全年1月1日の投稿[3件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
能登半島沖を震源とする地震が発生です。
被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
元旦だというのに・・・とか思ってしまいますが、地震ナマズ様に異議を申し立てても仕方ありません。
#自然災害
被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
元旦だというのに・・・とか思ってしまいますが、地震ナマズ様に異議を申し立てても仕方ありません。
#自然災害
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年越しは工作で・・・と思ったのですが、PICの書き込み器を勤務先に置いてきてしまい先に進めなくなってしまったので旧年中に寝てしまいました。年越しを眠って過ごすのは何年ぶりでしょう。
飲酒運転はご法度なので仕方ありませんが、早起きして頭を剃りあげたので取ってきます。
こんなん作ってました。

これが何かは書けないのですが、RaspberryPiに装着する拡張ボードです。RaspberryPiは拡張ボードを作れると激的に用途が広がります。
まぁまぁ綺麗に見えるのでアリです。
#器具の製作
本年もよろしくお願いいたします。
年越しは工作で・・・と思ったのですが、PICの書き込み器を勤務先に置いてきてしまい先に進めなくなってしまったので旧年中に寝てしまいました。年越しを眠って過ごすのは何年ぶりでしょう。
飲酒運転はご法度なので仕方ありませんが、早起きして頭を剃りあげたので取ってきます。
こんなん作ってました。


これが何かは書けないのですが、RaspberryPiに装着する拡張ボードです。RaspberryPiは拡張ボードを作れると激的に用途が広がります。
まぁまぁ綺麗に見えるのでアリです。
#器具の製作
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
さて、さかのぼること大晦日の夕方、実家に顔を出そうと思ったのですがどうも熱っぽい。計ると37.2度。
ダルさは若干あるものの、抜けきっていない疲れなのか、流行り病の前兆なのかわかりません。
大事を取って自宅に引きこもり。
暇なんでRaspberryPiをC言語で開発する環境についてアレコレ調べています。
大晦日に何してんの?って突っ込みは正しいと思いますが、外出出来ないのだから仕方ない。
PythonはTeraTermでSSH接続してRaspberryPi上のViとかnanoとかで書いていました。debianに標準搭載のテキストエディタです。Windows上で操作すればコピペも出来るので特に不自由はありませんが、色々調べるウチにVSCodeが便利そうで使いたくなりました。C言語はカッコや行末のセミコロンを忘れてコンパイルエラーになることが多いのですが、これを防止する為だけに使っても意味があります。
世の中進歩するというか便利なツールを作ってくれる貴兄がおりまして、VSCodeはプラグインを入れるとSSHで完全にリモート操作が出来る。コーディングはもちろんのこと、コンパイルもデバッグも出来るとのこと。すばらしい。
Visual Studio Codeを使ったC言語リモートコンパイルからリモートデバッグまで
ゼロから設定するなら本文中にあるリンク「参考にした解説」も読む必要があります。
Visual Studio CodeでLinux ホストリモート開発
ちょっと面倒ですが、SSHでリモート開発したいなんて考える人ならそれほど苦にならないでしょう。
VSCodeは様々な言語をサポートしてくれる超絶強力なコーディングエディタです。
#C言語
本年もよろしくお願い申し上げます
さて、さかのぼること大晦日の夕方、実家に顔を出そうと思ったのですがどうも熱っぽい。計ると37.2度。
ダルさは若干あるものの、抜けきっていない疲れなのか、流行り病の前兆なのかわかりません。
大事を取って自宅に引きこもり。
暇なんでRaspberryPiをC言語で開発する環境についてアレコレ調べています。
大晦日に何してんの?って突っ込みは正しいと思いますが、外出出来ないのだから仕方ない。
PythonはTeraTermでSSH接続してRaspberryPi上のViとかnanoとかで書いていました。debianに標準搭載のテキストエディタです。Windows上で操作すればコピペも出来るので特に不自由はありませんが、色々調べるウチにVSCodeが便利そうで使いたくなりました。C言語はカッコや行末のセミコロンを忘れてコンパイルエラーになることが多いのですが、これを防止する為だけに使っても意味があります。
世の中進歩するというか便利なツールを作ってくれる貴兄がおりまして、VSCodeはプラグインを入れるとSSHで完全にリモート操作が出来る。コーディングはもちろんのこと、コンパイルもデバッグも出来るとのこと。すばらしい。
Visual Studio Codeを使ったC言語リモートコンパイルからリモートデバッグまで
ゼロから設定するなら本文中にあるリンク「参考にした解説」も読む必要があります。
Visual Studio CodeでLinux ホストリモート開発
ちょっと面倒ですが、SSHでリモート開発したいなんて考える人ならそれほど苦にならないでしょう。
VSCodeは様々な言語をサポートしてくれる超絶強力なコーディングエディタです。
#C言語