2021年の投稿[68件](4ページ目)
2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
持ち歩きパソコンをWindows11にして一か月経ちます。
感想を書いてみたいと思います。
使い勝手ですが、メニューのデザインが少々変わったので当初は少し戸惑ったものの、慣れてしまえばWindows10より分かりやすい印象です。
アプリやデバイスの対応ですが、Windows11にして動かないのは今のところありません。
アップデート前の自動チェックでは非対応機ですが、やりたいことは普通に出来ます。
買い替えやアップデートをお勧めする程でもありませんが、新規導入においてWindows11はまだ早いから10にしといた方がいいよと口を挟む程でもありません。
結論
Androidのアプリが使える様になるとか新機能は色々あるみたいですが、一般ユーザーにとってはWindows10のスキンを変えた程度の違いだと思う。
#パソコン
感想を書いてみたいと思います。
使い勝手ですが、メニューのデザインが少々変わったので当初は少し戸惑ったものの、慣れてしまえばWindows10より分かりやすい印象です。
アプリやデバイスの対応ですが、Windows11にして動かないのは今のところありません。
アップデート前の自動チェックでは非対応機ですが、やりたいことは普通に出来ます。
買い替えやアップデートをお勧めする程でもありませんが、新規導入においてWindows11はまだ早いから10にしといた方がいいよと口を挟む程でもありません。
結論
Androidのアプリが使える様になるとか新機能は色々あるみたいですが、一般ユーザーにとってはWindows10のスキンを変えた程度の違いだと思う。
#パソコン
さらに新型のコロナウィルスが確認されたそうです。今回は「ο(オミクロン)株」とのこと。
λ(ラムダ)株に比べ欠点が減りパワーアップもしているそうです。現在のワクチンでは対応しきれない可能性も大だそうで。
南アフリカでの確認が最初ですが、どうやら香港でも確認されたとか。
近々日本にも入ってくるのでしょう。恐い怖い。
よくもまぁタイミング良く新型が出てくること。
ウィルスの増殖だの進化だのの知識は全く持ち合わせておりませんが、「目に見えて進化したウィルス」って数か月ペースで自然発生するものなのでしょうか。
そういうものなら致し方ありませんが、自然進化というより「製品としての改善」を感じてしまうレベル。欠点が取り除かれパワーアップが「施されている」と言ってもいい適切な変化。
風邪ウィルスのノーマルコロナがHIVやらエボラの特性を身にまとった代物です。いや、弱めて遅延性を持ったエボラってのが正しい?
新型コロナもエボラ出血熱も死に至らしめるのは免疫の暴走による自己破壊って点では同じです。
様々な病原の特性を併せ持つのが自然に発生するのか?なぜ今になって発生した?ってのが私の当初からの疑問。
病原を撒いてワクチンや薬で大儲けし、それが効かない新型を撒き、さらにワクチンや薬で大儲け、以下繰り返し。
何某の予言を実現出来て大儲けできるなら「正義」?
オカルトや陰謀論的な解釈はしたくないけど、人が作って撒いたとした方が状況的に無理が無いように思えたりする。
#新型コロナ
λ(ラムダ)株に比べ欠点が減りパワーアップもしているそうです。現在のワクチンでは対応しきれない可能性も大だそうで。
南アフリカでの確認が最初ですが、どうやら香港でも確認されたとか。
近々日本にも入ってくるのでしょう。恐い怖い。
よくもまぁタイミング良く新型が出てくること。
ウィルスの増殖だの進化だのの知識は全く持ち合わせておりませんが、「目に見えて進化したウィルス」って数か月ペースで自然発生するものなのでしょうか。
そういうものなら致し方ありませんが、自然進化というより「製品としての改善」を感じてしまうレベル。欠点が取り除かれパワーアップが「施されている」と言ってもいい適切な変化。
風邪ウィルスのノーマルコロナがHIVやらエボラの特性を身にまとった代物です。いや、弱めて遅延性を持ったエボラってのが正しい?
新型コロナもエボラ出血熱も死に至らしめるのは免疫の暴走による自己破壊って点では同じです。
様々な病原の特性を併せ持つのが自然に発生するのか?なぜ今になって発生した?ってのが私の当初からの疑問。
病原を撒いてワクチンや薬で大儲けし、それが効かない新型を撒き、さらにワクチンや薬で大儲け、以下繰り返し。
何某の予言を実現出来て大儲けできるなら「正義」?
オカルトや陰謀論的な解釈はしたくないけど、人が作って撒いたとした方が状況的に無理が無いように思えたりする。
#新型コロナ
自宅サーバーの復旧でVPNを忘れていました。
今日は小屋付きの増員です。特にやることは無く、丸一日操作盤の前で置物になるだけなので、リモート(SSH)接続で設定をしてみました。
今回は自分のメモではなく次のサイトの通りに設定してみました(環境に合わせて書き換えが必要です)。
【Debian 10】VPS上にOpenVPNサーバの構築
イイ感じにすんなり動作。遠隔でLANに入れるのは便利です。
設定に追加事項です。
/etc/openvpn/server.conf は上記のサイトのサンプルを基本にしますが、WINSサーバーがあるなら以下を追加するとOpenVPN経由でもNetBios名でサーバーに辿り着けます。
+ push "dhcp-option WINS winsサーバーのIPアドレス"
+ push "dhcp-option NBT 4"
※ 上記の「+」は書き加えのフラグです。実際にはその後を書き加えます。
#サーバー
今日は小屋付きの増員です。特にやることは無く、丸一日操作盤の前で置物になるだけなので、リモート(SSH)接続で設定をしてみました。
今回は自分のメモではなく次のサイトの通りに設定してみました(環境に合わせて書き換えが必要です)。
【Debian 10】VPS上にOpenVPNサーバの構築
イイ感じにすんなり動作。遠隔でLANに入れるのは便利です。
設定に追加事項です。
/etc/openvpn/server.conf は上記のサイトのサンプルを基本にしますが、WINSサーバーがあるなら以下を追加するとOpenVPN経由でもNetBios名でサーバーに辿り着けます。
+ push "dhcp-option WINS winsサーバーのIPアドレス"
+ push "dhcp-option NBT 4"
※ 上記の「+」は書き加えのフラグです。実際にはその後を書き加えます。
#サーバー
仕掛品の仮置き場の基本方針はまとまりました。
図にしないと伝わり難いと思いますが、細くした合板を互い違いに貼り合わせて支柱からアームが突き出たパネル(クシ状というかアルファベットのEみたいな形)を構成し、丸パイプと雌ネジのボスを組み合わせた長ナットでつなげていきます。番重にとっては両横に受けアームがあるような形状です。普通の棚にしてもいいのですが、仕掛品は必ずしも番重の深さに納まるとは限りませんから、一つ上の番重を抜けば高さがあっても入るようにします。
合板は12.0厚を使い、3枚重ねで構成しますから36.0厚です。接着さえキチンとすれば一枚板から切り出した物と同じことなので強度は十分です。しかもお安く済みます。
後は加工手順を整理です。手がける前にアタマの中で材料の切り出しから仕上げまで出来るだけ明確にイメージすることは大事です。
手順がぼんやりした状態で始めるとロクなことがありませんし、出来ない加工、簡単そうに見えて手間がかかる加工も避けないといけません。
ここしばらくは本業の工作を進めないといけないので、仕掛品の仮置き場はしばらく後です。客席テーブルも途中なので仕掛品だらけです。
#ガチ工作
図にしないと伝わり難いと思いますが、細くした合板を互い違いに貼り合わせて支柱からアームが突き出たパネル(クシ状というかアルファベットのEみたいな形)を構成し、丸パイプと雌ネジのボスを組み合わせた長ナットでつなげていきます。番重にとっては両横に受けアームがあるような形状です。普通の棚にしてもいいのですが、仕掛品は必ずしも番重の深さに納まるとは限りませんから、一つ上の番重を抜けば高さがあっても入るようにします。
合板は12.0厚を使い、3枚重ねで構成しますから36.0厚です。接着さえキチンとすれば一枚板から切り出した物と同じことなので強度は十分です。しかもお安く済みます。
後は加工手順を整理です。手がける前にアタマの中で材料の切り出しから仕上げまで出来るだけ明確にイメージすることは大事です。
手順がぼんやりした状態で始めるとロクなことがありませんし、出来ない加工、簡単そうに見えて手間がかかる加工も避けないといけません。
ここしばらくは本業の工作を進めないといけないので、仕掛品の仮置き場はしばらく後です。客席テーブルも途中なので仕掛品だらけです。
#ガチ工作
本業で使う工作はまだまだです。細かいのが200個くらい残ってます。
それはさておき、自宅の作業部屋の模様替えも考えていきます。課題は「仕掛品の収納」です。上手くいかなかったり部品待ちで止まることも少なくありませんし、同時に複数の物件を進めることもあるからです。
これまでは作業テーブルに全部乗せのゴチャゴチャで進めていましたが作業性が悪い。収納と言えば収納ですが、仕舞いやすく取り出しやすい仮置き場が欲しいのです。
基本的なアイデアは小型の番中を使うもの。これを引き出しよろしく差し込めるラックを構成しようかと。安く簡単に作れて丈夫なモノを思案中です。
#ガチ工作
それはさておき、自宅の作業部屋の模様替えも考えていきます。課題は「仕掛品の収納」です。上手くいかなかったり部品待ちで止まることも少なくありませんし、同時に複数の物件を進めることもあるからです。
これまでは作業テーブルに全部乗せのゴチャゴチャで進めていましたが作業性が悪い。収納と言えば収納ですが、仕舞いやすく取り出しやすい仮置き場が欲しいのです。
基本的なアイデアは小型の番中を使うもの。これを引き出しよろしく差し込めるラックを構成しようかと。安く簡単に作れて丈夫なモノを思案中です。
#ガチ工作
ファンカバーは2度塗りまで済みました。塗料が完全に硬化したらパッキンを取り付けて終了です。
電装は少し悩んでいますが、明日の現場中に整理しましょう。
3Dプリンタの台車も完成。これも塗料が硬化するまで数日寝かせます。
#ガチ工作
電装は少し悩んでいますが、明日の現場中に整理しましょう。
3Dプリンタの台車も完成。これも塗料が硬化するまで数日寝かせます。
#ガチ工作
3Dプリンタの作業がヒト段落したので置き場所を作り直しております。
今は作業テーブルの上に鎮座していますが、フィラメントの交換やメンテナンス以外ではフロントパネルにアクセス出来ればいいし、自宅の作業部屋が手狭になってきたので模様替えといったとこです。
本業の合間に専用の台車を作っています。作業テーブルの下に置くためですが、単に置いてしまうとフィラメントの交換がしにくいので、台車で引き出せる様にするワケです。
高さに制限がありますので出来るだけ薄い台車です。頻繁に出し入れはしませんし、進行方向も一意で良いので、耐荷重が小さな自在ではないキャスターを多めに取り付ける予定です。
台車の板は出来ていますが、木クズが出ない様に表面をウレタンニスで固めていますからあと数日かかります。
#工具や資材
今は作業テーブルの上に鎮座していますが、フィラメントの交換やメンテナンス以外ではフロントパネルにアクセス出来ればいいし、自宅の作業部屋が手狭になってきたので模様替えといったとこです。
本業の合間に専用の台車を作っています。作業テーブルの下に置くためですが、単に置いてしまうとフィラメントの交換がしにくいので、台車で引き出せる様にするワケです。
高さに制限がありますので出来るだけ薄い台車です。頻繁に出し入れはしませんし、進行方向も一意で良いので、耐荷重が小さな自在ではないキャスターを多めに取り付ける予定です。
台車の板は出来ていますが、木クズが出ない様に表面をウレタンニスで固めていますからあと数日かかります。
#工具や資材
木製ファンカバーは組立後の本塗り一層目です。先日は組み立てた後では塗れなくなる部分を塗りました。
雨漏りさせないためには、木材の合わせ目に両面のブチルゴムテープを貼り、環境耐性の良い塗料で塗り固めます。使う物は違いますが船を作る工程に似ています。
注意点は合わせ面を出来るだけ平らにすることです。僅かな段差でもそこに水が溜まると雨漏りの原因になります。完璧な防水でなくとも流れ落ちてくれるなら雨漏りにはなりません。
わずかな隙間にも注意です。毛細管現象で水が吸い込まれていくからです。0.3mmの隙間より5mmの隙間の方が向きによってはマシだったりします。
#ガチ工作
雨漏りさせないためには、木材の合わせ目に両面のブチルゴムテープを貼り、環境耐性の良い塗料で塗り固めます。使う物は違いますが船を作る工程に似ています。
注意点は合わせ面を出来るだけ平らにすることです。僅かな段差でもそこに水が溜まると雨漏りの原因になります。完璧な防水でなくとも流れ落ちてくれるなら雨漏りにはなりません。
わずかな隙間にも注意です。毛細管現象で水が吸い込まれていくからです。0.3mmの隙間より5mmの隙間の方が向きによってはマシだったりします。
#ガチ工作
ブロアファンは木製ファンカバーの塗装まで入りました。
電装はありますが、もう少しです。
塗装は日本ペイントの「一液ファインウレタン」です。
扱いやすくて丈夫。これ以上の塗料もあると思いますが、私の知る限り1液式としては断トツに良いと思います。
木材に塗る際、1層目はシンナーで少し緩めにすると良いようです。シーラー的な使い方ですが、繊維に浸み込んで表面を硬くしてくれます。浸み込み具合はワシンのウレタンニスよりも良いと思います。樹脂などお構いなしに浸み込んでいく力強さがあります。
丁寧にやるなら、固まったのをペーパーで砥いでもう一塗りしてペーパーで砥ぐと良い下地になりそうです。今回の課題は色付けと耐水のみなので重ね塗りするだけです。
モーターのマウンターも終わりました。
3Dプリンタで11時間弱のジョブを15回。
毎日2ジョブで丸一週間です。
ブロアファンはこんな代物です。

フィンはハンドブロアからの流用。
フレームは3Dプリンタ製。
モーターは中華電機のRS775互換品。
取付穴は120角の軸流ファンと同じφ4.2mm/105mmピッチ。
#ガチ工作
電装はありますが、もう少しです。
塗装は日本ペイントの「一液ファインウレタン」です。
扱いやすくて丈夫。これ以上の塗料もあると思いますが、私の知る限り1液式としては断トツに良いと思います。
木材に塗る際、1層目はシンナーで少し緩めにすると良いようです。シーラー的な使い方ですが、繊維に浸み込んで表面を硬くしてくれます。浸み込み具合はワシンのウレタンニスよりも良いと思います。樹脂などお構いなしに浸み込んでいく力強さがあります。
丁寧にやるなら、固まったのをペーパーで砥いでもう一塗りしてペーパーで砥ぐと良い下地になりそうです。今回の課題は色付けと耐水のみなので重ね塗りするだけです。
モーターのマウンターも終わりました。
3Dプリンタで11時間弱のジョブを15回。
毎日2ジョブで丸一週間です。
ブロアファンはこんな代物です。


フィンはハンドブロアからの流用。
フレームは3Dプリンタ製。
モーターは中華電機のRS775互換品。
取付穴は120角の軸流ファンと同じφ4.2mm/105mmピッチ。
#ガチ工作
ブロアファンが終わりません。
特に木製のファンカバーが難物です。全天候対応の箱は何かと手間がかかります。
隙間があれば水が漏れますので切り出し精度は最低でも±0.5mmくらい必要だし、突合せ部にはブチルゴムを貼らないといけないし、単なる箱を作るよりも工数が多くてとにかく時間がかかります。
#ガチ工作
特に木製のファンカバーが難物です。全天候対応の箱は何かと手間がかかります。
隙間があれば水が漏れますので切り出し精度は最低でも±0.5mmくらい必要だし、突合せ部にはブチルゴムを貼らないといけないし、単なる箱を作るよりも工数が多くてとにかく時間がかかります。
#ガチ工作