タグ「3Dプリンタ」を含む投稿[27件]
UPS に関するプリントはあと一つで終わります。数物用に一色でいいからちょっと速いプリンタが欲しい。
#3Dプリンタ
#3Dプリンタ
3Dプリンタの消耗品。
主な物は「フィラメント」「ノズル」「ヒートベッドシート」の3つです。
フィラメントにはポリメーカーのABSを使っています。ABSはPLAに比べ加工条件を出すのが難しいのですが、機械強度が良く保管温度も高いので愛用しています。安物ですと冷めてからの収縮が大きいのですが、ポリメーカーのABSは比較的縮みません。
ノズルは中華電機で買っていますが互換品をその都度選んでいます。中華電機は同じ商品が1年後にも買えることは少ないのでブックマークしておいても意味がありません。それ程高い物ではないので見つけたらまとめ買いしています。
ヒートベッドシートはEnderの物を使っています。サイズが少し大きいのでカッターで切っています。貼り付きが強すぎてプリント物を剥がすのに難儀することがありますが、足が浮いて変形するよりはマシです。
3Dプリンタの仕上がりは、消耗品の組み合わせとプリンタの調整で大きく違います。
前提、CADで描いた通りにはプリントされません。間違っても金型射出成型の様なキレイな仕上がりにはなりません。根気強く条件出しをすることと、プリントし易いデザイン・設計を心がけることなどが必要です。
#3Dプリンタ
主な物は「フィラメント」「ノズル」「ヒートベッドシート」の3つです。
フィラメントにはポリメーカーのABSを使っています。ABSはPLAに比べ加工条件を出すのが難しいのですが、機械強度が良く保管温度も高いので愛用しています。安物ですと冷めてからの収縮が大きいのですが、ポリメーカーのABSは比較的縮みません。
ノズルは中華電機で買っていますが互換品をその都度選んでいます。中華電機は同じ商品が1年後にも買えることは少ないのでブックマークしておいても意味がありません。それ程高い物ではないので見つけたらまとめ買いしています。
ヒートベッドシートはEnderの物を使っています。サイズが少し大きいのでカッターで切っています。貼り付きが強すぎてプリント物を剥がすのに難儀することがありますが、足が浮いて変形するよりはマシです。
3Dプリンタの仕上がりは、消耗品の組み合わせとプリンタの調整で大きく違います。
前提、CADで描いた通りにはプリントされません。間違っても金型射出成型の様なキレイな仕上がりにはなりません。根気強く条件出しをすることと、プリントし易いデザイン・設計を心がけることなどが必要です。
#3Dプリンタ
3Dモデリングには「Autodesk Fusion」を使っています。ポリゴンで自由形状を作るツールとは違いますが、寸法情報で部品を作るには使いやすいアプリです。
初期の無料期間が過ぎたのでサブスクを登録していましたが、更新費用が趣味のツールとしては高額になってしまい別なアプリ(FreeCADなど)に替えようと思っていました。
ところが期限を過ぎても使えています。「個人用(商用利用不可)」と表示され初期の無料期間と同様と見受けられます。目立った違いは「編集可能」ファイル数が10個までとのことですが、「読み取り専用」にしても「編集可能」に戻せますので、実質フリーウェアとして使えます。同時に10個も編集する大規模な製作はありませんので私の使用では全く問題ありません。
空間規模やオブジェクト数などで制限がかかりそうな予感もしますがそん時はそん時でしょう。
#3Dプリンタ #CAD
初期の無料期間が過ぎたのでサブスクを登録していましたが、更新費用が趣味のツールとしては高額になってしまい別なアプリ(FreeCADなど)に替えようと思っていました。
ところが期限を過ぎても使えています。「個人用(商用利用不可)」と表示され初期の無料期間と同様と見受けられます。目立った違いは「編集可能」ファイル数が10個までとのことですが、「読み取り専用」にしても「編集可能」に戻せますので、実質フリーウェアとして使えます。同時に10個も編集する大規模な製作はありませんので私の使用では全く問題ありません。
空間規模やオブジェクト数などで制限がかかりそうな予感もしますがそん時はそん時でしょう。
#3Dプリンタ #CAD
このところ3Dプリンタが昼夜稼働し続けています。
3Dプリンタは製作条件をまとめるのに難儀しがちですが、今はビルドテーブルで少し困ったちゃん。
ありがちなのは製作中に剥がれて浮いて変形してしまうトラブルですが、Enderのマットは良すぎるのか逆に喰いついて取れない・・・。
600番くらいのペーパーを当て、クレの226吹きかけて30秒くらい待ってから拭き取って作ると丁度イイ感じ。
脱脂して使うのが普通なのに潤滑油を塗るとはなんか不思議。
#3Dプリンタ
3Dプリンタは製作条件をまとめるのに難儀しがちですが、今はビルドテーブルで少し困ったちゃん。
ありがちなのは製作中に剥がれて浮いて変形してしまうトラブルですが、Enderのマットは良すぎるのか逆に喰いついて取れない・・・。
600番くらいのペーパーを当て、クレの226吹きかけて30秒くらい待ってから拭き取って作ると丁度イイ感じ。
脱脂して使うのが普通なのに潤滑油を塗るとはなんか不思議。
#3Dプリンタ
モニタを取り付ける扉機構は出来ました。アルミ板を蝶番で横スイングさせる機構です。蝶番と逆側でアルミ板を受ける機構はこれからですが、モニタを取り付けても強度に不安はありません。受けは3Dプリンタでプリントしなければなりませんからもう少し時間がかかります。
3Dプリンタは LED-Bar の部品を作るために1ジョブ22時間を連日連夜やっていますが、今のジョブが終わったら差込みします。他の部品と共に5時間コース。
モノによりますが、最近は思い付いたら描いて即プリントです。3D-CAD に慣れ、追加工のコツがわかるとこれ程便利な物はありません。ここ数週間は休む間もなく働き続ける3Dプリンタ様。
ちなみにウチの3Dプリンタは案外レアな2色刷り。壊れると作れなくなる物があるのですが、買い替えると現行の2色刷りは30万円。痛い出費というより買えません。壊れる前に1色刷りのプリンタを追加導入した方がいいかな?
#ガチ工作 #3Dプリンタ
3Dプリンタは LED-Bar の部品を作るために1ジョブ22時間を連日連夜やっていますが、今のジョブが終わったら差込みします。他の部品と共に5時間コース。
モノによりますが、最近は思い付いたら描いて即プリントです。3D-CAD に慣れ、追加工のコツがわかるとこれ程便利な物はありません。ここ数週間は休む間もなく働き続ける3Dプリンタ様。
ちなみにウチの3Dプリンタは案外レアな2色刷り。壊れると作れなくなる物があるのですが、買い替えると現行の2色刷りは30万円。痛い出費というより買えません。壊れる前に1色刷りのプリンタを追加導入した方がいいかな?
#ガチ工作 #3Dプリンタ
本業の合間に RaspberryPi の開発環境の整備を進めていますが、取り付け具は3Dプリンタで作っています。得手不得手はありますが、特性を考えて使えば便利この上なし。
悩みの種は3D-CAD Fusion360 のライセンス料です。DIY使用なら無料という建前ですが何年も使っているとそうもいかないらしい。年56,000円(2024年現在)ですので次の更新をどうするか悩み中。5,000円/月ならいいかぁ~という気持ちと、趣味の費用としては高いなぁ~という気持ちで葛藤するワケです。期限まで2ヶ月悩みましょう。
SFX電源と取り口の実装は概ねまとまりました。この後はモニタの実装です。
モニタは淵のあるお盆状のフタに入れ込みますが、単に固定してしまうと淵に囲まれて背面にあるコネクタやスイッチに触れなくなります。
蝶番とラッチで扉状にして裏面を触れる様にするのが良さそうですが難しい加工です。
#器具の製作 #3Dプリンタ #CAD
悩みの種は3D-CAD Fusion360 のライセンス料です。DIY使用なら無料という建前ですが何年も使っているとそうもいかないらしい。年56,000円(2024年現在)ですので次の更新をどうするか悩み中。5,000円/月ならいいかぁ~という気持ちと、趣味の費用としては高いなぁ~という気持ちで葛藤するワケです。期限まで2ヶ月悩みましょう。
SFX電源と取り口の実装は概ねまとまりました。この後はモニタの実装です。
モニタは淵のあるお盆状のフタに入れ込みますが、単に固定してしまうと淵に囲まれて背面にあるコネクタやスイッチに触れなくなります。
蝶番とラッチで扉状にして裏面を触れる様にするのが良さそうですが難しい加工です。
#器具の製作 #3Dプリンタ #CAD
ふと思いついてこんなん試作ってみました。

塩ビ水道管のT分岐にTRUE1のレセプタクルを取り付ける方法です。
TRUE1の取付部は3Dプリンタで作っています。何の仕上げもしてないのはご愛嬌。
塩ビ水道管の接着剤(エスロン)はABSも溶かすようです。ABS接着剤と臭いが似てるので試したところビンゴでした。
溶着なら水漏れの心配はありませんし接着強度も十分です。
先日作ったのはY分岐で、これはT分岐です。
どちらがいいというより使い分けです。
サスバトンに鈴蘭ケーブルごとく横繋ぎしていくならこれの方がいいかも。
寸法の手直しがあるので、もう1セット作って評価しましょう。
Y分岐もそうですが、意外な問題点はケーブルの仕舞い方です。
ハウジングにはレセプタクルの取付穴しか開口部がありませんので、ケーブルの先端が取付穴から顔を出さないと結線が出来ません。この顔を出すための余長が思った以上に仕舞い難いのです。
出来るだけ柔らかく、出来るだけ細いケーブルが望ましいのですが、KIVではなくHKIVなら太さを1ランク落とせます。KIV2.0スケアとHKIV1.25スケアの許容電流はほぼ同じです。
#3Dプリンタ #器具の製作


塩ビ水道管のT分岐にTRUE1のレセプタクルを取り付ける方法です。
TRUE1の取付部は3Dプリンタで作っています。何の仕上げもしてないのはご愛嬌。
塩ビ水道管の接着剤(エスロン)はABSも溶かすようです。ABS接着剤と臭いが似てるので試したところビンゴでした。
溶着なら水漏れの心配はありませんし接着強度も十分です。
先日作ったのはY分岐で、これはT分岐です。
どちらがいいというより使い分けです。
サスバトンに鈴蘭ケーブルごとく横繋ぎしていくならこれの方がいいかも。
寸法の手直しがあるので、もう1セット作って評価しましょう。
Y分岐もそうですが、意外な問題点はケーブルの仕舞い方です。
ハウジングにはレセプタクルの取付穴しか開口部がありませんので、ケーブルの先端が取付穴から顔を出さないと結線が出来ません。この顔を出すための余長が思った以上に仕舞い難いのです。
出来るだけ柔らかく、出来るだけ細いケーブルが望ましいのですが、KIVではなくHKIVなら太さを1ランク落とせます。KIV2.0スケアとHKIV1.25スケアの許容電流はほぼ同じです。
#3Dプリンタ #器具の製作