No.70
仕掛品ラックを完成させました。
櫛状に受けを作り、M12の寸切りボルトで横繋ぎしています。
合板を貫材よろしく細く切って重ねる方式ですが、ホゾ切りするのに比べたら圧倒的に簡単なのに同等の強度が出ます。ホームセンターで細長く切ってもらい、あとは自分で切って組み合わせていきます。
12mm厚を3枚重ねるので36mm厚となり、赤松などの垂木よりも強度があります。

アームに小型の番重を乗せて使います。直接重ねずに重ねるワケです。内容物に背丈があって入らないのは嫌ですが、これなら上の段を空ければ大丈夫。
A4サイズくらいの番重が32枚収納出来ます。最下段には錘を兼ねて使用頻度の高い工具を入れますが、これに入らないほど仕掛品を溜めるなよ!という目に見える戒めになりそうです。
精度は売り物にならないレベルですが、12mm厚の合板1枚で作れたので安く済んだし、自宅の作業場に据えたところ使い勝手はお世辞にも良い。
塗料は余っていたワシンの1液ウレタンニス ですが、固まると目が止まって強度が増すので良いですよ。あと2-3日は硬化待ち(テレピン油臭が抜けるのが目安)で使えませんケド。
更に24時間以上乾燥させた後にペーパーで均してからもう1層塗って仕上げたいところですが、使えるレベルになっているし、塗料は買い足さないといけませんし、この先作業出来るのは10日後だしで、これ以上手間と費用をかける品物でもないので「まぁいいか」の完成宣言。
写真を撮った後にスクリューベースを取り付けました。
#ガチ工作 #ノリと勢いスイッチ
櫛状に受けを作り、M12の寸切りボルトで横繋ぎしています。
合板を貫材よろしく細く切って重ねる方式ですが、ホゾ切りするのに比べたら圧倒的に簡単なのに同等の強度が出ます。ホームセンターで細長く切ってもらい、あとは自分で切って組み合わせていきます。
12mm厚を3枚重ねるので36mm厚となり、赤松などの垂木よりも強度があります。


アームに小型の番重を乗せて使います。直接重ねずに重ねるワケです。内容物に背丈があって入らないのは嫌ですが、これなら上の段を空ければ大丈夫。
A4サイズくらいの番重が32枚収納出来ます。最下段には錘を兼ねて使用頻度の高い工具を入れますが、これに入らないほど仕掛品を溜めるなよ!という目に見える戒めになりそうです。
精度は売り物にならないレベルですが、12mm厚の合板1枚で作れたので安く済んだし、自宅の作業場に据えたところ使い勝手はお世辞にも良い。
塗料は余っていたワシンの1液ウレタンニス ですが、固まると目が止まって強度が増すので良いですよ。あと2-3日は硬化待ち(テレピン油臭が抜けるのが目安)で使えませんケド。
更に24時間以上乾燥させた後にペーパーで均してからもう1層塗って仕上げたいところですが、使えるレベルになっているし、塗料は買い足さないといけませんし、この先作業出来るのは10日後だしで、これ以上手間と費用をかける品物でもないので「まぁいいか」の完成宣言。
写真を撮った後にスクリューベースを取り付けました。
#ガチ工作 #ノリと勢いスイッチ