🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月26日の投稿[39件]

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 器具のチェック環境を整備しながら Taitan の勉強をしています。マニュアルを熟読するのが本命でしょうけど「ChatGPT」に聞くといい。
 どこまで教えてくれるのかわかりませんが、Google 検索をする感覚で質問すると概ね必要なことがわかります。マニュアルやデータシートを手に入れるために現金書留を送った過去の自分からすると信じられないくらい便利な時代になったものです。
 とりあえず、パッチと基本的な記憶・再生まで理解出来ました。ここまで出来れば器具のチェックは出来ます。

 チェックの対象となる器具は中華製ですが、幸いプロファイルは入っていました。パッチのプロファイルは専用ツールで作成可能とのことですが、ビジュアライザのプロファイルは自作不可能とのこと。使い倒すつもりはありませんが、ちょっと残念。

#調光卓

2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 夏ですが今期はそれ程忙しくありません。
 ディナーショーの現地照明をいただいているホテルさんは学者様の学会で忙しいらしく今期は控えるとか、暑いから時期をずらしますって野外イベントだとか、開店休業ってほどではありませんが少しノンビリした夏であります。

 9月上旬には納品しなければならない開発案件があります。
 DMX切替器ですが、新規に1台とHOLDを搭載しないといけません。
 HOLDは2バンクのスタックに延々と受信値を保存して出力し、親からHOLD信号を受けたらスタックの更新を止めるって機能です。
 基板の入荷に10日くらいみないといけませんので、まずは基板を描いて入稿しましょう。

#器具の製作

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 sACN の規格書を読みました。違いは大きいようでそれ程でもありませんので、Art-Net に対応してから考えても良さそうな感じがします。
 Art-Net と同様にライセンス料は無料ですが、sACN の方が望ましい規格のように思います。Art-Net がイイ加減過ぎって気持ちは拭えませんけど、ANSI にも ESTA にも登録されていないのは登録費用以前に理由があるように思ったりして。。。
 違いがそれ程でもなく、拡張という意味で対応出来そうなので背伸びせずに行きましょう。

#sACN #[Art-Net]
Icon of admin
 sACN の規格書を入手しました。ANSI E1.31 2018 です。
 翻訳もしました。onlinedoctranslator.comが無料でレイアウト崩れも少なくてイイ感じ。
 これから現場まで往復3時間なので読む時間はありそうです。
 将来的に導入出来る様に勉強しておきましょう。

#sACN

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Antari F1-FAZER に午前中はワイドハイターEXパワー、午後はマジックリンを入れた溶液を飲ませてみました。
 かまってはいられないのでそれぞれ30分ほど様子をみた後は放置でしたが、弱々しくも目詰まりすることもなく出てました。ツンデレのツン様はご出現されませんで一安心。
 ただ、マジックリンでは圧送ボトルの溶液に変色無し。ワイドハイターEXパワーを入れると茶色くなっていたのですが、落ちる汚れが無くなったのか、マジックリンは油汚れに強いけど水性汚れには効果が無いのか。マジックリンは強めのアルカリ剤で界面活性剤も入っているので効果があっかな?って思ったのですが狙いが間違った?。
 明日も事務所勤務なので午前中はワイドハイターEXパワーを使ってみましょう。茶色くなるならワイドハイターEXパワーに分があると思っていいのかな?
 完全不燃ゴミ化してもいい機材なので何でもやっちゃうwww

#器具の修理
Icon of admin
 実母に相談したところ、焦げ落としなら粉石鹸かマジックリンの漬け置きだろと助言。台所の換気扇にはどちらかのぬるま湯漬けが効く。母師匠に教わった家事テクニックなのに思い浮かばなかったことが恥ずかしい。
 粉石鹸は水気を飛ばすと粉に戻りますからNGかな。
 マジックリンをテスト。精製水に対して20%くらいの量です。しばらくすると煙が出なくなりました。これは発煙器の中に残っている煙になる成分が無くなったのでしょう。他の溶液よりも短時間です。となれば内部に残っていたリキッドは落ちているのかも。ただ目詰まりなのかよくわかりませんので、様子を見るためにリキッドをほんの少し入れます。薄い煙ですが状態把握に役立ちます。
 薄いリキッドですから煙量は少ないものの、発煙口から出てくる勢いが強くなっています。モヤっと出ていたものが噴き出している感じです。リズムは以前と違いますが、脈打ち戻りも復活しています。
 良い方向に行っているのかわかりませんが、このままツン様が出現せずに快方に向かえばいいのですけどね。
 発煙が止まらない限り、しばらくはこの状態を続けてみましょう。
 とまぁ、こんなことしてないで本業の段取りを進めないと・・・。

#器具の修理

2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 レンズの仮組みが出来たG10は出明かりに少し問題あり。
 投影面が多少マーブルになることは仕方ないのですが、色によって中抜けが酷い。特に赤。
 凸レンズにすると光源像の投影が強くなり、4色が田の字に並んでいるためにその形が見えてしまうのですが、良くも悪くもLED素子が中心対称でキチンと並んでいるので、外目に投影される色は中抜けになるのは仕方ありません。
 今回は実際の距離では使えるレベルだし、もはや時間が無いのでこのまま使いますが、実装可能な長さでロッド照明を構成することを目指しましょう。
 ロッド照明はフィラメント像を出さないために筒状の反射鏡を用いる方法です。レンズから見た光源虚像を無限大にすることで光源が焦点距離にあっても光源像を投影しません。多素子のLEDにも効果があると思われますが、今回のレンズは一応ロッドが構成されていても短すぎかな?。かなり昔に読んだ文献にあった原理ですが忘れていました。

#照明器具 #器具の製作

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 「自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?」です。

 いささか本業が忙しく、工作系は機材の修理の続きなのでネタがありません。
 自分の修理は続けているのでそのあたりの続き

 デトックスは落ち着いてきました。
 毒というか老廃物による気持ち悪さは峠を越えた感じです。昨日は足全体に浮腫みを感じましたが今は落ち着いています。解しを始めてから気持ち悪さや浮腫みが不定期に繰り返されていましたので、この後も繰り返されると思っておきますケド。
 今はとても好調です。足の要所に何かが効いている感じがします。毒が出て目詰まりが無くなり再構成が始まったと思いたい感覚です。
 自分の足の修理を本格的に始めて20日ほど経っています。時間かかっている気もしますが、軽く10年は放置していたと思えば短期間かも。10年前と言えば本厄の頃です。厄年や還暦などは体質が変わる節目とも言われていますでそういうものなのでしょう。
 状態がどこまで良くなるかわかりませんが、経過観察をしつつ足の構造の理解を深めて指圧やピップ・エレキバンの使い方を研究ですね。

#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?

2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 CYAN6000XEmk3 の30度前傾オベタの塗装をしています。
 下塗りにはシャバシャバにした1液ウレタンを入れています。シャバシャバを吸い込ませて木の繊維を固めるのが私の流儀です。
 4-5日乾燥させてから上塗りをします。鼻を当ててテレピン油っぽい臭いが消えていれば上塗りのタイミングです。

#ガチ工作 #器具の製作

2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ベンダーはイイ感じ。原始的で単純な曲げしか能がありませんがコレでいいのです。道具は欲張らずシンプルで丈夫がいい。高精度で複雑な物を求めるなら専門家に作ってもらえばいい。
 曲げたコーナー金具とキャスターを天板に取り付けて台車として構成してみました。貼り合わせて24tになった合板は私が乗っても涼しい顔で、取り付けたコーナー金具は壊すつもりで1kgハンマーで叩いてもビクともしません。
 以前作った現行品は、天板の合板が剥離している物が若干あるものの、20年経過した今もアホかと思うほど機能を維持しています。新規品にも同等の耐久性がありそうですがどうでしょう。コストダウンのために廉価版となっていますし、盲点があればそこから壊れてくるので、数年使ってみないと分からないかな?。
 試作段階ですが、塗装も施して完成したら写真を揚げてみようと思います。

#ガチ工作 #器具の製作 #工具や資材

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月6日(土) 08時39分05秒