🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月16日の投稿[47件](3ページ目)

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 工作の軍資金の一部は株で得ています。
 博才がゼロなのか大儲けはできませんし損切りで負けることもありますが、年利換算で10%くらい取れているのでヨシとしています。銀行に預けても実質目減りするだけですしね。
 原資の額は秘密ですが、信用を使わず現物のみなので、儲けは少ないけど大負けすることもありません。倒産に引っかかったこともありましたが、夜逃げでもされない限り公開買い付けになるので溶けて無くなることもありません。
 倒産の可能性が低い企業の株を平均株価が下がった時に買い、平均株価が上がった時に売るだけです。ここしばらくの平均株価は2-4ヶ月で大きく上下しているのでわかりやすいと思います。目先の僅かな増減に一喜一憂せず、数か月スパンで見るとストレスもありません。現物なら何年持っていても単なる株主なだけで、配当が無かったとしても取られることはありません。もちろん、配当目的でもいいと思います。配当の利回りが銀行の金利より安いことは滅多にありません。
 所詮博打ですから利益は約束されておりませんのでお勧めはしませんが、稼ぐって意味ではパチンコやスロットより確実な気がします。

#雑談
Icon of admin
 ここ数日ライトアップの架台を作っていますが、部品点数が多く作業工程も多いのでナカナカ終わりません。もちろんデスクワークもあるでの終日とはいきません。
 今日はガチの溶接作業をしましたが、立ったり屈んだりの繰り返しだったので全身筋肉痛。
 それにしては力尽きた感じは無く即日筋肉痛ですから年齢を考えれば悪くないのかな?アドレナリン・ハイなだけで明朝は起動出来ないかも?
 日が暮れると細かい作業が難しいので午前様までやらずに上がり。ワークが見えないのですから目は年齢ナリかな?
 残り作業はあと6時間くらいですが先が見えてきたので何とかしましょう。現地設置は3日後ですが、溶接作業と細かい作業が無ければ遅くまでやれます。現場やデスクワークもありますけどね・・・。

#ガチ工作

2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ここ最近、中華電機からのお届け物が速い。
 これまでは「お届け予定日」から数日以内に届けば良い方で、下手すりゃ数週間遅れることも珍しくありませんでした。
 何がどう変わったのかわかりませんが、最近は予定日よりも早い。
 数日前に届いた物は予定より半月も早い。好印象を持たせるためのふかした予定日だったとしても、DHLなどを使わずに1週間で届いたのですから間違いなく速い。

 てなわけで、RaspberryPiCM4が入荷しました。小さいとは聞いていましたが、思った以上に小さい。
 半導体不足で入手難でしたから現物を見るは初めてです。箱を見た瞬間、あまりの小ささにRaspberryPiのロゴが入ったノベルティが送られてきたのか?、やられたのか?と思ったくらいです。
 灯を入れてチェックする時間はしばらく取れそうにありませんが、想像が広がる楽しい一品です。

#RaspberryPi #中華電機
Icon of admin
 照明器具のメンテナンスでは製作中のArtNet-Engineを通してDMX信号を送っています。
 入力をデコードして一時スタックし、それをエンコードして送るだけの状態ですが、目に付く遅れもなく不審な挙動もなく何の芸もなく普通に動きます。
 今のところ遅れても1フレームなので、このレスポンスでまとまれば御の字かなと。当たり前が当たり前に出来ればそれでいいのです。

 ボチボチ現場対応も増えつつあり、部下の仮打ちが終わって作業スペースを確保出来たので本業の道具もメンテナンスしなければなりません。ArtNet-Engineなど趣味の開発はペースダウンです。

#[Art-Net] #電子工作
Icon of admin
 中華電機の小型ムービングライトで現場に出ていないのをチェックしましたが1台が変。
 主要部品のハンダを当て直して抵抗を替えると点くっちゃ点くのですが、しばらく休ませて再起動すると点かなかったりします。叩くと点いたりするので始末が悪い。必ずしも点かないワケではないので原因が絞れません。
 基板を外して裏側のパターンやハンダを見ても不審な点は見当たらないのですが、この際関係してそうな配線のハンダをすべて当て直してみました。
 すると、平滑コイルを着けるハンダからブクブク泡が出てきます。見た目は着いているのですが、天ぷらハンダ(ハンダの中に気泡が入っている状態)の一例です。気泡が入っているため、テスターで導通しても電流が多いと機能しなかったりします。コイルの導線のエナメル被覆がキチンと剥かれていない感じもしますけどね。
 放熱板が電源端子になっているスイッチングICは基板のパターンと放熱板の間からフラックスの泡が出てきます。これはハンダのフラックで着いているだけでハンダで着いていない可能性が高い症状です。一見動いても、過熱してくるとフラックスの気泡が膨らみ隙間を広げて接点が甘くなることもあるようです。昭和の白黒テレビが「叩けば映る」とされた原因でもあるようです。
 ハンダはどう見ても鉛入りで質は酷く、施工はヘタクソです。安いってこういうことだよねぇ~とか思いながら手直ししましたがお粗末です。
 これらの対策が功を奏したのか偶然なのかわかりませんが、不審な挙動は無くなり安定して点く様になりました。
 一晩冷まして明日再チェックです。

#照明器具 #電子工作

2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ここ数日は本業で手一杯でした。ライトアップの施工があったのですが、建物の窓を光らせたいとのことで専用の行燈を製作してました。
 簡単な作りではあったのですが思った以上に時間がかかり、徹夜して間に合わせたのはいいですが、その余波で心身共にキツイここ数日。
 8月のお盆明けからの大連チャンでしたが、この後3月中旬までは緩い日程なので、各種製作や開発を進めて行けそうです。

 同時にイロイロ進めますが、とにかくArt-Netエンジンを完成させたい。
 Art-Netエンジンとは、Art-Netを受信し、Merge、In-Delay、Patch、Out-Curve、Out-Delayを施し、Art-Netとして送信するデバイスドライバの様なモジュールです。ユーザーインターフェースなどは別途製作ですが、これが完成すれば求めることの半分は完成です。
 そのためにC言語を学習しているワケですが、ポインタ、構造体、共有メモリ、マルチプロセスの基本が見えてきましたので、これからしばらくはArt-Netの要であるscoketを試そうと思います。C言語でscoketを扱う情報は高位者による高位者向けの高度な物ばかりですが、幸いPythonでの前例がありますので、これをC言語に置き換える方向で読み解いていこうと思います。
 学習を進めれば進める程「ライブラリの使い方はmanとヘッダーファイルを読めば分かるだろ!」という圧を強く感じますが、この感覚が自分にとっても当たり前になるように精進したいものです。

#C言語 #本業 #[Art-Net]

2022年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 オレメモです。

 PythonからC言語の関数を呼び出す(基本編)

 タイトルの通りです。

 部分の説明で満足しちゃって全体が見えない解説がネットにも書籍にも多い中、この作者は部分の説明から入って全体を見せてくれるのでわかりやすい。
 C言語とPythonの両方を知らないと意味不明の暗号でしかありませんが・・・

#Python
Icon of admin
 やってもやっても本業が終わりません。
 このところ、毎週火曜日水曜日頃、週末に人を貸してくれないかと相談が来ますので、同業者の皆さんも大変な日々を送られているのだと思います。お互い、体を労わって乗り切りましょう。

 そんな渦中ではありますが、少しは息抜きをしないと精神が持ちません。
 3Dプリンタの試作や製品構成の妄想は時間を取られないし途中でも切りやすいので本業の切れ目にやっています。
 そんな息抜きをしていて想うことは「なんで自分の仕事の身の丈に合った道具が無いのだろう」という疑問です。
 客席テーブルや先日作った平台箱足の一般的な規格に合わせた汎用のカゲ段もそうですが、誰でも思い付きそうなアイデアだけに無いことが不思議です。
 身近なところに題材があって作って使えば仕事が楽になるのですから、工作が趣味の身としては面白いっちゃ面白いのですけどね。

 今年はバレエ教室の発表会と簡単なライトアップをやれば落ち着きます。
 「舞監」と呼ばれたなら時給100円でも完璧な下準備をするのが当然と思っている馬鹿な制作の仕事が年明けにあります。仮に予算が50万円あって、舞台進行、音響、照明をやったとして、舞台進行50万、音響50万、照明50万みたいな見方をしてくるのです。最初は「何言ってんだ、コイツ!?」でしたが、それが分かった時に唖然。金額でこちらの仕事にモノ言うなら、せめて3で割ってからにしろよって思います。不満をぶつけても理解出来ない人だし、年末年始を時給100円で潰したくないので適当にいなすつもりです。

 さて、少し休んだので本業再開しましょう。

#雑談

2022年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 不調の3Dプリンタは改善をみました。

 原因は複数かな。
1)フィラメントの湿気
2)ノズルの劣化
3)低温

 対策は、フィラメントをドライキーパーに数日入れ、ノズルを交換し、先日購入したセラミックヒーターで装置全体を長めに予熱。

 予熱はプリンタの筐体が全体的に温かくなるまでやってみました。ヒーターはプラットホームの中央に1点ですから、ヒーターの直近と離れたところでは温度差があるのは当然としても、庫内の温度が低すぎるとプラットホームの温度ムラが想定より大きくなるのでしょう。
 フィラメントが違えばノズルの劣化具合いも違うようですが、フィラメントのリールを1巻使い切ったら交換するのが目安かもしれません。1巻程度で使えなくなることもないので勿体ない気もするのですが、ノズルがNGなことで無駄にしてしまうフィラメントや時間を考えればコスト的にアリだと思います。ノズルが正常なら仕上がりも良いですし。
 終わらないと何とも言えませんが、今のところ許容範囲でプリントされています。
 結果は明朝。

#3D
Icon of admin
 最近道具屋です。

 躯体作りは舞台作りに外せない要素です。
 イントレで済むことが多いのですが、済まない場合は難儀します。

 今回のネタは、人が乗らず、100kg以下の機材を乗せる高さ7尺以下の台ならこんなんでよくね?、というヤツ。
 丸パイプの両端にクランプを取り付けた物を主材とします。
202211162017481-admin.jpg
 これを立体に組めば手早く台を作れるんじゃないかと。イントレより難しく手間がかかりますが、単管クランプと単管パイプだけで組むよりはずっと簡単です。
202211162017482-admin.jpg
 この形ならビケ足場を使うのがいいような気もしますが、この方法はアレンジの幅があります。鉦(カネ=組み合わせの直角)と水平をキッチリ出すのは少し難しいかもしれませんが、反面、段差に台組みするのはイントレよりも簡単だと思われます。客席にプロジェクタやムービングを乗せる台を作るにはいいかなと。そもそも、ちょっとした台としてイントレはオーバースペックなのです。

 筋交いを入れるならこんなモノを使うといいかも。
 筋交いを取り付けるピンだけも売ってます。
20221116201748-admin.jpg

 もちろん、この手のモノは崩れるとシャレになりませんし、ちゃんとした設計の元に資格を持った技術者が溶接をしないと自己責任とかいう言葉で済まない事態になります。
 PL法に対応しない物を使って事故を起こせば、民事を通り越して刑事になる可能性があるってことです。
 つーて人に売らないだけで、自分の現場なら気にせず使いますよ。

#ガチ工作

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒