🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月15日の投稿[41件]

2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 不調器は2台あります。1台は絶望的、もう1台は出なくもないが煙量が少なくたまにツンデレ目詰まりを起こします。

 これまでの挙動から想像するところ、発煙器には逆止弁みたいな機構が入っておりコレが動かなくなるのではと。煙も液の吸い込みも止まってしまい「不燃ゴミ化かな・・・」と気持ちが折れた翌朝は出ることが多く、出力を止めて数分待って動かすと出ることもあります。焦げの固着などでの目詰まりもあるでしょうけど、過熱されて粘性を持ったリキッドが弁の動きを邪魔しているのではないかとも思うのです。
 その他の挙動には、ボリュームアウトプットを100%で運転すると数分で発煙も吸い込みも止まるのに数分休ませて20%くらいで運転すると止まらないこともあります。
 今はタイマーアウトプット20%、インターバル60秒、出力60秒で洗浄水を吸わせていますが、吸い込み量が多くなり止まることはありません。

 前者は相変わらず目詰まりしていますが、方法を変えて写真の様にしています。
20250415122025-admin.jpg
 分かり難いかもしれませんが、圧送ボトルを使わず、発煙器を逆立ちさせてチューブを取り付け先端を吊って洗浄液を入れています。以前の茹で溢しに近い状態ですが、圧をかけずにボコボコ言わせています。

 後者は白酢洗浄液を上記のタイマーアウトプットで飲ませたところかなり復活。液の吸い込み速度は出力20%でも2-3mm/秒になりツンデレ目詰まりもしなくなりました。
 これは治るかなぁ~と淡い期待。白酢は効果アリアリと信じたい。

 以前から触っている前者の復活は期待していませんが、洗浄液と洗浄液を呑ませる際のセッティングが見えたらいんでないかと。
 ちなみに、酢は酢でも白酢を使うのは Antari X-530 のマニュアルにあった記述です。一般的な調理酢は糖分などが含まれていますが、白酢(ホワイトビネガー)はこれらが少なく酢酸の水溶液と言ってもいいようです。

#器具の修理

2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Antari F1-FAZER のことをダメ押しで調べてみました。リキッドのことです。
 専用リキッドはプロピレングリコール、界面活性剤、脱イオン水が主な成分だそうです。化学は苦手なので何の事やらですが、プロピレングリコールで検索するとVAPEと呼ばれる加熱式タバコの様な製品がヒットします。プロピレングリコールを含んだ溶液を加熱して煙(水蒸気)にして吸収するそうな。言われてナルホドですが、水性スモークマシンの親戚とは想像もしませんでした。
 このVAPEでも加熱機の焦げ付きが話題になっています。何か応用できるネタは無いかと検索したところ、ドライバーンとかいう方法があるそうな。日本語訳すると空焚きです。焦げ付きを焼いて灰にして落とすそうです。空焚きは悪と思い込んで試していませんでしたが、不燃ゴミと化したなら何でありかなと。殻割りする前に試してみましょう。

追記
 空焚き(ドライバーン)を1時間ほどしたところ煙が出る様になりました。新品同様には程遠い煙量ですが前よりは出ています。やってはいけないと思っていたことが手段の一つになりえることに驚きを隠せません。
 改めてお酢溶液を吸わせ、精製水を吸わせ、空焚きをしたところです。冷めてから常温のお酢溶液を通してみます。汚れが排出されれば御の字です。

さらに追記
 空焚きを続けますと、発煙器に溜まった液は無くなっているのにチリチリとかジューとかプツプツとか音を立てながら薄っすらとした煙を出します。如何にもグリコールといった甘い臭い(ロスコ1500の煙の臭い)もします。音と煙と臭いが無くなるまで空焚きしてみます。
 発煙器はリキッドを蒸発させれば熱を奪われますが、空焚きなら普通より温度が高くなるハズです。付着した焦げが焼き落としになればいいな。

さらにX2追記
 完全な目詰まりで不燃ゴミ化した F1-FAZER が煙を出すようになったのは良いことですが煙量が足りず実用には程遠い。空焚きや液通しをする度に煙は増えていますが、実用にならない堂々巡りなら意味がない。
 禁じ手かもしれませんが、パーツクリーナーをブッ込んだらどうだろう。このままではお線香の方が良いくらいだし、一度不燃ゴミ化したのですから壊し方を探る気持ちで実験です。

#器具の修理
 

2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 PegasysG10 の修理・改造は先が見えてきました。
 以前おかしな症状があったのは私のミスが原因でしたが、RS485のトランシーバーICを LT1785 にしたことで動作がとても安定しています。
 まだまだ手を付けなければならない機体は多いですが、手順が決まれば無心で頑張るだけです。

 さて、そんな PegasysG10 ですが、更に手を加えました。
 お寺さんの本堂の大屋根を染める依頼があるのですが、仕込める位置から大屋根は30~50mあります。出力というより狭角なスポットライトが必要です。
 ソースフォーのカラーミックスを使えたらいいのですが屋外に置くことは不可能に近い。かといって、全天候のLED-PARで狭角なモノは皆無。
 ならば、PegasysG10 のレンズを狭角なモノに換えてしまえと。
 以前、公称半減角5度のレンズを100個試し買いしたことがあります。ホットスポットは確かに5度くらいですが、ハレーションが酷すぎるし10m未満ですと出目がマーブルになってしまいます。ビームライトにならないなら使い物にならないとデッドストックになっていたのですが、改めて試したところ20m以上なら色が混ざり、ホットスポットもシッカリ見えます。ハレーションが酷すぎてステージのライトととしては使えませんが、投射距離が20~50mのライトアップには使えそう。ハレーションはハットを作れば軽減出来ます。
 問題は同じレンズが手に入らないこと。中華電機で買いましたが、扱っていたショップが消えてました。他のショップに似たようなレンズはありますが、中華電機では使う側が必要とするスペックを書いていないことが多く、お試し買いをする時間もありませんので、今回は手持ちの100個の範囲でやりましょう。

#器具の修理 #照明器具

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 台風やら地震やら、洒落にならない自然災害がやってきそうな今日この頃。
 いつかは被る災害ですが、地球の時間感覚は人の感覚に比べて長いので間近と言われても今なのか10日後なのか半年後なのか1年後なのか10年後なのか100年後なのかわかりません。地球にとっての100年なんて人に例えれば一瞬だろうし。
 出来ることは災害が何時やってきてもボチボチ対応できる状態を維持することでしょうか。ベストコンディションで待ち続けることは不可能ですから、ゼロでない気持ちと10日くらい生きてられる資材を常に維持するしかありません。
 なんと言いますか、この感覚を日常の一部にしたらいいのですよ。その昔少しだけボーイスカウトに所属したことがありますが、「そなえよ常に」という標語がありました。今思うとコレって凄いなと。絶望感に近い危機感で応するのではなく、起こりうる事なら日常の一部にしたらいいのかなと。その標語を唱えた教官にリアルなイメージがあったかはわかりませんけど、今日にありがとうってくらいの気持ちで一日を終わりにし、自分が10日生き残るのに他人様に負担をかけない準備をして日々生活してたらいいんぢゃないかと。
 10日あればその先の水と食事を得る手段をこさえられそうな気がします。日本は水が枯れることはありませんのでろ過器と煮沸器をこさえれば飲料水を得られます。喰いモノは時間がかかりますが、ジャガイモなら案外短時間で実るし、野良化した野菜を見分けられればナンとかなります。どこまで生活のレベルを落とせるかというメンタルが重要かな?。いや、ゲロを吐いてでも旅立った人たちを弔い続けられるメンタルでしょうか。自分に対し「死して屍拾うものなし」と思ってりゃ今のところはいいのかな?
 不謹慎ですが、世紀末はどう楽しむかです。何かあったら今の生活を享受することは不可能です。想像力と覚悟っすかね、偉そうに言うならですけど。
 枯れても飢えても旅立つその日まで、毎日快適にウンコが出来ればヨシとしましょうwww

#自然災害

2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 丸太の丸椅子
 こんなん作りました。
 座ってるのは部下娘たち。主催者に見せるのにゴッツイ男どもではサイズ感が伝わりませんので小柄な彼女たちにモデルってもらいました。せっかくの笑顔を隠すのは勿体ないのですがコンプラとか大事。
20240615224321-admin.jpg
 φ440、高300,600,900です。
 平台ってワケにもいかない演出。キャストが乗るし裏に隠れるのでそこそこ丈夫に作ってあります。構造は見えませんが、上面と下面にコンパネの円盤、その間を4本の2x4材で繋いでいます。
 木肌の柄はターポリンに印刷してあります。塗る時間が無かったので。
 玩具みたいなもんですが現場では好評でした。
 2日で作るつもりが3日半かかってしまい予定が崩れて大変でしたとさ。

 コンパネの円盤を切り出すのに予想外の時間がかかりました。円盤を切る手段は手にしておきたいので今後も研究です。
 今回は円盤治具を使ってトリマーで切り出しましたが刃が持たない。調子よく切れるのは2枚くらいなのでコスパが悪い。ケガいてジグソーもいいのですが、必要な精度を出すには治具が必要。
 さて、どうしましょう。

#ガチ工作 #舞台装置

2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ミッチャクロンマルチ・スプレーの値段が上がっていました。
 ミッチャクロンマルチはヘタな下地処理より効果的です。足付けなどせず、ザックリ脱脂して塗れば完璧な下地になります。安物のラッカースプレーでも強固な塗膜に仕上がります。施工時間が短くすむことも含め、費用対効果は抜群です。
 けど、1,600円前後で買えたものが2,000円越えました。良い物なので納得の価格ではありますが、これからは節約して使おうかな・・・って貧乏性。

#工具や資材
Icon of admin
 今週末の現場でトラス柱の上に CYAN6000XEmk3 を仕込む為の前傾オベタを作り忘れていました。
 6台を3時間で特急製造。最近、アホかと思うくらい手丸ノコで正確に切れるようになりまして、ナリで組めるので短時間で仕上がります。
202405151544442-admin.jpg 202405151544443-admin.jpg 20240515154444-admin.jpg 202405151544441-admin.jpg
 初戦まで時間が無いので塗装はラッカースプレーの簡易版です。後でウレタン塗料を本塗りします。
 側面に空けた丸穴にベルトを通してアッパーボックスを固定します。トラスには底板をボルトで固定です。
 30度前傾ですのでアッパーボックスを下にしてトラス柱のテッペンに仕込んでもほどほどに手前が取れるかなと。

#ガチ工作 #器具の製作

2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 それほど強度を必要としない建具には「ファルカタ合板」を使うことが多いです。
 強度はラワン合板に劣りますが、切断が楽でとても軽い素材です。表面硬度が低いですが、塗料の吸いがいいので限界まで希釈したものを染み込ませれば丈夫に仕上がります。
 ただ、ウッドショックの余波がまだ残っているのか、ホームセンターでは入手が悪く価格の割りに品質も良いとは言えません。
 コメリさんでは手に入りやすいので買ってみましたが、保管が悪いのか品が悪いのか反りが酷い。長くても300mm程度に切ってしまうので影響はありませんが、反りを直せるものなら直したい。
 反りは裏表の乾燥の違いつまり水分量のアンバランスで起こりますが、試しに300×150くらいの残材で試したのですが、反りの内側と木口に水を含ませたところ2-3日で直っていました。早速3×6サイズで実験開始。ローラーに水を含ませて反りの内側と木口に水を含ませて放置しています。
 本当なら木材を湿気らせるのは避けたいところですが、木工ボンドを塗布するのでいいかなと。

#ガチ工作 #工具や資材

2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 今の思惑ですと、この先2ヶ月の課題はPegasysG10のリペア、フリッカーが出た調光ユニットの補修、電源機材の電圧計パネルの換装、C60-C30変換の製作、ミニカムロックを使ったC30コンセントボックスの製作、JANDS EPSⅡのリペアです。
 Art-Net関係は開発期間が全く予想できないし当面無くても困るわけぢゃないので後回し。
 ダラダラやっていると終わらないので、可能な限り休みも返上で爆走です。

#器具の修理
Icon of admin
 工作では汎用部品、専用部品、仕掛品、完成品の保管を考えないとゴミ屋敷になります。汎用部品は整理してありますし、仕掛品の置き方も決めてあるのですが、専用部品や完成品の保管は雑でした。自宅の工作部屋はゴミ屋敷の一歩手前です。
 整理しやすく後で見つけやすい収納の構築となりますが、このためには箱を使って分類・整理するのが良いかと。
 ですが、どんな箱でもいいとは言えません。段ボール箱に収めると中身がわかりにくくゴチャゴチャと積まれデッドストックになりやすい。
 これまで何種類かの方法を試みましたが、フタがあって積み重ねやすく中身が見える箱が良いだろうとなりました。深さのバリエーションがあるプラ箱を定型物として採用です。少し値の張る箱ですが、物を紛失するとその分の費用が無駄になりますから箱に費用をかけてもいいかなと。モノタロウさんですぐに手に入る物でもあります。以前からこの考え方を持ってはいたのですが、安い箱は廃番になるのが早くて継続性が無かったのです。
 今週来週は比較的ゆるい日程なので、年末に出来なかった大掃除も兼ねて工作部屋の大整理です。

#工具や資材

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒