🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月26日の投稿[35件]

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Antari F1-FAZER に午前中はワイドハイターEXパワー、午後はマジックリンを入れた溶液を飲ませてみました。
 かまってはいられないのでそれぞれ30分ほど様子をみた後は放置でしたが、弱々しくも目詰まりすることもなく出てました。ツンデレのツン様はご出現されませんで一安心。
 ただ、マジックリンでは圧送ボトルの溶液に変色無し。ワイドハイターEXパワーを入れると茶色くなっていたのですが、落ちる汚れが無くなったのか、マジックリンは油汚れに強いけど水性汚れには効果が無いのか。マジックリンは強めのアルカリ剤で界面活性剤も入っているので効果があっかな?って思ったのですが狙いが間違った?。
 明日も事務所勤務なので午前中はワイドハイターEXパワーを使ってみましょう。茶色くなるならワイドハイターEXパワーに分があると思っていいのかな?
 完全不燃ゴミ化してもいい機材なので何でもやっちゃうwww

#器具の修理
Icon of admin
 実母に相談したところ、焦げ落としなら粉石鹸かマジックリンの漬け置きだろと助言。台所の換気扇にはどちらかのぬるま湯漬けが効く。母師匠に教わった家事テクニックなのに思い浮かばなかったことが恥ずかしい。
 粉石鹸は水気を飛ばすと粉に戻りますからNGかな。
 マジックリンをテスト。精製水に対して20%くらいの量です。しばらくすると煙が出なくなりました。これは発煙器の中に残っている煙になる成分が無くなったのでしょう。他の溶液よりも短時間です。となれば内部に残っていたリキッドは落ちているのかも。ただ目詰まりなのかよくわかりませんので、様子を見るためにリキッドをほんの少し入れます。薄い煙ですが状態把握に役立ちます。
 薄いリキッドですから煙量は少ないものの、発煙口から出てくる勢いが強くなっています。モヤっと出ていたものが噴き出している感じです。リズムは以前と違いますが、脈打ち戻りも復活しています。
 良い方向に行っているのかわかりませんが、このままツン様が出現せずに快方に向かえばいいのですけどね。
 発煙が止まらない限り、しばらくはこの状態を続けてみましょう。
 とまぁ、こんなことしてないで本業の段取りを進めないと・・・。

#器具の修理

2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 レンズの仮組みが出来たG10は出明かりに少し問題あり。
 投影面が多少マーブルになることは仕方ないのですが、色によって中抜けが酷い。特に赤。
 凸レンズにすると光源像の投影が強くなり、4色が田の字に並んでいるためにその形が見えてしまうのですが、良くも悪くもLED素子が中心対称でキチンと並んでいるので、外目に投影される色は中抜けになるのは仕方ありません。
 今回は実際の距離では使えるレベルだし、もはや時間が無いのでこのまま使いますが、実装可能な長さでロッド照明を構成することを目指しましょう。
 ロッド照明はフィラメント像を出さないために筒状の反射鏡を用いる方法です。レンズから見た光源虚像を無限大にすることで光源が焦点距離にあっても光源像を投影しません。多素子のLEDにも効果があると思われますが、今回のレンズは一応ロッドが構成されていても短すぎかな?。かなり昔に読んだ文献にあった原理ですが忘れていました。

#照明器具 #器具の製作

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 「自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?」です。

 いささか本業が忙しく、工作系は機材の修理の続きなのでネタがありません。
 自分の修理は続けているのでそのあたりの続き

 デトックスは落ち着いてきました。
 毒というか老廃物による気持ち悪さは峠を越えた感じです。昨日は足全体に浮腫みを感じましたが今は落ち着いています。解しを始めてから気持ち悪さや浮腫みが不定期に繰り返されていましたので、この後も繰り返されると思っておきますケド。
 今はとても好調です。足の要所に何かが効いている感じがします。毒が出て目詰まりが無くなり再構成が始まったと思いたい感覚です。
 自分の足の修理を本格的に始めて20日ほど経っています。時間かかっている気もしますが、軽く10年は放置していたと思えば短期間かも。10年前と言えば本厄の頃です。厄年や還暦などは体質が変わる節目とも言われていますでそういうものなのでしょう。
 状態がどこまで良くなるかわかりませんが、経過観察をしつつ足の構造の理解を深めて指圧やピップ・エレキバンの使い方を研究ですね。

#自分を修理しよう!『指圧の世界』へようこそ!?

2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 CYAN6000XEmk3 の30度前傾オベタの塗装をしています。
 下塗りにはシャバシャバにした1液ウレタンを入れています。シャバシャバを吸い込ませて木の繊維を固めるのが私の流儀です。
 4-5日乾燥させてから上塗りをします。鼻を当ててテレピン油っぽい臭いが消えていれば上塗りのタイミングです。

#ガチ工作 #器具の製作

2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ベンダーはイイ感じ。原始的で単純な曲げしか能がありませんがコレでいいのです。道具は欲張らずシンプルで丈夫がいい。高精度で複雑な物を求めるなら専門家に作ってもらえばいい。
 曲げたコーナー金具とキャスターを天板に取り付けて台車として構成してみました。貼り合わせて24tになった合板は私が乗っても涼しい顔で、取り付けたコーナー金具は壊すつもりで1kgハンマーで叩いてもビクともしません。
 以前作った現行品は、天板の合板が剥離している物が若干あるものの、20年経過した今もアホかと思うほど機能を維持しています。新規品にも同等の耐久性がありそうですがどうでしょう。コストダウンのために廉価版となっていますし、盲点があればそこから壊れてくるので、数年使ってみないと分からないかな?。
 試作段階ですが、塗装も施して完成したら写真を揚げてみようと思います。

#ガチ工作 #器具の製作 #工具や資材

2024年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 PgasysG10 のリペアは19台終わってあと2台。信号線のコネクタ(SP13)は作業環境の都合で後でまとめて付けようと思っていますので完了とは言い難いのですが、背面のボタン操作でLEDが点灯してキチンと動きます。丸ゴムを使ったパッキンの再構成にも慣れてきまして、LED基板の交換が無ければ1台1時間半くらいで直せるようになってきました。当初は半日かかっていましたのでかなりの時短です。LED基板の交換は放熱シリコングリスの除去・再塗布に時間がかかりますが、+30分あれば出来るのでまぁまぁでしょう。SP13 の取り付けはケーブルの先端処理をしてもらっていますので1台あたり10分かからず行けそうです。
 まだまだ作業は残っていますが、終わりが見えてきて気が楽になりました。この冬は予想以上に現場があって当初の思惑ほど時間が取れなかったのでどうしたものかと思っていましたが、暖かくなる前に大物のメンテナンスを終わりに出来そうな予感です。これも地味な下処理をコツコツやってくれる部下のお陰です。感謝かんしゃ。
 あとは、ムービングライトが10台くらいとLED-BARの改造があります。これらはケースバイケースすぎて所要時間が予想出来ません。LED-BARはケースや台車の製作もあります・・・
 ネタを書き出したらキリがありませんが、一通り済んだら JANDS ESP II のリペアです。故障したまま放置するのは長年の戦友に失礼な気がするだけで実務にはそれほど影響が無いので、使えるコンディションにするのは仕事でななく趣味の領域かな?。次の夏前に終われば御の字なのでノンビリやろうと思います。電源は別な物にしたくないので電解コンデンサを全て交換します。電源モジュールは何年経っても電解コンデンサを交換すれば新品同様になるものです。半導体や抵抗の寿命は永遠に近いのか?
 そこまで言うなら津島さんに作ってもらった純アナログの調光卓も治せって話もありますが、日本抵抗器のスライドボリュームは入手不可能ですし、直プリセットのスイッチは廃番になって久しいどころぢゃありません。戦友どころか先生にも等しい愛機ですが、この修理は趣味度が高すぎ。リペアをするなら博物館に納めるための老後のヒマつぶしかなとwww

#器具の修理
Icon of admin
 友人を招いての宴会の準備でバタバタしてました。
 自宅の清掃というか改修は数年おきにやってますが、明らかな締め切りというかデッドラインがないと手が動かない怠け者です。改修時にはこういったイベントを組む様にしています。人様を招いても失礼がない程度に片付き、料理も予定の物が出せたのでよきかなと。
 これからは断捨離です。一通り片付いたので今度は不要品の処分です。先日も書きましたが、WindowsXPやVisualBasic2005時代の教科書、使わないパソコンケース、買ったけど作ったけど使い道が無い部品や製品など。貧乏性のガラクタ収集家にとっては自分を削ぎ取る気分ですが、使うことがない物を大事に仕舞っておいてもスペースの無駄です。
 一番困っているのはスクローラーの部品です。50台分くらいあるので結構な容積。これはバッテリー式の4in1LEDライトにしようとか考えていますけど、今回の断捨離では見えなかったことにします。

#器具の修理

2023年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 仕事が予想以上に早く終わって中途半端に時間が空いたのでメスダボの試作をしてみました。
 まずは専用のバイスの製作です。バイスのくわえ部をアルミの角棒に替え、0.5mmの板を咥えてφ22のドリルで穴を空けます。ボール盤も購入したドリルチャックも貧弱ですので綺麗な穴は空きませんが、パイプ(SGP-15A)を変形させずに咥えられるバイスになりました。
 次はドリルで丸パイプの内径を削ります。専用のバイスを作ったのはアタリしたが、貧弱なボール盤では1回に内径を0.5mm大きくするのが関の山でした。1.0mm1回よりも0.5mm2回の方が短時間なのでまぁいいかなと。オスダボは16/17兼用ですので、内径φ16.1mmの母材パイプをφ16.5mmで貫通し、オスダボのφ17の分(深さ11mm)をφ17.0・φ17.5と進め、穴口をφ18.0mmで3mm削ってみました。ドリルを4本替え進めるのは面倒ですが、結果、16/17兼用のメスダボとして悪くない物になりました。
 こんなんを70本近く作るのかと思うと気が遠くなりますが、外注する費用がありませんので手持ち工具でノンビリやるしかありません。置き場所があるならシッカリした汎用旋盤を手に入れたいものです。

#ガチ工作 #照明器具

2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 PySimpleGUI にてウィンドウのサイズを取得出来ました。
 これは基本情報です。

 課題は Windows サイズに合わせて Table のカラム幅を自動調整する方法です。
 純正のドキュメントには解決策が無くネットをしばらく徘徊。
 結論から言うと解決したのですが、Tkinter のパラメータを PySimpleGUI から直接操作すると思われるコマンドでカラム幅を直接指定しました。
 Tkinter を知らないので全く理解出来ていませんが、先達の例文にあった定型文を試したところビンゴでした。
 細かい調整は沢山ありますが、根本的なところは解決したので一安心です。

#Python

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒