🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月10日の投稿[32件](3ページ目)

2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 車で20分くらいのところに水族館があります。
 知り合いの職員さんに呼ばれて打ち合わせに行ったのですが、大きな水槽に「イワシ」が群舞。
 職人が磨き込んだ銀箔のごとき魚体に思わず、「美味そう!!」と口から零れる。
 「・・・やっちまった!」と焦るも、水族館さんにとっては嬉しい誉め言葉だそうな。
 飼育担当の方と仲良くなりました。

#雑談

2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 C言語の教科書を幾つか読んでいます。
 熟知した人でないと書けないことですが、熟知した人は初心者の気持ちを忘れた人たちです。どんなに優しく書こうとしても初心者向けの説明など書けません。部分的に初心者の理解を助けてくれる文章があるので複数読んだ方がいいのです。
 お勧めというか、理解しやすかった教科書を2つご紹介します。

「新・明解C言語 入門編」
 初心者が挫折しやすい変数の型、ポインタ、構造体を後回しにして書いているのでC言語の全体像が見えやすい。変数の型、ポインタ、構造体で悩みたくないなら他の言語を使うべきですが、冒頭から「変数の型がぁ~」「ポインタがぁ~」と書かれた解説書は挫折率が高い(俺評価)のでよろしくありません。簡単とは言いませんが、これは挫折し難い内容です。

「苦しんで覚えるC言語」
 書籍にもなっていますが、webでも読める解説書です。途中息切れを感じるところはありますが、これはこれでわかりやすい。

 あと、以前ご紹介した「改訂第3版(5版) ANSI C 対応 はじめてのC」は和文規格書かもしれません。わかりやすい記述も多いのですが、誰もが悩むポインタは触るだけだったりと、誰もが躓くところほど流している傾向があります。すでに習得している人の参考書としてなら悪くありませんケド。

 ただ、総じて言えることですが、C言語はこの時代に初めてプログラムを書く人が使う言語ではありません。画面とキーボード、マウスで完結するシステムならPythonなどの高度にマネージされた言語を使うべきです。なぜなら、CPUのレジスタとかフラグ、メモリの概念が体に染み込んでいないと書式の意味を理解することが難しいからです。私の課題は対象がハードウェアですからPythonよりもC言語の方が適切ってだけです。

#C言語

2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 久しぶりに野外現場です。レゲエのフェスです。
 イベントは盛り上がっておりますが、何が辛いってひたすら音がデカイ。
 この分野には「サウンドシステム」と彼らが呼ぶ自作スピーカーを山の様に積んで鳴らす様式があります。その昔に流行った3ウェイとか4ウェイの形式なのでローの回り込みが酷い。裏側に向けてローを出しているのではないかと思う程です。今時のスピーカーが優秀過ぎるだけ?
 で、卓は袖です。スピーカーの真裏です。衣類がビリビリ振動し、相手の耳元で喋っても聞こえない程です。
 以前サウンドシステム持ちの方がミックスをやっていた頃は単なる音圧というか振動だったのですが、今はミックスをウチの音響チームがやっていて大きいことを除けば音自体は聞きやすいのでまだいいですけどね。

#本業

2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 所属会社の社屋から撮影。
20220810223433-admin.jpg
 あまりに空がキレイだったので。
 見た通り、田舎なんすよ。
 手前の青々としたのは田んぼです。草原っちゃ草原?。

#雑談
Icon of admin
 中国に発注した基板2種は発送されたそうです。早すぎ。
 土曜日にオーダーして火曜日発送、月曜日にオーダーして水曜日発送。
 搬送はDHL。先付物件はすでに日本国内に入ったとのこと。つまり、発送翌日には日本国内。
 うーん、部品の手配が追いついてないぞ。

#電子工作

2022年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Art-Netパッチに使おうと買ってみた8吋のオープンフレームモニタが入荷しました。
20220510184810-admin.jpg
 オープンフレームモニタは単体で使うモニタではなく機器に内蔵するためのモニタです。無骨ですが、取付金具やネジ穴があって筐体作りには向いています。
 今後の確認次第ですが、いい感じだと思います。

 当初使おうと思った公式の7吋ディスプレイは16:9の800x480ドットです。表示される文字の大きさは老眼にも優しく丁度いいのですが、情報量が不足な上に16:9は表が読みにくい感じがします。
 8吋の800x600が希望だったのですが、取り扱い店が少なく将来的な入手に不安を感じるので、取り扱いが多い8吋の1024x768を選びました。
 文字が小さい気もするのですが、512スロットを1画面に表示出来そうなのは悪くありません。かなり進んだ老眼には見えない文字サイズになりそうですが、ムービング卓の画面を読める人基準で考えます。明日は我が身ですけど(笑

 先ほどまでこのモニタを仮に立てておく脚を3D-CADで描いてました。帰宅したらプリントです。
 つか、現場の音源のフォーマット変換(m4a→wav)がなかなか終わらなくてそのヒマつぶしをしているところですが・・・

#[Art-Net]
Icon of admin
 電源モジュールが疑わしいと思われたムービングライトはキッチリ治りました。
 原因は複合です。複数の故障と複数の勘違いで遠回りをしたようです。
 主たる原因は基板のターミナルのハンダ浮きです。中国産の安い機器は着くべき様に着いていないことがままあります。使われているハンダに鉛入りや鉛無しが混ざっていてフラックスの相性が悪いのか弾いてしまったり、ランドの面積が広くて温度が上がりにくく着かなかったりするようです。今回のは正にそれが原因の様子。付きが悪い時は軽くペーパーで削って地金を出すと素直になります。
 約1時間、電力的に負荷が多い動きをさせてチェックしましたが不調は見られず。大丈夫とは言い切れませんが、修理前は電源投入直後か15分後に不調が出ていましたのでヨシとします。
 これで全数復活です。

 中華電器の機器は「半完成品のキット」と思って買ってますから入荷した新品にNGがあっても気にしませんが、使える様に手直しをするのは面倒臭い作業です。
 国内でのサポートが充実した上等な物を買えば不要な手間でしょうけど、借り入れの返済のために日々の仕事をするようでもどうかと思うのでどっちもどっちです。
 「直せるからいいよねー」などと同業者に言われますが、時間もお金もかけて勉強してきたナレの果てですからご容赦頂きましょう。

 今はあえて底値の物を選ぶようにしています。底値よりは高価でも明らかに安い製品の不良率は底値品と大して変わらないからです。底値品の目安はPAR球1~2個相当ですが、これなら最初から10%くらい壊れていても懐は痛みませんし気分的にも割り切れます。半数が使えなくなったら全数球切れと思って廃棄すればいい。PAR球の寿命は300~500時間ですから30回くらい使えたら十分でしょう。機材の進化は早いので、時代遅れの高級品より今の安物の方が良い面が多かったりもします。
 高級車よりママチャリの方が日々の生活には便利かな?(笑

#照明器具
Icon of admin
 裸族のパイは問題なく動いています。自宅のSSHサーバーを経由して外からもアクセス出来ています。
 課題はサーバー群全体をどう組むかです。
 現在はCeleron直付けのマザーボードを使っています。速くはないけれど、グラフィック処理をしませんので十分だったりします。RaspberryPi程ではありませんが消費電力が少なく扱いやすいマザーボードです。痛みは少ないと思うのですが、かれこれ7年くらい使っていますからボチボチ交換時期です。
 裸族のパイに交換するのは、消費電力を更に減らしたいのと、HDDの交換を簡単にしたいことからです。HDDは頻繁に交換するものではありませんが、イザという時に手早く済ませたいのです。原型の「裸族のカプセルホテル Ver.2」は個別の電源スイッチがあるので交換作業がしやすいのです。

#サーバー

2022年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Art-Netを受信してから一時保存する流れ

● Art-Netの受信・・・タイムアウトしたらすべての受信情報を初期化する

● 受信日時の取得

● 受信したバイナリをデコード

● 対象ユニバースか確認

● ルートIDを取得

● 送信元のIDを取得・新規送信元なら保存し送信元IDを取得

● 送信元の最終受信日時を上書き保存

● 送信元,ルートの最終受信日時を上書き保存

● 送信元,ルートで受信値を上書き保存(必ず512スロットで保存)


 タイムアウト処理・・・0.2~0.5秒毎

● 送信元のタイムアウトを確認・・・タイムアウトしていたら送信元からの受信情報を初期化する

● ユニバースのタイムアウトを確認・・・タイムアウトしていたらユニバースをゼロデータにする


 次工程からの読み出し要求への返信

● 送信元,ルートで保存した受信値から最大値を取り出す

● 返信


 といった感じで、細かいコマンド処理とアルゴリズムが見えてきましたが、本業が忙しくなってソースを書くことが出来ません。

#Python #[Art-Net]  

2022年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 2層目を塗って気が付いたのですが、バリっぽいのはコテバケから出た毛クズが固まったモノでした。
 刷毛で塗っても毛クズが出ますし、ローラーなどもってのほか。スポンジ系はアセトンで溶けそうなので使えない。
 ペーパーで簡単に落とせるのでトップコート以外ではいいのですが、肝心のトップコートは何で塗りましょう。
 ガンを使えばいいのですが、準備や片付けに手間暇がかかるし周辺への飛散も多い。量を塗るとか特別に綺麗に仕上げたいとかなら使いますが、さほど仕上げにこだわらない5尺2尺の板を1枚塗るのに使いたくはありません。
 目の細かいスコッチブライトで固まった毛クズを落としてポリッシャー磨きが王道?
 ゴムベラで塗ればいいのかな?
 スコッチブライトで削ってヒートガンやバーナーで目潰し?
 どうしよう。。。

#ガチ工作

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒