🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

全年7月7日の投稿[4件]

2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LTC Player はいい感じに進んできました。
 PlayListには「Continue」って項目を入れています。音終わりで止める(AutoPauseする)か曲を続けるかの設定です。単に止めて続けても面白くないし、曲間の時間を設定出来たら面白そうなので、曲が終わって次の曲が始まるまでの待ち時間を設定出来るようにしました。0秒にしておけば普通の曲ツナギです。もちろん、待ち時間が終わらなくても PLAY を押せば次の曲に行きます。ついでにマイナス秒も設定出来るようにしてみました。前倒しで曲を終りにする機能です。お尻の無音が長い曲を曲続きにしたい場合に便利かなと。使う人がいるかわかりませんが、ソースを見たら簡単に入れ込めそうだったので欲を出してみました。ライブラリがVLCなので厳密な時間再現は出来ませんけどね。
 それにしても、Python のソースなのに明らかにアセンブラっぽい。どう見ても一般的な Python の流儀から外れています。勉強しながら考えなら書いていると体に染みついたアセンブラ風味になってしまうようです。ソースコードを誰かに納品するワケじゃありませんのでオレ流で構わないのですけどね。けど、オブジェクト指向でクラス・インスタンスをベースにするより、フラグベースでリニアな処理手順にした方が分岐が少なくてバグを見つけやすいかもと思ったり。リニアに書くのが非合理的なのでオブジェクト指向なんでしょ!という正論は聞きませんwww

#Python

2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 numpy.arrayを含むtupleをsocketで送るにはシリアル化ってのをすればいいらしい。pythonのオブジェクトをバイナリ化する方法とのこと。
 pickleというライブラリを使います。pickle.dumps()でシリアル化し、pickle.loads()で戻します。
 テキストと3次元のnumpy.arrayが混在するtupleが一発で処理出来ました。
 変換したデータのtypeはbytesですからsocketで送れるハズです。

 ただ、pickleのシリアル化/復号には時間がかかる様子。
 先人の調査によると、scoket自体はとても速いけれどpickleの処理が案外遅くて総処理時間は他の方法と似たり寄ったりみたい。
 ただ、先人の比較方法はデータ量を起点にする比較が主で、都度のデータは少なくコネクションの回数が多いケースの比較ではありません。multiprocessingのQueueはコネクション毎のマネージ処理が重い感じがするので、コネクション自体は軽いsocketに分があるかもしれません。
 また、DMXのスロットデータを格納するnumpy.arrayは何も指定しないとint32やint64になりますが、uint8やuint16を指定すれば1スロット当たりのデータ長は小さくなります。つまり、データ総量が小さくなります。
 試さないとわからんですけど、オーバーヘッドが大きい通信処理でデータ量を減らせば十分な速度を確保できる期待感があります。DMXの1スロットは1バイトですから、Art-Netエンジンではスロットに対する計算処理をせずにuint8で運用するのがいいのかもしれません。今のところ、比較抽出のnumpy.maxはあってもスロットデータに計算らしい計算は当てないのでuint8で運用しても問題無さそう。
 つか、通信自体はsocketが凄く軽いことに驚いた。PythonというよりOS本体に依存するので当然かもしれませんが。

#Python
Icon of admin
 Art-Netエンジンの構成を整理していますが、そういやプロセス間通信はどうしましょう。

 PythonではmultiprocessingのQueueが予想以上に遅くて使い物になりません。便利なんですけどね。
 ネットの情報ではPipeや共有メモリが速いとあります。ですが、socketもQueueより速そうなレポートが多く見受けられます。
 実験してみないとわかりませんが、速度が足りるならsocketにした方が将来性があります。なぜなら、内部でのプロセス間通信も別プロセッサとの協調動作も設定するIPアドレスとポートが違うだけで全く同じプログラムで実現可能だからです。Pipeや共有メモリよりもsocketはシンプルで扱いやすいので速度が十分なら尚更です。
 Art-NetとEtherNetを共用するのは避けた方が良さそうですが、ローレベルのハードウェアを扱いやすいRaspberryPiと計算能力が高いPCを組合せば得意分野を活かして良い結果を出せるような気がします。もし調光卓を考えるならこの方法は必須かもしれません。もちろん、Art-NetエンジンそのものをPCに実装するのもアリでですけど。

 これまではQueueベースで書いてきましたが、タプルをバイナリ化してsocketで通信する方法から試してみましょう。

#Python #[Art-Net]
Icon of admin
 現場もホール資料の作成も一息つきました。
 終わっていませんが、自分の領分に区切りが付いて投げたところなのでしばらくは少しサボれます。
 なので、Art-Netエンジンを再開しています。
 基本的な機能の製作は済んでいるので最適化をします。常にそれなりの負荷で動くモジュールなので可能な限り動作負荷を軽減し例外エラーも出にくくしたいからです。
 特に処理の順位とタイミングの精査が重要です。無駄な繰り返し処理を極力減らし、やるべきことは適切に実行させるのです。パッと見はスマートでも順位が最適じゃないとか、状況確認のIF文が無駄に実行されていたりするのはよくあることです。自然な流れで実際の処理量をどれだけ減らせるかが勝負です。
 改めてフローを書いています。実験段階ではフローを書かず処理が成立するかコマンドを試しながら思いつきで書くことが多いのですが、最適化をするには分割した部分を並べ直して見直すのがいいようです。いわゆるフローチャートを書くのではなく、付箋に要素を書いてホワイトボードに並べるブレインストーミングみたいな作業です。一人作業なのでパソコンの中でやってますけど、LibreOfficeのドローがこの作業では使いやすいですね。

 時間も開発費も乏しいところですが、出来るだけ多くの製品を作りたいものです。

#[Art-Net]

■当面の課題

花粉症シーズンも一段落したようで重傷者にも笑顔が戻ってきました。私は原始人なので花粉が酷い日でも鼻の中が埃っぽいなぁくらいにしか感じませんけど。
気温の変化が激しいようですので、みなさま健康管理には注意してください。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年5月17日(金) 11時57分19秒