No.1095
OMRONさんのUPSを3Uラックケースに取り付けてみました。

写真は良くありませんが、UPSを3Dプリンタ製のコの字で上下から挟み、その側面にインサートナットを取り付けてラックケースの天板からボルト止めしています。
思った以上というか過剰な強度で固定されています。ラックケースと完全一体!
友人が経営する鉄工場さんに19インチパネルをオーダーしているので、それが入荷したら本組みです。
固定のためのコの字は木材で作っても良かったのですが、固定のためにはそれなりの精度が必要だし、3Dプリンタならデータさえあれば放置プレイで完成するので楽です。フィラメントは大量に消費しますが、このクソ暑さの中で刻みはやりたくない。
追記
このラックケースには裏面にラックレール(ネジ穴の開いたアングル)が付いていません。
後付けの既製品は驚きの高値なので3Dプリンタで作りました。余程重いモノを取り付けない限り強度は十分です。
最近、なんでもかんでも3Dプリンタで作っていますが便利なので仕方ありません。
#器具の製作


写真は良くありませんが、UPSを3Dプリンタ製のコの字で上下から挟み、その側面にインサートナットを取り付けてラックケースの天板からボルト止めしています。
思った以上というか過剰な強度で固定されています。ラックケースと完全一体!
友人が経営する鉄工場さんに19インチパネルをオーダーしているので、それが入荷したら本組みです。
固定のためのコの字は木材で作っても良かったのですが、固定のためにはそれなりの精度が必要だし、3Dプリンタならデータさえあれば放置プレイで完成するので楽です。フィラメントは大量に消費しますが、このクソ暑さの中で刻みはやりたくない。
追記
このラックケースには裏面にラックレール(ネジ穴の開いたアングル)が付いていません。
後付けの既製品は驚きの高値なので3Dプリンタで作りました。余程重いモノを取り付けない限り強度は十分です。
最近、なんでもかんでも3Dプリンタで作っていますが便利なので仕方ありません。
#器具の製作