タグ「工具や資材」を含む投稿[37件](2ページ目)
少し前の書き込みに写真を揚げた品物は3点セットです。
写真の物はすでに納めていますが、主機なのでこれが無いと他の2点のチェックが出来ませんので中身だけ組んだ物です。
他の2品もほぼ組めました。部品の間違いやら組み上げミスなどが少しありましたが概ね良好です。ケースに組み付けて付属品を作れば終わりますので、ギリギリですが、最終納期には納められそうです。
この製品群は主機となるウェブカメラ、測定データを主機に送る出先機、専用のWi-fi中継器で構成されます。すべてバッテリー駆動が前提条件なのでWi-fi中継器も作ったワケです。
これが終われば昨年ずーっと追われていた感じから抜けられます。
防滴LEDスポットの殻割りは「オイルパンセパレーター」なる物を使ってみようと思います。

その名にある通り、自動車のエンジンの最下部にあるオイルパン(オイル受け)を取り外すための工具です。オイル漏れを防止するためにエンジンブロックとの間に入っているガスケットが貼り付いて外しにくくなることあるそうですが、隙間に打ち込んでコジ開けるために使います。
こういった工具は形を真似るのは簡単ですが、硬度のある材を使い焼き入れをしなければなりませんので同じ機能を持った物を作るのは簡単ではありません。
と、書いていたら現物が入荷。
早速試してみると楽だこと。差込の位置によっては筐体を割るので注意が必要です。
2つあった方が良さそうなので追加発注。
#器具の製作 #工具や資材
写真の物はすでに納めていますが、主機なのでこれが無いと他の2点のチェックが出来ませんので中身だけ組んだ物です。
他の2品もほぼ組めました。部品の間違いやら組み上げミスなどが少しありましたが概ね良好です。ケースに組み付けて付属品を作れば終わりますので、ギリギリですが、最終納期には納められそうです。
この製品群は主機となるウェブカメラ、測定データを主機に送る出先機、専用のWi-fi中継器で構成されます。すべてバッテリー駆動が前提条件なのでWi-fi中継器も作ったワケです。
これが終われば昨年ずーっと追われていた感じから抜けられます。
防滴LEDスポットの殻割りは「オイルパンセパレーター」なる物を使ってみようと思います。

その名にある通り、自動車のエンジンの最下部にあるオイルパン(オイル受け)を取り外すための工具です。オイル漏れを防止するためにエンジンブロックとの間に入っているガスケットが貼り付いて外しにくくなることあるそうですが、隙間に打ち込んでコジ開けるために使います。
こういった工具は形を真似るのは簡単ですが、硬度のある材を使い焼き入れをしなければなりませんので同じ機能を持った物を作るのは簡単ではありません。
と、書いていたら現物が入荷。
早速試してみると楽だこと。差込の位置によっては筐体を割るので注意が必要です。
2つあった方が良さそうなので追加発注。
#器具の製作 #工具や資材
そうそう、マルチツールの使い心地について。
今のところノコ刃しか使っていませんが今までに無い使い心地です。
切断ならこれ一本!ってことはありませんが、丸ノコとジグソウのイイトコ取りって感じがします。適材適所で使うのは当然としても、抑えドコロが他とは違う道具だと思います。切断電動工具の1本目にお勧めはしませんが、カユイ所に手が届かない感じがしたら試す価値があると思います。
直線切りは治具が無くてもケガキ線に沿っていけます。一発仕上げにはなりませんが、刃が暴れる感じが少ないので隠れる所ならコレで切りっぱなしでも問題ありません。材をキチンと固定することは言うまでもありませんけど。
#工具や資材
今のところノコ刃しか使っていませんが今までに無い使い心地です。
切断ならこれ一本!ってことはありませんが、丸ノコとジグソウのイイトコ取りって感じがします。適材適所で使うのは当然としても、抑えドコロが他とは違う道具だと思います。切断電動工具の1本目にお勧めはしませんが、カユイ所に手が届かない感じがしたら試す価値があると思います。
直線切りは治具が無くてもケガキ線に沿っていけます。一発仕上げにはなりませんが、刃が暴れる感じが少ないので隠れる所ならコレで切りっぱなしでも問題ありません。材をキチンと固定することは言うまでもありませんけど。
#工具や資材
amazonさんを眺めていたらワイヤーをカシめるクランプが出てました。
この手の工具は一般的に高額ですがとても安い。試しに買ってみました。
ORANGEHOME 圧着ペンチ ワイヤークランプカッター アルミスリーブ かしめ機

造りはお世辞にも良くありませんが、補修とか数十本の製作には使えるでしょう。
JISに準じた締め付けがされるかは不明ですが、試しにカシめたワイヤーは見た目にもしっかりしていて、強く引いても抜ける気配ありません。少なくとも、電工用のリングスリーブでカシめるよりマシではないかと。
安全基準を担保したいならクランプもスリーブもJIS規格適合品を使いましょう。
#工具や資材
この手の工具は一般的に高額ですがとても安い。試しに買ってみました。
ORANGEHOME 圧着ペンチ ワイヤークランプカッター アルミスリーブ かしめ機

造りはお世辞にも良くありませんが、補修とか数十本の製作には使えるでしょう。
JISに準じた締め付けがされるかは不明ですが、試しにカシめたワイヤーは見た目にもしっかりしていて、強く引いても抜ける気配ありません。少なくとも、電工用のリングスリーブでカシめるよりマシではないかと。
安全基準を担保したいならクランプもスリーブもJIS規格適合品を使いましょう。
#工具や資材
「靴屋の小人」さんは完全復活です。
追加で2セット作りましたが、途中で落ちることもなく仕上がりも綺麗です。
現場続きだったので配線の検討はこれからですが、筐体は十分な仕上がりでしょう。
まだ決めていないのは目地止めです。コーキング剤に何を使いましょう。アルミもABSも接着は苦手な素材です。求めるのは強度ではありませんが、十分な水漏れ対策となりつつ、修理でバラせなければいけません。バスコークが安価で無難な気もしますが、黒っぽいのが無いので仕上げが難しくなります。シリコン系コーキング剤は安価ですがはABSと相性が悪い様子。ダークグレーでブチルゴムに特性が近い変成シリコン系でしょうか。「変成シリコンコークQ」ならフライトケースのウレタンが外れた時の補修にも使っているので常備しています。
#3Dプリンタ #工具や資材
追加で2セット作りましたが、途中で落ちることもなく仕上がりも綺麗です。
現場続きだったので配線の検討はこれからですが、筐体は十分な仕上がりでしょう。
まだ決めていないのは目地止めです。コーキング剤に何を使いましょう。アルミもABSも接着は苦手な素材です。求めるのは強度ではありませんが、十分な水漏れ対策となりつつ、修理でバラせなければいけません。バスコークが安価で無難な気もしますが、黒っぽいのが無いので仕上げが難しくなります。シリコン系コーキング剤は安価ですがはABSと相性が悪い様子。ダークグレーでブチルゴムに特性が近い変成シリコン系でしょうか。「変成シリコンコークQ」ならフライトケースのウレタンが外れた時の補修にも使っているので常備しています。
#3Dプリンタ #工具や資材
以前、こんな加熱台を買いました。

リフローハンダには使えませんでしたが、3Dプリントの歪み補正に便利です。
押さえ付けて加熱するので専用クランプをこさえないといけませんが、天板に乗せてクランプして温め、そのまま常温に戻すのです。
温度や加熱時間はフィラメントによりますが、今使っているABSですと90℃で15分加熱です。挟んだまま常温に戻るまでに更に1時間ほどかかりますが、プリント時間に比べたら短時間なので問題ありません。
#工具や資材

リフローハンダには使えませんでしたが、3Dプリントの歪み補正に便利です。
押さえ付けて加熱するので専用クランプをこさえないといけませんが、天板に乗せてクランプして温め、そのまま常温に戻すのです。
温度や加熱時間はフィラメントによりますが、今使っているABSですと90℃で15分加熱です。挟んだまま常温に戻るまでに更に1時間ほどかかりますが、プリント時間に比べたら短時間なので問題ありません。
#工具や資材
さてもさても、3DプリンタでのABSはツンデレです。
ワガママというか奇想天外というか期待を裏切るというか何というか、予想外に良い仕上がりになることもあるのに、100%大丈夫だと思っていると変なことになる。感情があるならツンデレと呼びたい。
温度と湿度を良い条件にすれば高確率で良い物が作れることはわかっていますが、良い条件を維持するのにも限度があるので、お相手をしているとツンデレという表現がピッタリなのです。
#工具や資材
ワガママというか奇想天外というか期待を裏切るというか何というか、予想外に良い仕上がりになることもあるのに、100%大丈夫だと思っていると変なことになる。感情があるならツンデレと呼びたい。
温度と湿度を良い条件にすれば高確率で良い物が作れることはわかっていますが、良い条件を維持するのにも限度があるので、お相手をしているとツンデレという表現がピッタリなのです。
#工具や資材
星球はコントローラーの電源モジュールを載せ替えて治ったのですがフューズやブレーカーが無い。
以前の電源モジュールには交換可能なヒューズが載っていたのですが、載せ替えた物には無い。過電流保護が無いのは怖い。
パネルに取り付けるヒューズフォルダはいくらでもあるので取り付けます。
取り付けるにはケースにφ12mmの穴を空けねばなりませんが、アルミの薄板にこのくらいの丸穴を空けるならステップドリルが便利です。

ドリルとリーマーの中間といった刃物です。
普通のスパイラルドリルやリーマーを使うよりも薄板にキレイな丸穴が空けられます。
薄板に丸穴はホールソーを使うのが定石ですが、1本で複数の穴径に対応出来るのはコスパが良く管理も楽。
精度は期待できませんが取付穴なら十分です。
安い物はアルミより硬い素材に使うと刃がすぐにダメになりますが、鉄やステンレスを切るならそれ用を使うといいみたいです。自分で砥ぐのは難しい刃物ですから、高価であっても最初の1本からステンレス用を買った方がいいかもしれません。
#工具や資材 #照明器具
以前の電源モジュールには交換可能なヒューズが載っていたのですが、載せ替えた物には無い。過電流保護が無いのは怖い。
パネルに取り付けるヒューズフォルダはいくらでもあるので取り付けます。
取り付けるにはケースにφ12mmの穴を空けねばなりませんが、アルミの薄板にこのくらいの丸穴を空けるならステップドリルが便利です。

ドリルとリーマーの中間といった刃物です。
普通のスパイラルドリルやリーマーを使うよりも薄板にキレイな丸穴が空けられます。
薄板に丸穴はホールソーを使うのが定石ですが、1本で複数の穴径に対応出来るのはコスパが良く管理も楽。
精度は期待できませんが取付穴なら十分です。
安い物はアルミより硬い素材に使うと刃がすぐにダメになりますが、鉄やステンレスを切るならそれ用を使うといいみたいです。自分で砥ぐのは難しい刃物ですから、高価であっても最初の1本からステンレス用を買った方がいいかもしれません。
#工具や資材 #照明器具
間数マーカーのプリントはほぼ終わりましたが、最後に「0」をプリントする直前に透明フィラメントを使い切ってしまいました。
気泡が入りやすく一般論としてはイマイチなフィラメントでしたが、その気泡がイイ感じのフロストになっていたので間数マーカーにとっては悪くありません。
同じ仕上がりにしたいので同じ物を探しましたが見つかりません。随分前に買った物ですから仕方ありませんが、別な物ではどうなることでしょう。
どうせならと、色入りの透明も買ってみました。初作はすべての文字が色なし透明ですが、色違いでも悪くありません。特性が違うなら違う方向性で作ってもいいでしょう。
LEDも文字色に合わせて各色を手配しました。白、赤(ピンク?)、黄色、緑の4色です。青は明るいと読みにくくなりそうで今回は却下です。
#工具や資材 #舞台の小物
気泡が入りやすく一般論としてはイマイチなフィラメントでしたが、その気泡がイイ感じのフロストになっていたので間数マーカーにとっては悪くありません。
同じ仕上がりにしたいので同じ物を探しましたが見つかりません。随分前に買った物ですから仕方ありませんが、別な物ではどうなることでしょう。
どうせならと、色入りの透明も買ってみました。初作はすべての文字が色なし透明ですが、色違いでも悪くありません。特性が違うなら違う方向性で作ってもいいでしょう。
LEDも文字色に合わせて各色を手配しました。白、赤(ピンク?)、黄色、緑の4色です。青は明るいと読みにくくなりそうで今回は却下です。
#工具や資材 #舞台の小物