タグ「照明器具」を含む投稿[55件](5ページ目)
LED-BARの修理で使おうと中華電器で買った本命の電源モジュールがようやく入荷。2ヶ月以上かかりました。
ちょっと前に入ったのは本命が入荷しなかった時の予備。アホみたいに安いのてジャンク箱の肥やしになってもヨシとしています。
製品は12vですが、機器の定格は10.8vなので改造です。センシング抵抗を変えるだけですから簡単です。
センシング抵抗を計算しましたが、手持ちに無い物なので入荷までしばらく待ちです。
中華電器で手に入る小型の電源モジュールはTL431を使っているモノが多いようです。TL431に与えるセンシング抵抗を変えれば電圧を変えられますが、純正状態の抵抗値でデータシートの計算式に合致するか検算してから改造した方がいいと思います。これが合わないと何か変化球な処理をしている可能性があるからです。
また、変更後の電圧にその他の部品が対応するとは限りませんので、あまり大きく電圧を変えることは避けた方がいいと思われます。回路図が無いのですから無理は禁物です。
#照明器具 #電子工作
ちょっと前に入ったのは本命が入荷しなかった時の予備。アホみたいに安いのてジャンク箱の肥やしになってもヨシとしています。
製品は12vですが、機器の定格は10.8vなので改造です。センシング抵抗を変えるだけですから簡単です。
センシング抵抗を計算しましたが、手持ちに無い物なので入荷までしばらく待ちです。
中華電器で手に入る小型の電源モジュールはTL431を使っているモノが多いようです。TL431に与えるセンシング抵抗を変えれば電圧を変えられますが、純正状態の抵抗値でデータシートの計算式に合致するか検算してから改造した方がいいと思います。これが合わないと何か変化球な処理をしている可能性があるからです。
また、変更後の電圧にその他の部品が対応するとは限りませんので、あまり大きく電圧を変えることは避けた方がいいと思われます。回路図が無いのですから無理は禁物です。
#照明器具 #電子工作
電源モジュールが疑わしいと思われたムービングライトはキッチリ治りました。
原因は複合です。複数の故障と複数の勘違いで遠回りをしたようです。
主たる原因は基板のターミナルのハンダ浮きです。中国産の安い機器は着くべき様に着いていないことがままあります。使われているハンダに鉛入りや鉛無しが混ざっていてフラックスの相性が悪いのか弾いてしまったり、ランドの面積が広くて温度が上がりにくく着かなかったりするようです。今回のは正にそれが原因の様子。付きが悪い時は軽くペーパーで削って地金を出すと素直になります。
約1時間、電力的に負荷が多い動きをさせてチェックしましたが不調は見られず。大丈夫とは言い切れませんが、修理前は電源投入直後か15分後に不調が出ていましたのでヨシとします。
これで全数復活です。
中華電器の機器は「半完成品のキット」と思って買ってますから入荷した新品にNGがあっても気にしませんが、使える様に手直しをするのは面倒臭い作業です。
国内でのサポートが充実した上等な物を買えば不要な手間でしょうけど、借り入れの返済のために日々の仕事をするようでもどうかと思うのでどっちもどっちです。
「直せるからいいよねー」などと同業者に言われますが、時間もお金もかけて勉強してきたナレの果てですからご容赦頂きましょう。
今はあえて底値の物を選ぶようにしています。底値よりは高価でも明らかに安い製品の不良率は底値品と大して変わらないからです。底値品の目安はPAR球1~2個相当ですが、これなら最初から10%くらい壊れていても懐は痛みませんし気分的にも割り切れます。半数が使えなくなったら全数球切れと思って廃棄すればいい。PAR球の寿命は300~500時間ですから30回くらい使えたら十分でしょう。機材の進化は早いので、時代遅れの高級品より今の安物の方が良い面が多かったりもします。
高級車よりママチャリの方が日々の生活には便利かな?(笑
#照明器具
原因は複合です。複数の故障と複数の勘違いで遠回りをしたようです。
主たる原因は基板のターミナルのハンダ浮きです。中国産の安い機器は着くべき様に着いていないことがままあります。使われているハンダに鉛入りや鉛無しが混ざっていてフラックスの相性が悪いのか弾いてしまったり、ランドの面積が広くて温度が上がりにくく着かなかったりするようです。今回のは正にそれが原因の様子。付きが悪い時は軽くペーパーで削って地金を出すと素直になります。
約1時間、電力的に負荷が多い動きをさせてチェックしましたが不調は見られず。大丈夫とは言い切れませんが、修理前は電源投入直後か15分後に不調が出ていましたのでヨシとします。
これで全数復活です。
中華電器の機器は「半完成品のキット」と思って買ってますから入荷した新品にNGがあっても気にしませんが、使える様に手直しをするのは面倒臭い作業です。
国内でのサポートが充実した上等な物を買えば不要な手間でしょうけど、借り入れの返済のために日々の仕事をするようでもどうかと思うのでどっちもどっちです。
「直せるからいいよねー」などと同業者に言われますが、時間もお金もかけて勉強してきたナレの果てですからご容赦頂きましょう。
今はあえて底値の物を選ぶようにしています。底値よりは高価でも明らかに安い製品の不良率は底値品と大して変わらないからです。底値品の目安はPAR球1~2個相当ですが、これなら最初から10%くらい壊れていても懐は痛みませんし気分的にも割り切れます。半数が使えなくなったら全数球切れと思って廃棄すればいい。PAR球の寿命は300~500時間ですから30回くらい使えたら十分でしょう。機材の進化は早いので、時代遅れの高級品より今の安物の方が良い面が多かったりもします。
高級車よりママチャリの方が日々の生活には便利かな?(笑
#照明器具
電源モジュールが疑わしいと思われたムービングライトですが、LEDドライブ基板をチェックしたところハンダクラックを発見。パッと見にはキレイなハンダ付けですが、電源の入力コネクタのピンが完全に浮いてました。これでは電源モジュール以前に正しく動くワケがありません。もちろん、これを直して全てが解決するとは限りませんけれど・・・
ハンダ付けを直してランニングテストを試みたところ、ファンが動いていないことも発見。どうやら、電源ピンが浮いたことで発生したスナバで飛んだっぽい。近所には適合するファンが売っていないのでアマゾンでポチリ。明日入荷です。
電源モジュールに不良がなければいいのですが、負荷側が正常に動かなくては確認が出来ません。
ということで、本日のジャンク弄りは終了。
#照明器具
ハンダ付けを直してランニングテストを試みたところ、ファンが動いていないことも発見。どうやら、電源ピンが浮いたことで発生したスナバで飛んだっぽい。近所には適合するファンが売っていないのでアマゾンでポチリ。明日入荷です。
電源モジュールに不良がなければいいのですが、負荷側が正常に動かなくては確認が出来ません。
ということで、本日のジャンク弄りは終了。
#照明器具
中華電器に頼んでいた抵抗が入荷しましたので、Rが暗いムービングライトに取り付けてみました。
ビンゴです。他の機体と同じ明るさを出すようになりました。部品代15円くらいですから御の字でしょう。
この手の故障は原因を特定するのが難しく、可能性がありそうな部品を交換しながら試すしかありません。
もし抵抗が原因でなかったら次に疑わしいのはドライバICとなり、ドライバICが正常だったらインダクタが疑わしいとなります。
動くには動くけれどスペックが出ない不調は何ともイヤらしい。
次は電源モジュールが疑わしい機体です。
電源投入直後は正常に動くのですが、しばらくするとLEDが暗くなってきて、さらにしばらくすると突然明るさが戻ってLED周辺から煙が出てくるという難解な不調です。
たぶんですが、通電しているウチに電源電圧が下がっていき、電圧が一定以下になるとドライバICが不正動作を始めるか、状態が変わって定格以上の電圧になるかだと思います。原因を特定するには電源モジュールから出力される電圧の変化を見ないといけません。
と、難しいことをする前に、別な機体の電源モジュールを使って試すのが早いかな。
#照明器具
ビンゴです。他の機体と同じ明るさを出すようになりました。部品代15円くらいですから御の字でしょう。
この手の故障は原因を特定するのが難しく、可能性がありそうな部品を交換しながら試すしかありません。
もし抵抗が原因でなかったら次に疑わしいのはドライバICとなり、ドライバICが正常だったらインダクタが疑わしいとなります。
動くには動くけれどスペックが出ない不調は何ともイヤらしい。
次は電源モジュールが疑わしい機体です。
電源投入直後は正常に動くのですが、しばらくするとLEDが暗くなってきて、さらにしばらくすると突然明るさが戻ってLED周辺から煙が出てくるという難解な不調です。
たぶんですが、通電しているウチに電源電圧が下がっていき、電圧が一定以下になるとドライバICが不正動作を始めるか、状態が変わって定格以上の電圧になるかだと思います。原因を特定するには電源モジュールから出力される電圧の変化を見ないといけません。
と、難しいことをする前に、別な機体の電源モジュールを使って試すのが早いかな。
#照明器具
久しぶりにホール卓で本番調光。ガッツリ反復横跳びをしてきました。
100ch/3段のプリセット卓があり、その右隣に制御卓があるレイアウトです。一人で操作するならば、明かりを作って、横移動して記憶して、また横移動して次の明かりを作って・・・の繰り返し。延々と左右に動くワケです。正に反復横跳び。
以前もボヤきましたが、改めて「なんじゃこりゃ!?」です。
調光卓は複数人で扱うモノでしょ??って発想なのかもしれませんが、組み手が当たり前の時代と今は違うのですよ。一応ホローしておくと、クロス1名、組み手2名の布陣なら使いやすいレイアウトだと思います。でもさ、記憶卓なのに組み手向けのレイアウトって組み合わせがよくわからん。
導入時期を考えれば「組み手がぁ~」とおっしゃる照明チーフも沢山居たと思いますので致し方ないところもあると思いますが、この卓のレイアウトをデザインした方には1時間で100シーンくらいの入れ込みを体験して頂くと私の言わんとしてしているところが伝わるように思います。
#照明器具
100ch/3段のプリセット卓があり、その右隣に制御卓があるレイアウトです。一人で操作するならば、明かりを作って、横移動して記憶して、また横移動して次の明かりを作って・・・の繰り返し。延々と左右に動くワケです。正に反復横跳び。
以前もボヤきましたが、改めて「なんじゃこりゃ!?」です。
調光卓は複数人で扱うモノでしょ??って発想なのかもしれませんが、組み手が当たり前の時代と今は違うのですよ。一応ホローしておくと、クロス1名、組み手2名の布陣なら使いやすいレイアウトだと思います。でもさ、記憶卓なのに組み手向けのレイアウトって組み合わせがよくわからん。
導入時期を考えれば「組み手がぁ~」とおっしゃる照明チーフも沢山居たと思いますので致し方ないところもあると思いますが、この卓のレイアウトをデザインした方には1時間で100シーンくらいの入れ込みを体験して頂くと私の言わんとしてしているところが伝わるように思います。
#照明器具
サーバーはIntelのRSTに便利な機能があって比較的少ない手間でいけていますが、使っているマザーボードが古いためにSATAの上限が2TB。購入当時のお値段は2TBのHDDと大差ありませんでしたが、せっかくの4TBのHDDがフル機能せず。2TBでも容量は十分足りていますが、その制限がわかるまでに余計な時間を使ったかも。将来的にマザーボードを替えれば容量を拡張出来るのでいいでしょう。
ムービングは部品が入荷したので電源モジュールを修理。
あえてサージアブゾーバーはそのままにFETだけ替えて試したところ一発アウト。サージアブゾーバーとFETを替えたところOKでした。
ただ、電源モジュールのコンデンサが完全に空になった状態で試さないと意味がありません。コンデンサが完全に空の状態で電源を投入すると大きな突入電流が発生し、その瞬間に大きな電圧も発生するからです。数日放置して再チェックです。この機体はRだけ弱い不良もあります。照度計で測ると1/3くらいですが、弱いなりに調光は効くので電流検出抵抗がおかしいと思われます。基板上の計測ですから正確ではありませんが、ツジツマは合うので抵抗を付け替えれば治ると思います。ただ、国内では手に入りにくい抵抗(表面実装の2512サイズ)なので中華電器にオーダー。連休明けに入荷予定です。
もう一台ダメなのがあります。起動直後は元気一杯動くのですが、LEDフル点灯で動かし続けるとおかしくなってきます。挙動を見ると使っているウチに電源電圧が下がるのだと思われます。この微妙な不良は頂けません。ハンダ不良か部品の不良によって過加熱が起こってのことだと思いますが、原因を特定するのはかなり難しく、電源モジュールを替えたいところです。中華電器の販売店に電源モジュールの手配を相談していますが最終的な返答はありません。
電源モジュールは12vと24vのデュアル。デュアルで小型だから代替品が無いのです。12vが制御とLED、24vがモーターといった分別みたいです。動きは正常だけどLEDがおかしくなるので12v系がダメなんだと思います。ハンダ不良くらいなら見てわかるからいいけど、そうでないと特定は難しい・・・
#照明器具 #サーバー
ムービングは部品が入荷したので電源モジュールを修理。
あえてサージアブゾーバーはそのままにFETだけ替えて試したところ一発アウト。サージアブゾーバーとFETを替えたところOKでした。
ただ、電源モジュールのコンデンサが完全に空になった状態で試さないと意味がありません。コンデンサが完全に空の状態で電源を投入すると大きな突入電流が発生し、その瞬間に大きな電圧も発生するからです。数日放置して再チェックです。この機体はRだけ弱い不良もあります。照度計で測ると1/3くらいですが、弱いなりに調光は効くので電流検出抵抗がおかしいと思われます。基板上の計測ですから正確ではありませんが、ツジツマは合うので抵抗を付け替えれば治ると思います。ただ、国内では手に入りにくい抵抗(表面実装の2512サイズ)なので中華電器にオーダー。連休明けに入荷予定です。
もう一台ダメなのがあります。起動直後は元気一杯動くのですが、LEDフル点灯で動かし続けるとおかしくなってきます。挙動を見ると使っているウチに電源電圧が下がるのだと思われます。この微妙な不良は頂けません。ハンダ不良か部品の不良によって過加熱が起こってのことだと思いますが、原因を特定するのはかなり難しく、電源モジュールを替えたいところです。中華電器の販売店に電源モジュールの手配を相談していますが最終的な返答はありません。
電源モジュールは12vと24vのデュアル。デュアルで小型だから代替品が無いのです。12vが制御とLED、24vがモーターといった分別みたいです。動きは正常だけどLEDがおかしくなるので12v系がダメなんだと思います。ハンダ不良くらいなら見てわかるからいいけど、そうでないと特定は難しい・・・
#照明器具 #サーバー
ムービングライトの整備作業がヒト段落したので、しばらく前に入荷したLED-BARの整備です。
この手の器具はビームが細いレインライト的な物が大半ですが、このLED-BARは広角なのでLHQの代わりに使えます。LHQの1.2kw(100w電球)に対し90wですからかなりの低消費電力です。
箱は丁度良さそうなプラ箱に受けの間仕切りを入れています。脚となる付属の金具は使い勝手が好みに合わないので作りました。
箱の機構は完成しているので、本体と箱にカッティングシートでマーキングして金具類を取付けたら仕上がりです。
このLED-BARは入荷した時点で3台NGでした。
一瞬立ち上がりすぐに落ちます。筐体を開くとLEDモジュールが2セット入っている構成ですが、試しに片方のモジュールを外して起動すると正常に動きます。電源モジュールの定格を見るとギリギリなので、中国の電源(200~260v)での出荷チェックは正常でも日本の電源(100v)では力不足といったところでしょう。PAR球よりも安価な製品ですから、完成品ではなく「半」完成品と思ってローカライズと仕上げを自分でするつもりで買っています。
解決方法は電源を入れ替えるか追加して電力に余裕を持たせることです。1台で電力を賄える電源モジュールはサイズ的に入りませんので別な電源モジュールを追加です。
ただ、既設の電源モジュールは電圧が10.8vです。こんな定格電圧の物はレアですから、追加の電源モジュールは12vの製品のセンシング抵抗を替えて電圧を合わせればいいかと。スイッチング電源の制御ICの型番がわかれば比較的簡単な改造です。
#照明器具
この手の器具はビームが細いレインライト的な物が大半ですが、このLED-BARは広角なのでLHQの代わりに使えます。LHQの1.2kw(100w電球)に対し90wですからかなりの低消費電力です。
箱は丁度良さそうなプラ箱に受けの間仕切りを入れています。脚となる付属の金具は使い勝手が好みに合わないので作りました。
箱の機構は完成しているので、本体と箱にカッティングシートでマーキングして金具類を取付けたら仕上がりです。
このLED-BARは入荷した時点で3台NGでした。
一瞬立ち上がりすぐに落ちます。筐体を開くとLEDモジュールが2セット入っている構成ですが、試しに片方のモジュールを外して起動すると正常に動きます。電源モジュールの定格を見るとギリギリなので、中国の電源(200~260v)での出荷チェックは正常でも日本の電源(100v)では力不足といったところでしょう。PAR球よりも安価な製品ですから、完成品ではなく「半」完成品と思ってローカライズと仕上げを自分でするつもりで買っています。
解決方法は電源を入れ替えるか追加して電力に余裕を持たせることです。1台で電力を賄える電源モジュールはサイズ的に入りませんので別な電源モジュールを追加です。
ただ、既設の電源モジュールは電圧が10.8vです。こんな定格電圧の物はレアですから、追加の電源モジュールは12vの製品のセンシング抵抗を替えて電圧を合わせればいいかと。スイッチング電源の制御ICの型番がわかれば比較的簡単な改造です。
#照明器具
何をすればいいかが見えている修理は楽ですが、どこがおかしくてどうすればいいのかがわからない修理は気疲れします。
昨日から手を付けているウォッシュタイプのムービングですが、今のところですけど、ICのハンダ付が原因だったように思われます。
今まで正常に動いていたのですから付いてはいるのですが、盛り方が悪くハンダに髭が出ていて、そこに汚れが溜まって短絡とは言えない微妙な接触が発生して隣の端子に漏れ電流が流れてしまったようです。ピンが細くて間隔も狭いICですから肉眼で見ただけではわかりませんが、試しにアルコールを吹きかけて歯ブラシで擦ったところ一時回復。再起動で再発したのでハンダ吸収線でなぞったら今のところ発症せずです。
明日はミニ顕微鏡で確認し、ヤバそうなのがあれば針の様に先端が細いハンダゴテで整えてみます。
プロファイル系のはリニアブッシュを交換して一応の回復。
#照明器具 #本業
昨日から手を付けているウォッシュタイプのムービングですが、今のところですけど、ICのハンダ付が原因だったように思われます。
今まで正常に動いていたのですから付いてはいるのですが、盛り方が悪くハンダに髭が出ていて、そこに汚れが溜まって短絡とは言えない微妙な接触が発生して隣の端子に漏れ電流が流れてしまったようです。ピンが細くて間隔も狭いICですから肉眼で見ただけではわかりませんが、試しにアルコールを吹きかけて歯ブラシで擦ったところ一時回復。再起動で再発したのでハンダ吸収線でなぞったら今のところ発症せずです。
明日はミニ顕微鏡で確認し、ヤバそうなのがあれば針の様に先端が細いハンダゴテで整えてみます。
プロファイル系のはリニアブッシュを交換して一応の回復。
#照明器具 #本業