚910mm幅のNBリュームを使っています。現場の仕上がりとしてはTFリュームなどの2mm厚6尺幅物がいいのですが、専門分野ではないので、1巻を1人で運べるなど搬送条件を優先しています。
#ガチ工作 #舞台の小物