No.1156
ステッピングモーターを扱うのは久しぶりです。少し復習。
様式には大きく分けて二つあります。内部のコイルの構成の違いでユニポーラとバイポーラがあります。
簡単なのはユニポーラ。スイッチを4つ使い、制御は比較的簡単。ただし、バイポーラに比べてトルクが出ない。
バイポーラはスイッチを8つ使い、制御は少し難しいがトルクは出る。
今回は小型ステッピングモーターを使いますので選択肢はユニポーラだけです。
ユニポーラの制御方法は1相式と2相式があり、2相式ならば1相式よりトルクが出ます。PICマイコンを使えばどちらも難しくはありません。
懸念は回転数をどこまで出せるかです。小型のステッピングモーターは減速ギアを内蔵し、例えばエアコンの吹き出し口の角度制御に使う目的の物が多いようで、ラジコンサーボに近い特性のようです。要するに回転数は低いのです。
脱調しない最大回転数を把握するところから始めましょう。ブレッドボードで簡単な回路を組んで実験すれば目安を得られると思います。フォーカスをナローからワイドまでフルスケールで動かすのに10秒もかかったら使い勝手がいいとは言えません。
と、書いたはいいのですが、またもやネット回線が不調。
LANから書き込みは出来ますが、外からは見られない今。回線が復旧するのはいつかな?
ONUのマニュアルを読みますと深夜にファームウェアのアップデートをするらしい。アップデートのタイミングでアクセスが多いとエラーになるのかなと予想。外部からのアクセスは仕方ありませんが、自宅からのアクセスは気を付けた方が良さそうです。回線が不調になる時は動画を見ながら寝落ちしていることが多い気がします。
#器具の製作
様式には大きく分けて二つあります。内部のコイルの構成の違いでユニポーラとバイポーラがあります。
簡単なのはユニポーラ。スイッチを4つ使い、制御は比較的簡単。ただし、バイポーラに比べてトルクが出ない。
バイポーラはスイッチを8つ使い、制御は少し難しいがトルクは出る。
今回は小型ステッピングモーターを使いますので選択肢はユニポーラだけです。
ユニポーラの制御方法は1相式と2相式があり、2相式ならば1相式よりトルクが出ます。PICマイコンを使えばどちらも難しくはありません。
懸念は回転数をどこまで出せるかです。小型のステッピングモーターは減速ギアを内蔵し、例えばエアコンの吹き出し口の角度制御に使う目的の物が多いようで、ラジコンサーボに近い特性のようです。要するに回転数は低いのです。
脱調しない最大回転数を把握するところから始めましょう。ブレッドボードで簡単な回路を組んで実験すれば目安を得られると思います。フォーカスをナローからワイドまでフルスケールで動かすのに10秒もかかったら使い勝手がいいとは言えません。
と、書いたはいいのですが、またもやネット回線が不調。
LANから書き込みは出来ますが、外からは見られない今。回線が復旧するのはいつかな?
ONUのマニュアルを読みますと深夜にファームウェアのアップデートをするらしい。アップデートのタイミングでアクセスが多いとエラーになるのかなと予想。外部からのアクセスは仕方ありませんが、自宅からのアクセスは気を付けた方が良さそうです。回線が不調になる時は動画を見ながら寝落ちしていることが多い気がします。
#器具の製作