全年全月21日の投稿[37件](4ページ目)
2022年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
開発作業用のノートパソコンはWindows11ですが、慣れると使いやすいですね。
そう思う操作感の大半がMacOSやLinux系のパクリに見えますが、古いアプリも設定さえすれば安定して動くので便利に使えてます。
誰かが作ったコンテンツやサービスを消費するだけならiOSやAndroidが良いと思いますし、日常使いの文具としてやネット上のシステムを踏み台に発信するならMacOSが便利だと思いますが、舞台照明系のシステム構築やガチなモノづくりをするならWindowsの方が環境を整えやすいと思われます。使いたいのはOSではなくアプリやネット上のサービスですから、趣向や目的に合わせて選べばいいのです。
数十年前にMP-80というワンボードマイコンにハンドアセンブルを16進数で打ち込むことから始まった私にとってはどれも便利過ぎるのでどれでもいいのですけど。
#日常
そう思う操作感の大半がMacOSやLinux系のパクリに見えますが、古いアプリも設定さえすれば安定して動くので便利に使えてます。
誰かが作ったコンテンツやサービスを消費するだけならiOSやAndroidが良いと思いますし、日常使いの文具としてやネット上のシステムを踏み台に発信するならMacOSが便利だと思いますが、舞台照明系のシステム構築やガチなモノづくりをするならWindowsの方が環境を整えやすいと思われます。使いたいのはOSではなくアプリやネット上のサービスですから、趣向や目的に合わせて選べばいいのです。
数十年前にMP-80というワンボードマイコンにハンドアセンブルを16進数で打ち込むことから始まった私にとってはどれも便利過ぎるのでどれでもいいのですけど。
#日常
画面とArt-Netの送受信を結合させられる段階になりました。Art-Netをスルー出力し特定のユニバースをモニタします。
簡易ながら実験段階で出来ていることですから、画面を整えたからってなんだよって構成ですが、パッチマシンの一部を先行して作っているので重要な過程です。表示することが目的ではなく、最低限持たなければならない機能を出来るだけ見やすく使いやすく軽く、そして今後の伸びしろを持たせた構成でまとめ上げることが目的です。
#[Art-Net]
簡易ながら実験段階で出来ていることですから、画面を整えたからってなんだよって構成ですが、パッチマシンの一部を先行して作っているので重要な過程です。表示することが目的ではなく、最低限持たなければならない機能を出来るだけ見やすく使いやすく軽く、そして今後の伸びしろを持たせた構成でまとめ上げることが目的です。
#[Art-Net]
2022年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
3Dプリンタの作業がヒト段落したので置き場所を作り直しております。
今は作業テーブルの上に鎮座していますが、フィラメントの交換やメンテナンス以外ではフロントパネルにアクセス出来ればいいし、自宅の作業部屋が手狭になってきたので模様替えといったとこです。
本業の合間に専用の台車を作っています。作業テーブルの下に置くためですが、単に置いてしまうとフィラメントの交換がしにくいので、台車で引き出せる様にするワケです。
高さに制限がありますので出来るだけ薄い台車です。頻繁に出し入れはしませんし、進行方向も一意で良いので、耐荷重が小さな自在ではないキャスターを多めに取り付ける予定です。
台車の板は出来ていますが、木クズが出ない様に表面をウレタンニスで固めていますからあと数日かかります。
#工具や資材
今は作業テーブルの上に鎮座していますが、フィラメントの交換やメンテナンス以外ではフロントパネルにアクセス出来ればいいし、自宅の作業部屋が手狭になってきたので模様替えといったとこです。
本業の合間に専用の台車を作っています。作業テーブルの下に置くためですが、単に置いてしまうとフィラメントの交換がしにくいので、台車で引き出せる様にするワケです。
高さに制限がありますので出来るだけ薄い台車です。頻繁に出し入れはしませんし、進行方向も一意で良いので、耐荷重が小さな自在ではないキャスターを多めに取り付ける予定です。
台車の板は出来ていますが、木クズが出ない様に表面をウレタンニスで固めていますからあと数日かかります。
#工具や資材
木製ファンカバーは組立後の本塗り一層目です。先日は組み立てた後では塗れなくなる部分を塗りました。
雨漏りさせないためには、木材の合わせ目に両面のブチルゴムテープを貼り、環境耐性の良い塗料で塗り固めます。使う物は違いますが船を作る工程に似ています。
注意点は合わせ面を出来るだけ平らにすることです。僅かな段差でもそこに水が溜まると雨漏りの原因になります。完璧な防水でなくとも流れ落ちてくれるなら雨漏りにはなりません。
わずかな隙間にも注意です。毛細管現象で水が吸い込まれていくからです。0.3mmの隙間より5mmの隙間の方が向きによってはマシだったりします。
#ガチ工作
雨漏りさせないためには、木材の合わせ目に両面のブチルゴムテープを貼り、環境耐性の良い塗料で塗り固めます。使う物は違いますが船を作る工程に似ています。
注意点は合わせ面を出来るだけ平らにすることです。僅かな段差でもそこに水が溜まると雨漏りの原因になります。完璧な防水でなくとも流れ落ちてくれるなら雨漏りにはなりません。
わずかな隙間にも注意です。毛細管現象で水が吸い込まれていくからです。0.3mmの隙間より5mmの隙間の方が向きによってはマシだったりします。
#ガチ工作
2021年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
11月上旬まで現場が忙しくなってしまい、客席テーブルは構想(妄想?)を進めることしかできません。
考える時間はあるので、外した脚の仕舞い方をまとめています。
今のアイデアは、天板の裏側にバネ丁番を用いたロック機構で固定する方法です。フラットバーやべニア板を躯体に5.0tのウレタンゴムで受けの枕を構成し、バネ丁番を動力としたL字の当て板で抑え込みます。
バネ丁番は良い感じですが、丁度良い固定になるかは仮組みしないとわかりません。
あとは、運ぶ際に収納した脚を持たれない様にすることです。取っ手になる程にガッチリ固定できる機構を作るのは大変ですし、キチンと固定しないで持たれたら事故になりますから、持とうと思わないレイアウトにすることも重要です。ここを持って運ぶなよ!と注意書きをしても、製作側が「まさか・・・」と思う使い方をするのが現場ですからね。
#ガチ工作
考える時間はあるので、外した脚の仕舞い方をまとめています。
今のアイデアは、天板の裏側にバネ丁番を用いたロック機構で固定する方法です。フラットバーやべニア板を躯体に5.0tのウレタンゴムで受けの枕を構成し、バネ丁番を動力としたL字の当て板で抑え込みます。
バネ丁番は良い感じですが、丁度良い固定になるかは仮組みしないとわかりません。
あとは、運ぶ際に収納した脚を持たれない様にすることです。取っ手になる程にガッチリ固定できる機構を作るのは大変ですし、キチンと固定しないで持たれたら事故になりますから、持とうと思わないレイアウトにすることも重要です。ここを持って運ぶなよ!と注意書きをしても、製作側が「まさか・・・」と思う使い方をするのが現場ですからね。
#ガチ工作