全年全月13日の投稿[34件]
2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
白酢は効果がありそうですが、Antari F1-FAZER のヒーター(発煙器)を見つけたのでポチり。
DJ Lighting Discount
F-1–Heater F-1-H
ヒーターが $152、送料が $78。PayPal決済の手数料もろもろ合わせて35,000円ほど。日本国内では手に入らないし、新品実機は10万円くらいだし、ゴミにしないで済むし、修理趣味は満足するしアリかな。
到着は約半月後です。関税や消費税がちょっと心配。
コンディションの基準はチューブの液面での吸い込み速度です。カタログスペックは8.5ml/分ですから、チューブの内径を4mmとするなら67cm/分、約11mm/秒となります。これは設計最大値でしょうが、5mm/秒を下回るならよろしくないと思って良さそうです。
あるあるですが、見つからなかった部品が見つかったということは修理中の発煙器が機嫌を直す予兆でしょう。現場で使える機体が必要数になれば手段や経過はどうでもいいのですけどね。
#器具の修理
DJ Lighting Discount
F-1–Heater F-1-H
ヒーターが $152、送料が $78。PayPal決済の手数料もろもろ合わせて35,000円ほど。日本国内では手に入らないし、新品実機は10万円くらいだし、ゴミにしないで済むし、修理趣味は満足するしアリかな。
到着は約半月後です。関税や消費税がちょっと心配。
コンディションの基準はチューブの液面での吸い込み速度です。カタログスペックは8.5ml/分ですから、チューブの内径を4mmとするなら67cm/分、約11mm/秒となります。これは設計最大値でしょうが、5mm/秒を下回るならよろしくないと思って良さそうです。
あるあるですが、見つからなかった部品が見つかったということは修理中の発煙器が機嫌を直す予兆でしょう。現場で使える機体が必要数になれば手段や経過はどうでもいいのですけどね。
#器具の修理
2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
PIC16F18326 の勉強をしています。
データシートを機械翻訳し、見開きで原文(英文)と翻訳(日本語)を読めるように印刷しました。496ページもあるので1,000ページ近い印刷になりましたが、英文は苦手だし機械翻訳は奇妙なところがあったりなので両方見比べられるとわかりやすい。
拡張ミッドレンジ(16F1823など)と概ね同じですが、機能が増えたためかレジスタやフラグビットに違いがあります。この辺りの違いが細かくて微妙なので把握するのが大変だったりして・・・。俺様ヘッダーファイルを作ることでその違いを把握しています。
まずはI/Oポートからです。驚いたのは、すべてのポートをオープンドレイン出力に出来ることと入力特性をST(シュミットトリガー)か一般的なTTLか選べることです。これは助かる。
オープンドレインには様々な使い方があり、5v駆動から3.3v駆動へ信号を送ることが代表株かもしれませんが、自分は複数のPICの間でセマフォの様なフラグを持たせる場合に使うことが多いです。プルアップしておいてL出力で権利を宣言するのです。
シュミットトリガーは入力の閾値判断をあえてヒステリンス特性にしていますので入力検知の正確さを期待できます。キー入力のチャタリング対策や外部入力の信号のパルスエッジに傾斜がある場合などに信頼性向上の効果があります。誤認識を減らせるってことです。
機能が増えて複雑になってますがいい感じです。
#PIC
データシートを機械翻訳し、見開きで原文(英文)と翻訳(日本語)を読めるように印刷しました。496ページもあるので1,000ページ近い印刷になりましたが、英文は苦手だし機械翻訳は奇妙なところがあったりなので両方見比べられるとわかりやすい。
拡張ミッドレンジ(16F1823など)と概ね同じですが、機能が増えたためかレジスタやフラグビットに違いがあります。この辺りの違いが細かくて微妙なので把握するのが大変だったりして・・・。俺様ヘッダーファイルを作ることでその違いを把握しています。
まずはI/Oポートからです。驚いたのは、すべてのポートをオープンドレイン出力に出来ることと入力特性をST(シュミットトリガー)か一般的なTTLか選べることです。これは助かる。
オープンドレインには様々な使い方があり、5v駆動から3.3v駆動へ信号を送ることが代表株かもしれませんが、自分は複数のPICの間でセマフォの様なフラグを持たせる場合に使うことが多いです。プルアップしておいてL出力で権利を宣言するのです。
シュミットトリガーは入力の閾値判断をあえてヒステリンス特性にしていますので入力検知の正確さを期待できます。キー入力のチャタリング対策や外部入力の信号のパルスエッジに傾斜がある場合などに信頼性向上の効果があります。誤認識を減らせるってことです。
機能が増えて複雑になってますがいい感じです。
#PIC
スモークマシンをメンテするための圧送ボトルに使う金具を作ってみました。

双頭のタケノコの中間に六角頭とネジがあるものです。
タケノコが太ければ既製品にあるのですが、外径6mm/内径4mmのチューブに合うのもが見つかりません。仕方ないので真鍮の六角棒から削り出しました。
売り物になる仕上がりではありませんが、使えるからいいかなと。
そうそう、Antari F1-FAZER は絶賛目詰まり中です。洗浄にはクエン酸溶液と圧送ボトルが良さそうなのが見え、一定の成果を得られたので当初の課題はクリアですが、どうせなら復活させたい。
発煙器内部の焦げカスが剥がれて詰まってしまったのだと思いますが、洗浄液を通すのではなく、強制的に洗浄する何かを考案しましょう。
吸入口や発煙口から細い管で洗浄液を送り込むのと同時に排出させる機構です。腸内洗浄みなたいなイメージでしょうか。
発煙器を取り外して作業するのはもちろんですが、細い管で洗浄液を圧送する仕組みと発煙器を固定しつつ流れ出てくる洗浄液を受ける架台が必要です。
復活してくれなくても支障はありませんが、趣味の課題としてノンビリやってみましょう。
目詰まる直前、結構な量の煙が出たんですけどねぇ~。
#器具の修理

双頭のタケノコの中間に六角頭とネジがあるものです。
タケノコが太ければ既製品にあるのですが、外径6mm/内径4mmのチューブに合うのもが見つかりません。仕方ないので真鍮の六角棒から削り出しました。
売り物になる仕上がりではありませんが、使えるからいいかなと。
そうそう、Antari F1-FAZER は絶賛目詰まり中です。洗浄にはクエン酸溶液と圧送ボトルが良さそうなのが見え、一定の成果を得られたので当初の課題はクリアですが、どうせなら復活させたい。
発煙器内部の焦げカスが剥がれて詰まってしまったのだと思いますが、洗浄液を通すのではなく、強制的に洗浄する何かを考案しましょう。
吸入口や発煙口から細い管で洗浄液を送り込むのと同時に排出させる機構です。腸内洗浄みなたいなイメージでしょうか。
発煙器を取り外して作業するのはもちろんですが、細い管で洗浄液を圧送する仕組みと発煙器を固定しつつ流れ出てくる洗浄液を受ける架台が必要です。
復活してくれなくても支障はありませんが、趣味の課題としてノンビリやってみましょう。
目詰まる直前、結構な量の煙が出たんですけどねぇ~。
#器具の修理
2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
この先数日は現場が続くので Antari F1-FAZER のお相手が出来ません。ここまでの成果を見るのに組み直してみました。
フルパワーの爆煙には程遠く20%くらいって印象ですが、間違いなく煙が増えています。今日最大の瞬間煙量を継続してくれるなら空調が激しくない小ホールでは使えそうです。
と、喜んでいたらツンデレのツンさん来ましたよ。朝一でチェックしてしばらく放置したのですが、1時間後には振り出しのショボショボに戻った感じ。焦げカスが移動して塞いでしまったか、発煙器内部の逆止弁的な機構の動きが悪くてツンデレしているのか、これまでも何度もありましたので気にしません。テンションは下がりますけど。
これからも継続して処置してみましょう。
#器具の修理
フルパワーの爆煙には程遠く20%くらいって印象ですが、間違いなく煙が増えています。今日最大の瞬間煙量を継続してくれるなら空調が激しくない小ホールでは使えそうです。
と、喜んでいたらツンデレのツンさん来ましたよ。朝一でチェックしてしばらく放置したのですが、1時間後には振り出しのショボショボに戻った感じ。焦げカスが移動して塞いでしまったか、発煙器内部の逆止弁的な機構の動きが悪くてツンデレしているのか、これまでも何度もありましたので気にしません。テンションは下がりますけど。
これからも継続して処置してみましょう。
#器具の修理
2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
C言語のライブラリである ncurses を勉強しています。ANSIエスケープシーケンスを簡単に使える様にしたライブラリです。
コマンドで全て描画するので今時の画面作りツールに比べたら面倒ですが、ANSIエスケープシーケンスを直接触ると思えば超簡単。歴史の長いライブラリのためか、奇妙な変化球がなくシンプルなのが私好み。
x-windowベースのグラフィカルな画面にしてもいいのですが、リソースの節約をしたいし、あえてレガシーな風味がいいかなと思っております。
Art-Netを受信して処理して送信する機能は一応出来ているので、まずは画面作りのお勉強をしましょう。データのモニターが出来ないと見えない部分の動作のチェックもし難いですしね。
#[Art-net] #C言語
コマンドで全て描画するので今時の画面作りツールに比べたら面倒ですが、ANSIエスケープシーケンスを直接触ると思えば超簡単。歴史の長いライブラリのためか、奇妙な変化球がなくシンプルなのが私好み。
x-windowベースのグラフィカルな画面にしてもいいのですが、リソースの節約をしたいし、あえてレガシーな風味がいいかなと思っております。
Art-Netを受信して処理して送信する機能は一応出来ているので、まずは画面作りのお勉強をしましょう。データのモニターが出来ないと見えない部分の動作のチェックもし難いですしね。
#[Art-net] #C言語
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
DMX-アナログコンバータを作るための核となるICが入荷しました。
Maxim の MAX528CPP です。お値段は中華電機で1,300円ほど。安くはないけど高くもないからありでしょ。
とりあえずは頭の体操程度にブレッドボードで組んでみましょう。
構成ですが、DMXをPICで受けSPIでMAX528を制御します。MAX528からの出力はフルバッファモードにして出力アンプは付けない方向で。
アナログユニット側の入力インピーダンスが不明ですが、0.3スケアの信号線で100m引けるならば10kΩ以下ってことは考えにくいので1mA程度かなと。
MAX528のデータシートをイマイチ理解しきれていないのもありますが、トータル出力20mA、各DA出力5mAくらいが最大定格っぽい。
#器具の製作 #照明器具
Maxim の MAX528CPP です。お値段は中華電機で1,300円ほど。安くはないけど高くもないからありでしょ。
とりあえずは頭の体操程度にブレッドボードで組んでみましょう。
構成ですが、DMXをPICで受けSPIでMAX528を制御します。MAX528からの出力はフルバッファモードにして出力アンプは付けない方向で。
アナログユニット側の入力インピーダンスが不明ですが、0.3スケアの信号線で100m引けるならば10kΩ以下ってことは考えにくいので1mA程度かなと。
MAX528のデータシートをイマイチ理解しきれていないのもありますが、トータル出力20mA、各DA出力5mAくらいが最大定格っぽい。
#器具の製作 #照明器具
2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
寝床を仮組みしました。
懸案の丸ナットを使った接合はイイ感じ。3方向からの2×4材がガッチリ接合されています。斜め材無しにここまで固まるなら他にも使えそうです。
諸々組んでしまったので写真が撮れませんが、バラして塗装する際に記念撮影をしましょう。
ただ、少し寸法間違いをしました。敷板を105mmほど短く切ってしまったのですが、やり直すとコストがかかるし材料も勿体ない。機能は満たしていますので余り材で誤魔化すことにします。
自宅の改装課題はまだまだありますが、大物の目途が付いたので一山越えた気分です。
#ガチ工作
懸案の丸ナットを使った接合はイイ感じ。3方向からの2×4材がガッチリ接合されています。斜め材無しにここまで固まるなら他にも使えそうです。
諸々組んでしまったので写真が撮れませんが、バラして塗装する際に記念撮影をしましょう。
ただ、少し寸法間違いをしました。敷板を105mmほど短く切ってしまったのですが、やり直すとコストがかかるし材料も勿体ない。機能は満たしていますので余り材で誤魔化すことにします。
自宅の改装課題はまだまだありますが、大物の目途が付いたので一山越えた気分です。
#ガチ工作
先週末は現場が被りまくりでオロオロしてましたが、今週は比較的ヒマなので少しはネタを進められそうです。
プロセス間の共有メモリの読み書き管理はフローチャートレベルではまとまりました。デフォルトでは読み書きを禁止しておき、認証プロセス(スレッド)へ要求を出し読み書きの許可を得るものです。どちらかがアクセスしている間は他方の処理を待たせます。いわゆるセマフォです。
この方法で本当にいいのか、タイムアウトなどの例外処理は必要か、その辺りは今後吟味です。
主処理の実験は以前の試作で済んでいますので、こういった周辺機能をキチンと書くのが今の課題です。
#C言語 #[Art-Net]
プロセス間の共有メモリの読み書き管理はフローチャートレベルではまとまりました。デフォルトでは読み書きを禁止しておき、認証プロセス(スレッド)へ要求を出し読み書きの許可を得るものです。どちらかがアクセスしている間は他方の処理を待たせます。いわゆるセマフォです。
この方法で本当にいいのか、タイムアウトなどの例外処理は必要か、その辺りは今後吟味です。
主処理の実験は以前の試作で済んでいますので、こういった周辺機能をキチンと書くのが今の課題です。
#C言語 #[Art-Net]
2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する