No.962
ArtNet-Patch で共有メモリの mmap を使うために セマフォ を勉強しています。mmap へのアクセスを排他的にするためです。
ただ、プロセス間のセマフォを使うような人は上級者が多いのか解説ページを見てもわかりにくい。
POSIX系のセマフォは物凄くシンプルな感じがしますが、とどのつまりがわからない。
man もわかっている人向けなのか引数の記述があるだけ。
もっと勉強です。
追記
なんて愚痴っていたらよい記事がありました。
開始が sem_init だったり sem_open だったりするけど、同じことみたいですからヘッダファイルのプロトタイプ記述を読めば良さそう。
「sem_overview - POSIX セマフォの概要」
「man-pages-ja sem_init(3)」
次の記事は、パーミッションにおける umask のことが主題ですが、セマフォの使い方がよくわかる。シンプルな記述を示してくれるこんな記事が嬉しい。
「sem_openで、Permission denied になる」
わかった気になった。
#[Art-net] #C言語
ただ、プロセス間のセマフォを使うような人は上級者が多いのか解説ページを見てもわかりにくい。
POSIX系のセマフォは物凄くシンプルな感じがしますが、とどのつまりがわからない。
man もわかっている人向けなのか引数の記述があるだけ。
もっと勉強です。
追記
なんて愚痴っていたらよい記事がありました。
開始が sem_init だったり sem_open だったりするけど、同じことみたいですからヘッダファイルのプロトタイプ記述を読めば良さそう。
「sem_overview - POSIX セマフォの概要」
「man-pages-ja sem_init(3)」
次の記事は、パーミッションにおける umask のことが主題ですが、セマフォの使い方がよくわかる。シンプルな記述を示してくれるこんな記事が嬉しい。
「sem_openで、Permission denied になる」
わかった気になった。
#[Art-net] #C言語