🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月16日の投稿[47件](4ページ目)

2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 これは面白い。

 タイトルにある「放射性物質から金」は期待が行き過ぎた表現の様に思いますが、大きなエネルギーを使わず、条件を整えて寝かせるだけで危険な放射性物質が安全な物質に変化するなら素晴らしいことです。
 その工程が食材に塩をまぶして重しをする「漬物」にそっくりで何とも言えない感覚を覚えます。

 これも面白い。

 いろんなことを考えるもんですねぇ~。

#雑談

2022年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 低融点ソルダーペーストは入荷までしばらくかかりそう・・・なんて書いたのに出荷されたとか。
 自宅は不在が多いので勤務先に送る様にしていますが、週末では現場かオフです。明日は現場がないのでオフです。
 仕方ないので勤務先で工作作業をしましょう。
 受け取ったら帰宅してリフローの条件出しです。

#電子工作

2022年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 間数マーカーの「T」「1」〜「4」が完成しました。
 ホクロや輝度むらなど不満はあるものの、使えるレベルではあるので次の現場で使ってみます。
 「5」〜「9」「0」の製作は継続です。

#工具や資材 #舞台の小物
Icon of admin
 ディスクドライブを使って音楽を奏でるネタはかなり前からありますが、これはあまりに見事です。

 才能の有効利用か無駄遣いか・・・

#雑談

2022年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 オープンフレームモニタの脚を作っていますが、形状的にABSでは厳しそうです。失敗の連続・・・
 ABSは丈夫で保管温度を気にせず使えますが長い羊かん形状は苦手です。露骨に反ります。
 形にならないと意味がありませんのでPLAで作ってみます。PLAの製作物は真夏の倉庫や車の中に据え付けや保管をするとヘニャヘニャになりますが、保管温度に気を付ければ問題はありません。

#工具や資材

2022年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Art-Netドライバには追加しないといけないことがあります。
 受信したデータにパッチなどを施して送信することには成功しているのですが、現時点ではフリーフェーダーやスタックフェーダーを考慮していません。
 当初は[受信するプロセス]-[受信部からデータを取り出して加工するプロセス]-[加工したデータを受け取って送信するプロセス]と分けてイメージしていたので加工するプロセスで出来るだろうと思っていたのですが、プロセス間通信のオーバーヘッドを軽減するためにこれらを1つのプロセスにしましたので同じ考え方はできません。
 今もパッチ等のマップデータはプロセス間通信で差し込んでいますが、マップデータが変更された時だけ実行すればいいので頻度が低く問題になりません。されど、即反応して欲しいフェーダー操作の情報は違ってきます。データをどう扱うか、どの位置で処理するか、ちょっと難しくなってきます。
 フリーフェーダーだけなら特別なIPアドレス(例えば127.0.0.1)を用いた特別な経路でデータを取り込んでArt-Netと同列に処理する方法もありますが、スタックフェーダーにするにはちょっと無理があるように思ったりします。
 ただ、これらのフェーダーはバックアップ的な意味合いが強いので反応がやや遅くてもいいかもしれません。これが許されるならプロセス間通信でデータを差し込んでもいいでしょう。
 次のステップに入る前にここは片付けておかないといけません。

追記

 スタックフェーダーの方法はアイデアが出ました。Art-Netの入力を記憶します。ただし、記憶するユニバースなりスロットを指定出来ないとディマー以外の動作を邪魔することがあるので一種のフィルターが必要です。フィルターがあればフリーフェーダー的にも機能します。排他的ではなくHTPミックスになりますが、この方がいいでしょう。
 操作としては、記憶したい状態でスタックフェーダーとユニバースやスロットを指定してストアします。ユニバースやスロットが無指定ならすべてを記憶です。

#Python #[Art-Net]
Icon of admin
 RaspberryPiのpythonでSPIで使うためのライブラリspidevの本家はこちら。
 本家とは違いますが、こちらのサイトはRapberryPiのSPIについてよくまとめられています。ロシア語なんで原文のままではちっともわかりませんが、本家を読んでもわからなかったことがここで解決します。翻訳して転載したらすごく参考になるかも。
 一見簡素な内容ですが、SPIの何たるかはこのサイトがわかりやすいかも。SPIには4つのモードがありますが、その違いを分かりやすく書いてくれている資料が少なくて困っていたところ、このサイトを読んで理解できました。シリアル通信に何の知識も無い人に向けた資料ではありませんが、UARTやI2CはわかるけどSPIがイマイチなぁ~って人にはお勧めです。SPIは少し独特な考え方を持っていますが、そのツボ処だけ簡潔に抽出しています。私は、マイコン全般の教科書と言ってもいいPICのマニュアルを読んでもSPIがどうしても理解できなかったのですが、このサイトを参考にPICのマニュアルを読み直したところ「なるほどー!」となりました。

#RaspberryPi #[Art-Net]
Icon of admin
 Art-Netの受送信がまとまったので、SPI通信の復習を始めました。人の操作部も大事ですが、ドライバレベルの繰り返し処理が成り立たなければ始まりません。
 SPIは受信ハードウェアが無くても送信動作は可能ですから、ソフトウェア的に処理の負荷がかかる様にして試すのは重要です。

 SPI通信を使うのはRaspberryPiから複数のDMXを出力する為です。RaspberryPiにはシリアルポートがありますが望む数はありません。何かしらの方法で拡張しなければなりませんが、私が扱える方法で組むならPICをフロントエンドにして数を増やしますので、PICと通信するのにSPIを使います。

 SPIがどんな通信かは諸兄達に任せますが、RspberryPiでもPICでも扱えて複数のDMXを扱うのに十分な速度を持った通信です。
 RaspberryPiにおいては、SPIを扱うハードウェアモジュールが搭載されているためにソフトウェアには負担がかかりませんので、周辺デバイスとの簡素な高速通信としてとても有効です。

#RaspberryPi #[Art-Net]

2022年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 基板をオーダーしてて思い出しました。
 スマホなんて言葉が世の中に無く、インターネットはおろかパソコンですら一部の好き者の嗜好品だった時代、プリント基板を作れないかとイエローページ(電話帳)を片手に専門業者さんに電話をしまくっていた記憶があります。
 専門知識を持たない素人の言葉を聞いてくれる業者さんは僅かでしたが、話を聞いてくれた業者さん曰く「ガーバーデータをくれたら作れるよん」とのこと。
 ガーバーなんて言葉聞いたこともないし、当時そんなんを作れるのは最上位グレードのPC9801に超絶高価な専用ソフトを入れた環境だけ。よしんばガーバーデータを作れても、版下のフィルムを作るだけで14万円からのご相談。
 とても無理で諦めた思い出ですが、それが今は小遣いで買えるパソコンにフリーウェアのCAD入れてガーバーデータをネットで送って1枚100円て・・・。

#ノリと勢いスイッチ
Icon of admin

 徹夜も辞さない覚悟でしたが、あまりの眠気で終了勧告。
 生後半世紀も経ちますとね、明け方まで仕事をすると明らかな影響が出るのですよ。
 瞬間の無理はまだ出来ますが、20代や30代の頃には想像も出来なかった反動が洒落にならん有様です。10時間くらい余計に頑張ると3日くらい性能が落ちます。
 やらないで困るのも、反動でも困るのも、どっちも困るのですが、今は眠気に白旗を揚げることにします。
 多少のことは言葉で誤魔化せるお年頃でもありますので、健康を第一としましょう。

#日常

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒