🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月20日の投稿[31件]

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ラックマウント UPS は一次工事終了。今週末の現場で使いたいので取り急ぎオプション抜き UPS のみの状態。バックアップ容量 720w と 500w が2台ずつ。
 EoC や インカムパワーサプライを実装するには少し準備があるので次期工事です。

 こんなんが出来ました。
20250822155353-admin.jpg 202508221553531-admin.jpg

#ガチ工作
Icon of admin
 こんなんなりました。
20250820112707-admin.jpg 202508201127071-admin.jpg
 棒と天板は雨養生する際にアンテナを守るための構造です。傘袋みたいなモノを被せればスッキリと養生出来るかなと。アンテナの近くに金属があるのは嫌なので塩ビパイプと樹脂ネジを使っています。
 塩ビパイプの両端にはネジを構成しています。本体側はW3/8の雄ネジ、天板側はM6の雌ネジです。3Dプリンタで作ったボスを呼び径13のVP管に差し込んで接着固定しています。塩ビとABSは接着の相性がよろしくありませんが、塩ビ用のエスロンを多めに塗ると3Dプリンタの積層痕に引っかかって抜けにくくなるようです。トルクのかかる用途には向きませんけど。
 本体の雌ネジはW3/8なのでマイクスタンドに取り付けられるのはもちろんですが、W3/8ネジの照明ダボを取り付けることも出来ます。

#ガチ工作

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 昼休みに自宅に戻りプリントを開始。帰宅したらプリントされていました。
202506200110101-admin.jpg
 仮組みしたらこんな感じ。
20250620011010-admin.jpg
 間違いない強度を与えてから減らすのではなく、ギリギリ貧弱に作って補強しようと思ったのですが十分にホールドしています。運用上起こりうる加速度に十分耐えられそう。
 どこまで簡素に出来るかって意味では勉強になりました。

#器具の製作

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Antari F1-FAZER はあからさまにツンデレです。
 空焚きをした後の今朝は溶液をデレっと飲むようになりましたが、午後になったらツンと飲まなくなりました。
 何がどうしたのか本当にわかりませんが空焚きに切替えます。
 半固定抵抗が入荷したので交換もしてみます。

#器具の修理

2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 セマフォの使い方が見えたので構造の重要な要素は獲得出来ました。
 構成ですが、起動し mmap や pipe を定義し子プロセスの状態を監視する親プロセス「ArtNetPatch」、ユーザーの操作の相手やデータを画面表示をする子プロセス「ArtNetConsole」、Art-Netを送受信しパッチ処理やプロファイルカーブ処理を行う子プロセス「ArtNetEngine」の3本柱にしようと思います。
 子プロセスの生成は fork を使います。fork ならば mmap、pipe、semaqhoe を子プロセスに渡すのが楽です。メモリの消費は多くなるようですが、実体の複製ですからポインタ祭りにならずに済みます。メモリの消費が多いと言っても、私が作るソフトウェアの規模などたかが知れていますので RaspberryPiCM4 の8GBモデルなら楽勝でしょう。
 こういった構造は面倒な気もしますが、プロセス構造をシッカリ作っておけば開発が楽になると思いますし、何よりも「ArtNetEngine」の処理にリソースを集中したいのです。状態監視やユーザー相手は100msec毎で十分ですが、Art-Net の処理は5msec毎が欲しいのです。分散処理というより、求めるラップが違う処理を明確に分けたいのです。
 処理時間を意識してしまうのは PIC マイコンからのクセですが、RaspberryPiCM4 で8ユニバースのパッチ処理をするならダイエットが大事かと。

#[Art-net] #C言語
Icon of admin
 ArtNet-Patch で共有メモリの mmap を使うために セマフォ を勉強しています。mmap へのアクセスを排他的にするためです。
 ただ、プロセス間のセマフォを使うような人は上級者が多いのか解説ページを見てもわかりにくい。
 POSIX系のセマフォは物凄くシンプルな感じがしますが、とどのつまりがわからない。
 man もわかっている人向けなのか引数の記述があるだけ。
 もっと勉強です。

追記
 なんて愚痴っていたらよい記事がありました。
 開始が sem_init だったり sem_open だったりするけど、同じことみたいですからヘッダファイルのプロトタイプ記述を読めば良さそう。
「sem_overview - POSIX セマフォの概要」
「man-pages-ja sem_init(3)」
 次の記事は、パーミッションにおける umask のことが主題ですが、セマフォの使い方がよくわかる。シンプルな記述を示してくれるこんな記事が嬉しい。
「sem_openで、Permission denied になる」
 わかった気になった。

#[Art-net] #C言語

2024年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 3216(1206)サイズ0Ωの抵抗が入荷しました。
 抵抗と呼ぶのに0Ωってのは奇妙な感じがしますが、パターンをジャンパーするのに便利な部品です。
 中華電機の方が安かったのですが、送料と納期を考えてモノタロウさんです。
 週明けまで作業する時間がありませんが、早々にテストしたいです。

#器具の修理

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 イントレへのピン揚げですが、こんなん使ったらどうでしょ?
 ホイストでもいいのですが作業床より高い位置に吊り点が必要です。天井高によっては入らないこともあります。
20240820144901-admin.jpg
 写真は長谷川工業株式会社さん「マイティスライダー JS480F」です。荷揚力は120kgあり、梯子の長さは3.2~4.8mです。カタログスペックは丁度いい。
 購入価格は一歩引くモノがありますが、建機屋さんでもレンタル可能です。
 転倒防止や荷扱いなど考えることはありますが、ロープを使って人力揚げするよりはいいかもしれません。
 試してみたい。

#舞台装置 #照明器具

2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LED-Bar はサイドプレートの製作は段取りがまとまったので続けるだけ。この後は専用のオベタを作ります。
 純正オプションは床置きの脚だけですから吊れませんのでダボを装着する金具を作ってありますが、置きと吊りで横付けの金具を付け替えるのはいただけない。ダボを標準としてオベタを付ける使い方が我々にとって普通かなと。かといって、いわゆるオベタでは大きすぎて重すぎて灯体の置き位置も離れてしまってよろしくない。専用のオベタを作るのが適当かと。買える物は買いますが買えない物は作る。
 つわけで、以前試作したオベタの量産も開始しました。
 内径φ16mm弱で肉厚3mmの鉄パイプの内径を広げて横っ腹にナット、底部にフラットバーに溶接します。手間のかかる品ですが使用感は良いと思います。

#器具の製作 #ガチ工作

2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 今日もホール増員置きダヌキしてました。珍しく旗日にオフだったのですが、結構大掛かりなツアーだったので召喚された次第。
 ツアーの皆様は仕事が出来る人ばかりのためタッパまで終わればバラシまでヒマですから調べ物や研究が出来るのです。

 そんなワケで、コンソール画面を書く手段を新たに見つけつつ、Art-Netパッチの基本設計や要となる要素を整理し終わりました。机上作業が終わったので次は実機試験です。
 VsCodeからSSHでRaspberryPiを触る方法で作業するのですが、この物理環境を今一度整備しましょう。パソコン、卓、node以外の必要な物が固定され配線されたトランク型のラップトップパソコンみたいなモノを作るです。配電盤箱よろしく中に合板を貼り付けてテキトウにビス止め出来るアルミトランクみたいなモノがあればいいでしょうか。これに電源(DC3.3v,5v,12v小型のSFX電源?)、RaspberryPi、モニタ、EtherneHubなどの基本用品と都度の課題で必要なモノを組み付けておくのです。キーボードはワイヤレスなので仕舞う場所だけ??。ここまでしておけば場所を選ばず作業出来そうです。

#ガチ工作 #器具の製作

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月5日(金) 19時27分13秒