No.1069
中華電機の Art-Net node を EoC で接続してみました。
EoC とは「Ethernet over COAX」の略で、Ethernet を同軸ケーブルに通す手法です。75Ωの映像ケーブルに通せます。
卓 → <EtherCable> → EoC → <75Ω同軸ケーブル> → EoC → <EtherCable> → node です。
EoC の機器は「LINOVISION 同軸LANコンバーター」を使っています。

電源供給は PoEです。Receiver に PoE で電源を供給すると Transmitter 側の電源は同軸ケーブルで供給されます。
Receiver と Transmitter の違いはどちらが電源の入力かってだけで Ethernet はごく普通に双方向です。
今のところは PoEインジェクターを使っていますが、PoE の Ethernet-Hub も試してみるつもりです。
#[Art-Net]
EoC とは「Ethernet over COAX」の略で、Ethernet を同軸ケーブルに通す手法です。75Ωの映像ケーブルに通せます。
卓 → <EtherCable> → EoC → <75Ω同軸ケーブル> → EoC → <EtherCable> → node です。
EoC の機器は「LINOVISION 同軸LANコンバーター」を使っています。

電源供給は PoEです。Receiver に PoE で電源を供給すると Transmitter 側の電源は同軸ケーブルで供給されます。
Receiver と Transmitter の違いはどちらが電源の入力かってだけで Ethernet はごく普通に双方向です。
今のところは PoEインジェクターを使っていますが、PoE の Ethernet-Hub も試してみるつもりです。
#[Art-Net]