🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

タグ「器具の修理」を含む投稿[107件]

Icon of admin
 雨が上がったので材料を買ってきました。
 アルミのフラットバーを先ほど削った切り欠きに合わせ、それを接着しつつネジ止めします。
20250905165526-admin.jpg 202509051655261-admin.jpg
 ネジは仮固定の鍋ネジです。接着剤で着かないようにネジ山にシリコンを塗布しています。最終的には皿ネジにする予定ですが、皿頭が接着で着いてしまうと取れないのでこの様にしています。
 強度と防水を両立させるのはナカナカ難しい。

#器具の修理
Icon of admin
 台風による雨でイベントが中止になったのでちょっと加工。
20250905141854-admin.jpg 202509051418541-admin.jpg
 割れたところを整えてみました。
 ここにアルミのフラットバーかアングルを取り付けようと思います。接着だけでなくM4くらいのネジも入れましょう。
 どうせなら進めようと思ったのですが、雨が強すぎて材料を買いに出られません。

 何となく形にするのは難しくありませんが、水の進入を阻止するためにフランジ面を出来るだけ平らにするのが難しいかも。段差があると水の進入を許すだけでなく、ネジを締め込んだ時にフランジに負担がかかって割れます。

#器具の修理
Icon of admin
 筐体が割れて水が入った機体です。
20250905100338-admin.jpg
 アルマイトがかかっておりませんので白サビが凄い。
20250905100324-admin.jpg
 フランジ状の部分が割れていたのが水漏れの原因。
 たぶん初めてバラした機体です。コーキングでの貼り合せを剝がすのにフランジが薄いところからコジってしまったので割れました。
202509051003381-admin.jpg
 中身は全交換ですが、割れた筐体をどうやって治すか。

 割れた部分を接着してもパッキンを締め付けるためにボルトを締めるので外れてしまいます。
 ガッツリ削ってアルミアングルを取り付けてフランジを再生しようと思っておりますが、アングルの取付けよりもフランジの面出しが難しい。

#器具の修理
Icon of admin
 LED-PARの修理は筐体の貼り合わせのパッキンを再構成するのが大変。

 以前の自分がやったのか元々なのか記憶にありませんがこんな状態。ゴムパッキンは無く、コーキングで無理やりって感じです。
 コーキングで接着してある状態なので手では剝がれません。コジ開けるには「オイルパンセパレーター」を使うのがいいようです。自分はこれを4個使って少しずつ剥離します。
20250904210524-admin.jpg 202509042105241-admin.jpg
 コーキングがベタベタと塗られていますので取り除き、溝にΦ3mmの丸ゴムを変成シリコンで接着してパッキンにします。
 取り除くには「カッター」「幅の狭いワイヤブラシ」「先端を削り焼き入れしたマイナスドライバ」などでひたすら削ります。
202509042105242-admin.jpg 202509042105243-admin.jpg
 慣れてきましたが、パッキンの再生まで1時間近くかかります。変成シリコンがベタ付かない程度まで硬化させ(約1日放置)、更にグリスを塗布して閉めます。
 ケーブルが貫通しているセンターの六角ボルトが緩んでいる場合も、コーキングを取り除いて塗り直して締め付けます。痕を見ますと、ここから水が漏れていることが少なくないようです。

 ここまですれば次は楽に開けます。

#器具の修理
Icon of admin
 ワイヤレス送信機のフォルダが全数出来上がりました。
 音響チームに納品して手離れです。
 9月の中旬に開催される花火大会に向けて色んなモノを作りましたがこれで終了です。

 照明や舞台で製作したいネタはありますが、今後は故障機材の修理が優先です。
 特にカラーミックスのLED-PARです。これを治さないと現場が滞ります。
 現場の段取りもありますが、1日1台(作業時間2-3時間)のペースです。

#器具の製作 #器具の修理
Icon of admin
 正直に言います。中華パチモン Titan を買いました。記事を揚げたらヒビノさんや某Y老師に怒られそうですが、機材のチェック用に小さな卓が欲しいと思ってのことなのでご容赦ください。
 Taitan や MA でなくてもいいのですが、ムービングが扱えるB4用紙くらいのサイズで単体で動くモノが望み。MAdot2 は小さいけどメンテ作業には大きすぎだし、GMA2のパチモン小型ウィングはPCが別に必要で取り回しがなぁ~と思っていたところ目に止まった次第。
20250825154208-admin.jpg
 ミニクォーツモバイルです。クォーツの回路をコピーしたオリジナル風味のパチモン?
 ファームウェアはv17.1。A3用紙より少し小さいくらいで単体で動きますから取り回しはいい。専用のキャリーバッグも付属します。フェーダーのストロークは短いですがチェック用として願ったり叶ったりの仕様です。

 とまぁ、ここまではいいのですが正常に動かない。起動した後、何もしていないのに「@」が勝手に連打される状態。使い物になりません。
 キースイッチ周りのハンダ不良かショートしていると思われますので分解。フロントパネルを外すと連打は起こりません。よく見るとUPSバッテリーの包みに小さな穴が空き金属筐体が露出しています。フロントパネルとの合わせを見るとスイッチのピン足が切られずに長いまま突き出ており、UPSバッテリーの包みを突き破りキースイッチのピン足がUPSバッテリーの金属部に当たってショートしているようです。ピン足を切り落とし、バッテリーに樹脂の薄板を両面テープで貼り付けてカバーしたところ連打は解消しました。動作(DMX出力含む)も正常です。
 「安物買いの銭失い」は覚悟してますけどこういった対応は面倒です。安価で小型でUPSも内蔵している取り回しの良い製品ですが、倫理的にも作り的にもお勧めは出来ません。

 Taian は普段使っていませんが、普及しているスタンダードな卓ですから基本的な使い方も習得もしたいですね。最低限の使い方を知らないとチェックに使えないし。

追伸
 同種のレビューを読みますと不調のクレームが少なくありません。たぶん、原因は自分の事例と近しいかなと。小型化を求めすぎた結果キースイッチの基板が何かに接触してリークやショートをしているのでしょう。
 販売店には報告しました。パチモンを応援するのは倫理的にどうかと想いつつも、背に腹は代えられない自分の現実と、モノ作りをする者にとってクレームでない現場のフィードバックはありがたいからです。

#器具の修理 #照明器具 #調光卓
Icon of admin
 電動ドライバーの充電器が不調で充電出来ません。中を見たところスイッチング電源回路と思わしき部位のコンデンサが膨れてます。交換したら治りました。

#器具の修理
Icon of admin
 帰宅したら扇風機が動きません。
 軸が重いのでベアリングが摩耗したかグリスが固着したと思われます。
 掃除を兼ねて分解したところグリスの固着でした。つか、安物のためか回転軸にボールベアリングは使ってません。
 パーツクリーナー的なモノで洗い流し、グリスを塗布してベルハンマーを噴いて流し込む。
 快調、快調。
 そのウチ、モーター自体もバラしてオーバーホールしてやりましょう。

#器具の修理
Icon of admin
 修理した Antari F1-FAZER を小ぶりな野外フェスで使っています。風には負けますが、煙量はアホかと思うくらい。
 まだ確信の段階ではありませんが、使用の度に洗浄液を通すのは効果がありそうです。

#器具の修理
Icon of admin
 先日ヒーター(発煙器)を新品に交換した Antari F1-FAZER を昨日の現場で使ったところ2台のウチ1台がオーバーヒートの警告。
 煙は出ませんので念のため持ってきていた予備機に交換して現場としては事なきを得ましたが、明けての今日稼働させても再現せず。「ボク、昨日もバッチリ働いたもん♪」って顔で煙を吐きます。なんか腹立つ。
 温度センサからの電圧を受ける基板の端子が怪しいように感じたので稼働テストする前に挿し直しをしましたが、端子の接触具合いで奇妙なヒステリンスでも起きていたのでしょうか。温度センサーの熱電帯は微弱な電圧・電流しか出しませんから端子の接触が悪いと誤認するのかもしれません。ヒステリンスの様な障害があれば温度が一定以上になった途端に検知電圧が上がる可能性はあります。
 動いてくれればそれでいいのですが、ヒーター(発煙器)を交換した後5時間くらい稼働テストをしていますので、なぜ警告が出たのかスッキリしません。
 日を改めて長時間稼働させてみましょう。

追記
 オーバーヒートの警告が出た Antari F1-FAZER の稼働テストを続けていますが警告は出ません。アホかってくらい煙が出ています。あまりの煙にお隣の自動車修理工場のご主人が火事ぢゃないよね!?と心配していらっしゃったくらい(笑
 コロナ以降、劇場の空調の排気が強くなっている傾向があり、コンセプトなら太刀打ちできますが、水性スモークマシンは残留が弱くて1台では負けることがありますので2台焚きを基本にしています。1台が動かなくなっても残りの1台があれば薄くともビームは出ますので相互バックアップの意味もあります。
 要の部品を交換したとはいえ、一度壊れた器具を完全回復させるのは難しいですね。こういうのは倉庫でのテストでは正常でも現場ではおかしくなる内弁慶さんかな!?。
 お塩とお神酒で簡易なお祓いをすると治るのかもしれません。機材が動くかの最後は神頼み運頼みですから・・・

追記の2
 機材修理の最後は神頼みです。しめ縄の作り方と祝詞を研究しましょうか・・・
 故障した道具には濁ったナニかがまとわりつく気配を感じます。故障部位の健全化が必須だとしても、そこには悪戯好きの何某が居ると感じるのです。
 機械のことを勉強すればするほど、修理の経験を積めば積むほど、付喪神の存在を当たり前に感じます。
 舞台は人の想いが集まるところですから、そこで使う道具は付喪神が憑きやすいのかもしれません。
 感謝と労わりを以って機材たちと向き合いたいものです。

 日本の舞台は引き籠りの天照大御神を天岩戸から引っ張り出したアマノ・ウズメのストリップ公演が記録に残る最初でしょう。性的アプローチや酔っぱらったオッサンたちのバカ騒ぎの是非はともかく、その石舞台と天岩戸が最初の舞台機構と言ってもいい。神々が使ったものですからそこに魂が宿っても不思議はありません。そこまで高貴でなくとも、人の想いが集まるところで使ったモノには何かが宿るものだと思ったりしてます。

#器具の修理

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒