🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

or 管理画面へ

全年全月20日の投稿[23件]

2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LED-Bar はサイドプレートの製作は段取りがまとまったので続けるだけ。この後は専用のオベタを作ります。
 純正オプションは床置きの脚だけですから吊れませんのでダボを装着する金具を作ってありますが、置きと吊りで横付けの金具を付け替えるのはいただけない。ダボを標準としてオベタを付ける使い方が我々にとって普通かなと。かといって、いわゆるオベタでは大きすぎて重すぎて灯体の置き位置も離れてしまってよろしくない。専用のオベタを作るのが適当かと。買える物は買いますが買えない物は作る。
 つわけで、以前試作したオベタの量産も開始しました。
 内径φ16mm弱で肉厚3mmの鉄パイプの内径を広げて横っ腹にナット、底部にフラットバーに溶接します。手間のかかる品ですが使用感は良いと思います。

#器具の製作 #ガチ工作

2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 今日もホール増員置きダヌキしてました。珍しく旗日にオフだったのですが、結構大掛かりなツアーだったので召喚された次第。
 ツアーの皆様は仕事が出来る人ばかりのためタッパまで終わればバラシまでヒマですから調べ物や研究が出来るのです。

 そんなワケで、コンソール画面を書く手段を新たに見つけつつ、Art-Netパッチの基本設計や要となる要素を整理し終わりました。机上作業が終わったので次は実機試験です。
 VsCodeからSSHでRaspberryPiを触る方法で作業するのですが、この物理環境を今一度整備しましょう。パソコン、卓、node以外の必要な物が固定され配線されたトランク型のラップトップパソコンみたいなモノを作るです。配電盤箱よろしく中に合板を貼り付けてテキトウにビス止め出来るアルミトランクみたいなモノがあればいいでしょうか。これに電源(DC3.3v,5v,12v小型のSFX電源?)、RaspberryPi、モニタ、EtherneHubなどの基本用品と都度の課題で必要なモノを組み付けておくのです。キーボードはワイヤレスなので仕舞う場所だけ??。ここまでしておけば場所を選ばず作業出来そうです。

#ガチ工作 #器具の製作
Icon of admin
 コンソールの画面操作では「ANSIエスケープシーケンス」を使うイメージでいましたが、「ncurses」と呼ばれる便利なライブラリがあることを今更知りました。これを使えばコンソール画面作りが楽になりそうです。
 キー操作の扱いを調べていたのですが、「C言語で矢印キーの入力を完璧に検出する5つのステップ」を読んでいたら「ncurses」が便利とのこと。ここから調べを進めたところナルホドが連発。「cursesライブラリの超てきとー解説」を読むと概要がわかるような。

#C言語
Icon of admin
 SharedMemory(共有メモリ)であるmmapの使い方が整理出来つつあります。
 検証はこれからですが、理解出来たところをオレメモとして書いておきます。
 あくまで「オレメモ」です。間違いアリアリでよろしくお願いします。
 なお、mmapには様々な用法あるらしい。下記はプロセス間の共有メモリに限った使い方です。
/* mmapを使うためのライブラリ */
#include <sys/mman.h>

/* 共有メモリにテキストを代入する */
char *st;    // 扱うデータの型でmmapのポインタを設定
int msize = 4096;
st = mmap( NULL, msize, PROT_READ | PROT_WRITE, MAP_ANON | MAP_SHARED, -1, 0 );  // ここまでやってからfork()でプロセスを分ける
*st = 'TEST';    // mmapに「TEST」が代入される(変数をポインタで扱う方法で扱える)

/* 使用後は共有メモリを解放する */
munmap( st, msize );

mmapの引数
1つ目(addr/NULL):mmapを定義するメモリアドレスを設定する項目だが、NULLにしておけばOSが決めてくれる。
2つ目(size/msize):確保するメモリサイズの指定。ページメモリのサイズの倍数にするベシというご意見と、欲しいメモリサイズを指定すればOSが調整してくれるというご意見など色々ある。変数の型からsizeofで得る方法(sizeof(int)など)を使われている方もいる。
3つ目(prot/PROT_READ | PROT_WRITE):読み書きモードを設定する。この書き方だと読み書き両方可能にする。
4つ目(flag/MAP_ANON | MAP_SHARED):MAP_ANONはファイルをマッピングせずに使う指定(共有メモリとして使うだけならこれでいい)、MAP_SHAREDはプロセス間で共有するという指定。
5つ目(fd/-1):ファイルディスクリプタの指定だが、上記でMAP_ANONにしているので-1で無しとする。
6つ目(offset/0):スタートアドレスからどれくらいずらしたところを使うか。

 共有メモリは読み書きのタイミングをマネージしれくれませんので、何かしらの管理をしないといけません。

参考:ページメモリのサイズを取得する
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
long page_size = sysconf( _SC_PAGESIZE );


 ついでにpipeも。
 ただし、ここではpipe2(Linux固有)を使います。pipeの上位互換で引数でノンブロッキングの設定が出来るからです。通常のpipeはパイプが空の場合に有効なデータが取り出せるまで待ってしまいますがO_NONBLOCKを設定すると待ちません。
 なお、以前の書き込みでpipeは単純なスタックと書きましたが、Queue程マネジメントされていないFIFOです。訂正します。
/* pipeを使うためのライブラリ */
#define _GNU_SOURCE  // よくわからないけど必要なおまじない?
#include <fcntl.h>  // O_*(ここではO_NONBLOCK) 定数の定義の取得
#include <unistd.h>  // pipeの本体を呼ぶ

/* pipeの定義 */
int pipefd[2];   // ファイルディスクリプタとしてint配列を用いる 変数の名前は任意
if( pipe2( pipefd, O_NONBLOCK ) < 0 ) {  // ファイルディスクリプタとする配列とノンブロッキングのフラグを引数にする
 // pipe2の戻り値が-1なら設定エラー
}

/* pipeへの書き込み */
char *st = "TEST";
write( pipefd[1], st, strlen( st ) );  // strlenは<string.h>が必要。成功なら書き込んだバイト数、失敗なら-1が戻る。

/* pipeからの読み出し */
char buf[128];
read( pipefd[0], &buf, sizeof( buf ) );  // パイプが空の場合はEOFを得るか戻り値が0になると思われる。成功なら読み取ったしたバイト数、失敗なら-1が戻る。

/* pipeを閉じる(fork()して読み出し側書き込み側に分かれる場合はfork()した後に使わない側を閉じて運用する。もちろん終了する際にはすべて閉じる) */
close( pipefd[0] );  // 読み出しを閉じる
close( pipefd[1] );  // 書き込みを閉じる

 int配列pipefdは[0]が読み出し[1]が書き込みになるファイルディスクリプタ。
#define MEMREAD 0
#define MEMWRITE 1
 などとして使うとわかりやすいかも。

 OSに寄りますが、スタック長は65536バイトが一般的らしい。
 pipeは読み書きのタイミングをマネージしてくれます。


 どちらもファイルを読み書きする手法を応用していますので、ファイルの読み書きの仕方を勉強しなおしてから取り組むとわかりやすいかもしれません。

#C言語

2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 同業の貴兄たちもそうだと思いますが異様に忙しい。
 コロナが明けての解放感から沢山のイベントが開催されることは嬉しいことですが、コロナの期間中に廃業・転職された方が多いのもあって軒並み人手不足のようです。
 私は事前の段取り作業や現場に合わせた製作物が多いため、員数合わせの現場にも関わるとシンドイ状況が続いております。あと一週間こなせば少し落ち着きますのでもうひと踏ん張り。

 日程が落ち着いたらアホかと思うくらいモノ造りをしたいです。
 ストレス解消のためか基礎設計と部品購入だけ進めてしまった案件の部品が山と積まれている惨状をナンとかしたいのもありますけどね・・・。
 お世話になっている鉄工所さんからの依頼物が数か月遅れているという不義理をしているので年末年始にナンとかして新年早々に納品しないといけません。ちょっと特殊なウェブカメラとその周辺機器ですが、アタマを全振りしないと作れない代物なので空き時間に少しずつ進めることが出来ないんですよ。自分の思考容量の小ささに閉口してますけど・・・。
 これがあれば現場が快適になるのに!という欲望から構想しているネタが多すぎるようです。自分自身の発想が自分自身の首を絞めている気もしますが、自社・他社に関わらず、現場の度にアイデアが湧いてくるのは止められません。。。

 話は変わりますが、最近は初心者を抜け出そうな部下の指導も困難を極めています。
 「今どきの若者は・・・」って文言はギザのピラミッドにすら書かれている愚痴ですが正にそう思います。
 自分を棚に上げて言いますが、今どきの若者は打たれ弱い。
 経験が少ない故に出来ないことは仕方ないと思いますが、狭い視野を広げてあげることは重要だと思っています。目先の舞台作りをどうするかは大切だしそれが主な役目ですが、観客や出演者も含めた関わるすべての人をイメージして自分の立ち位置を把握して取り組まないといけません。簡単に言うなら、照明だけ見てたんではダメなんです。
 ところがです、出来なったことや失敗したことをやんわり指摘しても、打たれ弱いために内に入ってしまい、「自分の未熟さが迷惑をかけた。迷惑をかけないように頑張らなくては!」と奮起しないのです。奮起するならヒントも与えられますが、失敗から更に視野が狭くなるので先に進めません。変な表現ですが、オールラウンド自分が主人公なワケです。特に幼い頃から叱らることがなかった子にはその傾向が強く、自分の未熟さが誰かに迷惑かけていると発想すら出来ないのです。
 あまり厳しくすると主人公様は物語から降りてしまうし、甘やかすだけでは仕事を成り立たせる人材にはなりません。自分が初心者の頃にご指導くださった諸先輩方に改めての感謝を感じつつ、どうしたものかと思案にふけるオッサンであります。

#雑談

2023年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ラッカー塗装の乾燥を毎日チェック。
 不思議なことに、1日おきにシンナーの匂いがしなくなったり強くなったりを繰り返します。
 塗装2日経過で匂いが弱くなったと思ったら3日目は強くなり、4日目は無くなるといったことです。
 1日ズレで塗装した二品が同じところに吊るしてあり、片方が匂って片方は匂わないが交互に繰り返されますので、私の鼻のせいでもなさそうです。
 さて、これはどういうことなのでしょう。
 先行の物は今日で一週間です。組み立てに入る頃合いではありますが、本業が忙しくて作業が出来ませんので、またしばらく匂いの変化を見てみましょう。

#ガチ工作

2023年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 防滴のLEDスポットを使っていますが、本体に直接彫り込んである雌ネジがバカになっています。
 雌ネジを再生しなければなりませんが、肉が無くなっていますのでタップを当てただけではダメです。となると、何かで肉盛りして雌ネジを再生します。
 こんな時、インサートが便利です。
20230920184803-admin.jpg
 管の表と内側にそれぞれネジが切ってあります。今回は止ネジがM6ですので、表がM8(ただし細ピッチ0.75)の物を使います。
 M8の下穴(ネジピッチが0.75ですのでΦ7mmくらい)を空けてタップを切り接着剤を塗布してネジ込みます。接着剤は密閉状態でも硬化する2液式のエポキシを使います。もちろん仕上がり性能は脱脂に大きく左右されます。
 面倒ですが、溶接等で肉盛りするワケにはいきませんので、こんなことをするしかありません。

#器具の修理
Icon of admin
 FT232RL の送信終了を把握する方法が見つかりません・・・。FT232RL 内のキャッシュが空か(送信がアイドル状態か)という意味です。
 どうやら、FT232RL は Break 送信の指示を受けると問答無用に Break 状態に切り替えてしまうようなのです。DMX512 では送信フレームの折り返しを示しますのでキャッシュデータの一つとして扱って欲しいものですが、FT232RL では強制リセットに等しい扱いなのだろうと思われます。
 出来ないなら出来ないで発想を変えてみましょう。

#器具の製作

2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 同軸ケーブルにEthernetを通すMoCAを調べています。
 分波器と呼ぶべきか分配器と呼ぶべきか、splitterについて参考になったサイトがありました。
「HTEM5 – How do I know if my splitter is MoCA 2.5 compatible?」
 Google先生に翻訳して頂いて読むところ、
1)テレビアンテナ用の分配器を使う。
2)双方向通信が可能な物。<=追加
3)1000MHz以上に対応する物。
4)MoCA対応と刻印のある製品が望ましい。
 てなことが読み取れました。
 さらに、ケーブル配線の条件として、
5)経路中に増幅器(アンテナブースター)が無いこと。
6)メインの分配器からの配線は100ヤード(90メートル)以内にする。
 との記載もありました。
 既設のテレビ回線を利用することが主目的の様ですからその筋の用品が使えるのでしょう。

追記
 分波器の条件には「双方向通信」も必要らしい。アンテナから受信機へ一方通行で繋がるだけの物はダメという意味です。
 この点を明記した製品は少なく判断が難しいので、MoCA対応と謳われている製品を選んだ方が無難っぽい。
 MoCA対応品はMoCA2.0と刻印されている製品が多い様子ですが、MoCA2.0と2.5の違いは同時に通信されるチェンネル数らしいので、MoCA2.0対応品ならMoCA2.5にも使えるような気がします。

#[Art-Net]
Icon of admin
 同軸ケーブルに Ethernet を通す方法というか規格には「MoCA」(「モカ」と発音?)というのがあるらしい。テレビアンテナからの配線を含め、すでに施工されている同軸ケーブルに Ethernet を通そうという指向みたい。日本語の情報が少ない感じですが、次のサイトが参考になります。
「MoCA 2.5 を使用しTVの同軸ケーブルを使ってLAN構築」
 有益な情報が含まれていますが、ここの情報だけではMoCAの全貌は把握出来ません。諸々理解するには少し時間がかかりそうですが、1000mの配線長でG(ギガ)クラスのネットワークを構築できるという謳い文句は魅力的です。テレビアンテナに使える同軸ケーブルは安価で入手性がいいので尚更です。
 ケーブルには75Ωの同軸ケーブルを用いるそうです。推奨されるケーブルの規格の詳細やグレードは把握できていませんが、すでに施工されているテレビアンテナの配線を利用することも想定してるそうですので最上位グレードのケーブルが求められているワケでもなさそうです。家屋内の商用電源配線にLANを乗せるPLCと似ているとか思ったり。
 MoCAの規格は1.0からあり、小売りで手に入る製品では2.5が今のところ最上位みたいです。表記は「MoCA2.5」です。2.5は世代を表すのではなく、スループットの最大理論値が2.5Gbpsって意味らしいです。
 この名称で検索するとまぁまぁ出てきますので興味のある方は是非調べてみてください。

 具体的な例が見当たらないので人柱をしましょう。amazonに次の製品があったのでポチってみました。先日ポチったのは未出荷だったのでキャンセルです。
「TRENDnet Ethernet Over Coax MoCa 2.5アダプター (2個パック) TMO-312C2K MoCA 2.0/1.1/1.0 RJ-45ギガビットLANポート ネットスループット最大1Gbps対応 最大16ノード対応 ブラック」
 期待値は200mくらいの配線で8ユニバースの Art-Net を実用レベルで通せることです。10baseのLANでも可能な内容ですから、これが通らない様では話になりません。
 イマイチ不明なのは、上記製品の「同ネットワーク内にノードを16個設置出来る」という謳い文句を形にする配線方法です。会場のあちらこちらに安い線材でノードを置けたら便利だろうなぁ~というイメージはありますが、メーカのマニュアルを読んでも構築の具体例が見当たりません。MoCAに関する他の情報を見ますと分波器を使えば分岐出来るようですが、どんな分波器を意味しているのかがわかりません。上記のサイトを読みますと MoCA2.5 の変調周波数は 1,125〜1,675 MHz らしいので、テレビアンテナの分波器でいいなら 2400MHz まで対応する物を使えばいいのかな?とか思いつつも分からんことだらけです。
 入荷には2週間くらいかかるそうです。時間はあるので、空き時間にノンビリと調べを進めましょう。実機が入荷したら1対1接続から始めて分岐の方法も探ってみるつもりです。分波器は中華電機にオーダーしてみました。これも2週間くらいで入荷する見込みです。

 あと、設置済みケーブルのインピーダンスの測定方法は次のサイトが参考になります。同軸ケーブルはインピーダンスが合わないと能率が激落ちするので重要です。50Ωでも通るには通るでしょうが、スループットも信頼性もどうなるのでしょうね。
「特性インピーダンスを測定してみました!」
 測定にはLCRテスターが必須です。一般のご家庭は知りませんが我が家では常備アイテムです。テスターと繋ぐ先バラケーブルと末端をショートするコネクタを作れば既設の埋め込み配線も測定できると思います。

#[Art-Net]

■当面の課題

花粉症シーズンも一段落したようで重傷者にも笑顔が戻ってきました。私は原始人なので花粉が酷い日でも鼻の中が埃っぽいなぁくらいにしか感じませんけど。
気温の変化が激しいようですので、みなさま健康管理には注意してください。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2024年5月11日(土) 23時06分40秒