🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月29日の投稿[33件](3ページ目)

2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 本業は当面の課題を一通りやっつけました。
 追われる感じが無いって幸せ。

 そんぢゃ今夜はC言語の勉強!!、といきたいところですが、ここ数日、朝から晩まで10時間以上図面書きをやりますと帰宅してからヤル気はおきません。今夜は脳味噌を休ませてアタマを切替えます。
 明日と明後日は急ぎの要件が無いので、キー入力の実験、これまでに実験したネタの整理、socketによるArt-Net処理の実験に手を付けましょう。

 キー入力はioctl.hとtermios.hを用いて設定しread()で読み込む方法を用いていますが、これってデバイスドライバを書く基本なんだそうです。
 宛先を設定し、read()で取り込み、write()で送り出すという極めてシンプルな構成ですが、合理主義者の神達がローレベルの制御に対し案件毎に違ったやり方を定義するとは思えませんので納得です。
 肝心なところは先達のサンプルプログラムをコピペしただけなので何が何だかよくわかりませんが、デバイスドライバが書けたら守備範囲が広くなりそうです。

#C言語

2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 真夏の倉庫で保管することを考えると、3Dプリンタで機材を作るにはABSを使うべきです。
 ただ、ABSは難接着物です。専用接着剤でABS同士を接着(溶着)すると強く着くのですが、別素材と接着する場合は接着剤を吟味しないといけません。
 今回はABSでパネルをプリントしラミネートした印刷物を装飾として貼りますが、ラミネートフィルムはポリエステルなので難接着物ではないものの接着は苦手な部類です。
 この場合はスーパーXハイパーワイドが良いようですが、素材に合った接着剤を選ぶことはとても大切です。

#ガチ工作

2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 所属会社のサーバーに障害発生。ファイルサーバーが機能しない。
 幸いRAID1のRAID1たる機能により短時間で復旧出来ましたが、障害に備えて準備しておくものだと再認識。
 オフが吹き飛んだのは困りましたが。

#サーバー

2022年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LEDライトの部品を整理してみました。
● パワーLED Nature White 4500K
● ミニLED光学レンズ
● LEDドライバIC CL6807
 レンズが小さいので効率が心配ですが、出来るだけ薄く作りたいので小型品を選んでみました。このレンズはφ8mmのLEDにちょうどハマる製品です。
 LEDはアルミ基板に実装するのが望ましいですが、PCBGOGOさんで見積もったところ、LEDを5発実装する200×20mmのアルミ基板が100枚製造で1枚あたり225円です。
 ドライバ回路は秋月さんのキットとデータシートを参考に5発用の基板を作って400円くらい。熱問題が無ければLED基板に部品を乗せてコストダウン?。
 電源モジュールは中華電器の24v3Aが600円くらいです。これを2-3台。
 30発並べるとして中身の部品代は5,000円くらいかな。
 筐体の方が金額かかりそうですが、総原価10,000円くらいで作れるかなぁ~。

#ガチ工作 #LED

2022年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 今日はカラッとした夏日。3Dプリンタにとって高気温低湿度は良い条件です。除湿器を稼働させれば3Dプリンタ内は温度40度弱、湿度30%弱になりますが、これは今まで試した中でも良い結果が出せる条件です。
 ですが、こんな部屋で人が作業をするのは無理。プリンタ内よりは低いとはいえ室温は30度以上あります。
 1個あたり30時間はかかるプリントを取り急ぎ10個近くやらねばなりませんが、工作部屋で人が作業するのはしばらく無理っぽい。

#雑談
Icon of admin
 間数マーカーは2刷り目でほぼ条件が出ました。思った以上に綺麗に仕上がっています。
 ただ、黒いフィラメントの細かいカスが透明の部分に入ってしまいます。15時間以上プリンタの前で監視しているワケにもいきませんし、遠目に見れば気にならない程度ですから妥協の範囲です。デュアルノズルの高級機を導入出来ればいいのでしょうが、欲しいと思っている機種は28万円もするのでとても無理。あぶく銭が入ればと思っていますが、今の株価ではとても無理そうです。
 余談ですが、工作の軍資金の大半は株で得ています。博才は皆無ですが、ここ数年現物のみで欲張らずに売買して年収の1/5~1/10くらい稼げています。朝昼晩、値動きを数分見るだけで工具やら部品が手に入るなら悪くありません。今は株価が下げ止まりで大きく負けていますが・・・。
 工作も株も自分の能力や運に合わせて欲張らないことが肝要です。

#工具や資材

2022年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ウクライナ侵攻において効果を発揮した携行兵器「ジャベリン」についてよくわかる動画です。

 究極のゲリラ戦術です。

#雑談
Icon of admin
 ロシアによるウクライナ侵攻が終わりませんが、NATOによる兵器実験にしか見えません。

 戦争などやるもんじゃありませんが、兵器を工業製品とするなら開発や運用評価にとってはあまりに良い実験場です。
 ベトナム戦争以来のゲリラに翻弄された経験から開発された高度なゲリラ戦術を試しているようにも見えます。

 現代的な代替戦争なんでしょうが、これらの兵器が本当のゲリラに行き渡って更なる混乱を招きそうな気がします。
 ただ、開発側には攻撃出来ないような仕掛けが入っているとは思います。入れてなかったらアホですけど。

#雑談
Icon of admin
 そういえば最近地震が多いですね。

 3.11の前日だったと思いますが、つくば市のある研究所に下見に行きました。
 主に地震を主題に研究するところでしたが、津波体験機ってのを設置するための架台の製作依頼でした。津波体験機は湯船3杯分くらいのピンポン玉を専用の滑り台を使って一気に落とし、滑り台の下に居る人がそれを浴びるという物です。軽くて小さなピンポン玉でも勢いが付いたのを大量に浴びると体が持っていかれる感覚を体感してもらい、津波の危険性を学んでもらう趣向の遊具です。
 そんな下見の際、過去24時間に日本列島のどこでどれくらいの地震が発生したかを丸の大きさで表している幅10mもあろう大きなモニタを目にしました。微弱なものを含め、計測されたすべての地震が表示されていたのですが、日本列島が丸でほぼ埋め尽くされていたのを覚えています。ご担当の方曰く「日本は地震が本当に多いのですよ・・・」とのことでしたが、その翌日にあの様なことになるとは思いもしませんでした。

 このところの様子はその当時に似ていて何とも嫌な気分になります。

#自然災害
Icon of admin
 ちょっと忙しかった今月もヒト段落。
 本業があるのは有難いことですが、訛りきった感覚と体では押っ付けるのが大変でした。

 良くも悪くもしばらくヒマです。
 4月は例年ヒマですから、コロナが収束傾向にあっても増える元がありません。

 そんなワケでArt-Netパッチを進めます。
 まずは入力部を手直しして複数の送信機への対応です。結果的にHTPミキサーになるのですが、間違って複数を接続しても破綻しない様にすることが目的です。入力部を出来るだけ無駄なく丁寧に作ることが機能を実現する上で重要です。
 あとは、人が操作する部分を後付けで作っても無理が出ない様にしておくことです。主機能と操作部を完全に切り離し、指示経路を一本化しつつ出来るだけシンプルにします。経路にqueueを使うかsocketを使うか考えていますが、queueの方が速度が出ますしpythonの変数のまま送受信できるメリットがありますが、操作部との通信には速度を求めていないのでscoketにした方がいいかもしれません。socketにしておけば操作部を別なデバイスにすることも可能なのでいいかなと。書いたことも調べたこともありませんが、iPadなどを操作部にすることも可能だと思うのです。

#Python #[Art-Net]

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒