No.185
KiCadの習作としてSPI-DMXの回路図を書いてみました。

検証やら校正はこれからですが、ここまで書けたらいいしょ。
目的は図の清書ではなく、ネットリスト(部品と配線の情報)の生成です。
ちなみに、OE(OutEnable)とRESETはSPIのCSで構わないようです。
CSは負論理、OEは負論理、RESETは正論理です。CSは送信中はL、送信が終わって次が始まる少し前まではHです。
てことは、OEのロジックにもRESETのロジックにも合います。OEはSPI.CLKが出る少し前にLになって送信が終わればHになって欲しく、RESETは送信が終わったら即Hで送信が始まる少し前にLになって欲しいのでバッチリです。
仮組みして検証しないといけませんが、これでいいならSPIの3本だけで動くので望ましい状態です。
#電子工作

検証やら校正はこれからですが、ここまで書けたらいいしょ。
目的は図の清書ではなく、ネットリスト(部品と配線の情報)の生成です。
ちなみに、OE(OutEnable)とRESETはSPIのCSで構わないようです。
CSは負論理、OEは負論理、RESETは正論理です。CSは送信中はL、送信が終わって次が始まる少し前まではHです。
てことは、OEのロジックにもRESETのロジックにも合います。OEはSPI.CLKが出る少し前にLになって送信が終わればHになって欲しく、RESETは送信が終わったら即Hで送信が始まる少し前にLになって欲しいのでバッチリです。
仮組みして検証しないといけませんが、これでいいならSPIの3本だけで動くので望ましい状態です。
#電子工作