タグ「照明器具」を含む投稿[57件](4ページ目)
Art-Net製品はほぼ趣味で開発しているのでいいですが、DoctorMXで有名なクワテックさんのラインナップは素晴らしいです。
是非ゴングインターナショナルさんのサイトからご覧になって頂きたいですが、間違いなく世界レベルの製品ばかりです。業界内には国産のDMX関連製品を正しく評価していない気配があるように思いますが、DMX関連品の導入をお考えなら海外製品の前にクワテック製品を検討することをお勧めします。リクエストすると機能を追加してくれたりしますしね。
最近多くなったライトアップに於いても、ショーコントローラーValenciaの導入を検討しています。半仮設用途に向いたDMXも扱えるマルチメディアシーケンサーは他に無いと言ってもよく、なんと言っても特定の日、特定の曜日でショーの実施を設定できるのは強味です。ダスライトの上位機種にも同様のカレンダー機能はありますが、そもそも明かり作りのツールとして個人的には嫌いです。
余談ですが間違っても案件ステマではありません。ゴングさんから購入することは少なくありませんが、クワテックさん程の開発力があったらなぁ~と羨望の気持ちでカタログを眺めているだけですwww
#照明器具
是非ゴングインターナショナルさんのサイトからご覧になって頂きたいですが、間違いなく世界レベルの製品ばかりです。業界内には国産のDMX関連製品を正しく評価していない気配があるように思いますが、DMX関連品の導入をお考えなら海外製品の前にクワテック製品を検討することをお勧めします。リクエストすると機能を追加してくれたりしますしね。
最近多くなったライトアップに於いても、ショーコントローラーValenciaの導入を検討しています。半仮設用途に向いたDMXも扱えるマルチメディアシーケンサーは他に無いと言ってもよく、なんと言っても特定の日、特定の曜日でショーの実施を設定できるのは強味です。ダスライトの上位機種にも同様のカレンダー機能はありますが、そもそも明かり作りのツールとして個人的には嫌いです。
余談ですが間違っても案件ステマではありません。ゴングさんから購入することは少なくありませんが、クワテックさん程の開発力があったらなぁ~と羨望の気持ちでカタログを眺めているだけですwww
#照明器具
そういや中華電機のムービングが故障しました。
調光以外、起動後の初期化は正常にするけど卓の信号を受け付けない。画面やキー操作は正常。
製品によりますが、ムービングライトは調光、PAN/TILT、その他の機能が別々の脳味噌で制御されていることが多いようです。タコみたいですね。
内部を見ますと、DMXを受信している基板から調光ドライバにPWM信号が出ていて、PAN/TILTとその他の機能の脳味噌に向けて1本のRS485の信号が出ています。
起動後の初期化が正常に出来て一部の機能だけ卓から操作が出来ないとなればRS485信号がPAN/TILTとその他の機能の脳味噌に届いていないとしか思えません。
回転軸を通っているケーブルが断線するのはよくあることですが末端まで正常に導通しています。受信側の脳味噌基板は3枚ですが、初期化動作が正常なのに3枚とも壊れているとは考えにくい。
DMXを受信して中向けのRS485を出している基板が怪しいとなるのですが、この基板上のRS485ドライバICをテスターで当たるとおかしい。3.3v仕様のSN75176互換品みたいですが、SN75176の故障でありがちな症状を示しています。SN75176は静電気にとても弱いので珍しいことではありませんケドね。
このICを交換してみようと思いますが、レア品ではないものの日本国内では1000個単位でしか手に入らない製品なので中華電機に発注。2/15着ですからしばらく待ちです。
#照明器具 #電子工作
調光以外、起動後の初期化は正常にするけど卓の信号を受け付けない。画面やキー操作は正常。
製品によりますが、ムービングライトは調光、PAN/TILT、その他の機能が別々の脳味噌で制御されていることが多いようです。タコみたいですね。
内部を見ますと、DMXを受信している基板から調光ドライバにPWM信号が出ていて、PAN/TILTとその他の機能の脳味噌に向けて1本のRS485の信号が出ています。
起動後の初期化が正常に出来て一部の機能だけ卓から操作が出来ないとなればRS485信号がPAN/TILTとその他の機能の脳味噌に届いていないとしか思えません。
回転軸を通っているケーブルが断線するのはよくあることですが末端まで正常に導通しています。受信側の脳味噌基板は3枚ですが、初期化動作が正常なのに3枚とも壊れているとは考えにくい。
DMXを受信して中向けのRS485を出している基板が怪しいとなるのですが、この基板上のRS485ドライバICをテスターで当たるとおかしい。3.3v仕様のSN75176互換品みたいですが、SN75176の故障でありがちな症状を示しています。SN75176は静電気にとても弱いので珍しいことではありませんケドね。
このICを交換してみようと思いますが、レア品ではないものの日本国内では1000個単位でしか手に入らない製品なので中華電機に発注。2/15着ですからしばらく待ちです。
#照明器具 #電子工作
このところライトアップのご要望を多く頂きます。
特定の日時に人集めることが難しいため、特に行政さんではイベント予算の消化のためにライトアップをお考えになる事例が多いようです。
ただ、長くて2か月の半仮設に適したライトアップの制御システムは既製品にありません。電源は電気工事さんにタイマーとリレーを施工してもらえば何とでもなりますが、DMXを出力する制御盤はありそうで無いのです。5時間のライトアップをDMXレコーダーで現尺保存などしたくありませんし。
ならば作ってしまえとなるワケです。時刻をトリガーにシーンをめくる簡素なDMXコンソールってイメージですが、どうせならIoT的な手法でインターネット経由の遠隔操作が出来たらいいんじゃないかと。制御の核にRaspberryPiなどのLinuxベースのマイコンを用い、ポケットwi-fiを介してVPN接続するのです。VPNによってローカルLANと等しい接続をしてしまえばJAVA-scriptとPythonのsocketで自由度の高い制御が出来ます。現地の装置との接続を仲介するサーバーが別途必要なので、インフラ整備に物と手間と維持費がかかりますし、インターネットサーバーを扱うスキルも必要です。ナンのことすか?って話ですけどね。
未解決の課題は少なくありませんが、インターネットを介したVPNで遠隔操作する手段はとうの昔に獲得済みですから、ブラウザで操作できるコンソールをRaspberryPi上に構成すれば必要な要素は揃います。IoT照明コンソール(笑
未解決の主な課題はC言語によるPython用の計算ライブラリを書くことです。調光データの計算(マスター値を当てるとか、複数のシーンのレベルをマージするとか)に特化したものですが、繰り返し処理が激遅なPythonを補完するだけですので、PtyhonライブラリをC言語で書く教科書を熟読すればいけると思います。もちろんnumpyでも出来ることですが、繰り返し処理を軽くするには専用ライブラリがいいかなと。特化しといた方が書きやすいし。この案件に限らず、いずれ獲得したいライブラリです。
本題のような余談ですが、PythonはC言語より100倍楽に書けるけど100倍遅いイメージです。Pythonは変数の型に自由度があること(整数の除算の結果が自動的に浮動小数点なるとか)が書きやすい特徴の一つですが、Pythonのコアが変数の「型」を推測するのに時間がかかるのだそうです。代表的な例がfor文を多用した際の激遅っぷりです。for文は繰り返しのステップ毎に扱う変数の型を推測しますから遅くなるのは当然です。C言語は変数の型が厳密に扱われて気難しい反面、優しさ全開のアシスト機能が無いので速いのです。あちらを立てればこちらが立たず。処理内容に寄ると言ってしまえばそれまでですが、単精度で単純な計算を延々と続ける調光卓みたいなシステムでは繰り返しが多い計算をC言語によるライブラリとして書くメリットは多大なのです。どうやら、Pythonというシステムはそんな使い方をするようにデザインされているとのこと。PythonはC言語で書かれたガチなライブラリを出来るだけ楽に使うための踏み台だとイメージすると良いようです。
懸念されることは、世の中がコロナ前の状況に戻ってしまうと、ライトアップの件数も元に戻ってしまうことです。作っても使わないと意味ありません。
#照明器具 #Python
特定の日時に人集めることが難しいため、特に行政さんではイベント予算の消化のためにライトアップをお考えになる事例が多いようです。
ただ、長くて2か月の半仮設に適したライトアップの制御システムは既製品にありません。電源は電気工事さんにタイマーとリレーを施工してもらえば何とでもなりますが、DMXを出力する制御盤はありそうで無いのです。5時間のライトアップをDMXレコーダーで現尺保存などしたくありませんし。
ならば作ってしまえとなるワケです。時刻をトリガーにシーンをめくる簡素なDMXコンソールってイメージですが、どうせならIoT的な手法でインターネット経由の遠隔操作が出来たらいいんじゃないかと。制御の核にRaspberryPiなどのLinuxベースのマイコンを用い、ポケットwi-fiを介してVPN接続するのです。VPNによってローカルLANと等しい接続をしてしまえばJAVA-scriptとPythonのsocketで自由度の高い制御が出来ます。現地の装置との接続を仲介するサーバーが別途必要なので、インフラ整備に物と手間と維持費がかかりますし、インターネットサーバーを扱うスキルも必要です。ナンのことすか?って話ですけどね。
未解決の課題は少なくありませんが、インターネットを介したVPNで遠隔操作する手段はとうの昔に獲得済みですから、ブラウザで操作できるコンソールをRaspberryPi上に構成すれば必要な要素は揃います。IoT照明コンソール(笑
未解決の主な課題はC言語によるPython用の計算ライブラリを書くことです。調光データの計算(マスター値を当てるとか、複数のシーンのレベルをマージするとか)に特化したものですが、繰り返し処理が激遅なPythonを補完するだけですので、PtyhonライブラリをC言語で書く教科書を熟読すればいけると思います。もちろんnumpyでも出来ることですが、繰り返し処理を軽くするには専用ライブラリがいいかなと。特化しといた方が書きやすいし。この案件に限らず、いずれ獲得したいライブラリです。
本題のような余談ですが、PythonはC言語より100倍楽に書けるけど100倍遅いイメージです。Pythonは変数の型に自由度があること(整数の除算の結果が自動的に浮動小数点なるとか)が書きやすい特徴の一つですが、Pythonのコアが変数の「型」を推測するのに時間がかかるのだそうです。代表的な例がfor文を多用した際の激遅っぷりです。for文は繰り返しのステップ毎に扱う変数の型を推測しますから遅くなるのは当然です。C言語は変数の型が厳密に扱われて気難しい反面、優しさ全開のアシスト機能が無いので速いのです。あちらを立てればこちらが立たず。処理内容に寄ると言ってしまえばそれまでですが、単精度で単純な計算を延々と続ける調光卓みたいなシステムでは繰り返しが多い計算をC言語によるライブラリとして書くメリットは多大なのです。どうやら、Pythonというシステムはそんな使い方をするようにデザインされているとのこと。PythonはC言語で書かれたガチなライブラリを出来るだけ楽に使うための踏み台だとイメージすると良いようです。
懸念されることは、世の中がコロナ前の状況に戻ってしまうと、ライトアップの件数も元に戻ってしまうことです。作っても使わないと意味ありません。
#照明器具 #Python
分岐カバーは様々な形を試しています。取り急ぎは中華TRUE1用です。ケーブルかレセプタクルかの組み合わせとなりますが、コストや手間を考えるとナカナカ決めきれません。
今のところ、40×80のアルミ角パイプにプリントしたフタを取り付けるのが良さそうです。すべてをプリントすると割れやすいのもありますが、アルミ角パイプを使った方がコストを抑えられそうだからです。4m材からの切り出しですと1個あたり320円程度です。コストは全てをプリントした際のフィラメントと大差ありませんが、プリント時間を考えればアルミの方が安いと言えます。浸水しない接着が課題ですが、ABSとアルミの接着なのでどうしたものか思案中です。
#照明器具 #ガチ工作
今のところ、40×80のアルミ角パイプにプリントしたフタを取り付けるのが良さそうです。すべてをプリントすると割れやすいのもありますが、アルミ角パイプを使った方がコストを抑えられそうだからです。4m材からの切り出しですと1個あたり320円程度です。コストは全てをプリントした際のフィラメントと大差ありませんが、プリント時間を考えればアルミの方が安いと言えます。浸水しない接着が課題ですが、ABSとアルミの接着なのでどうしたものか思案中です。
#照明器具 #ガチ工作
分岐カバーを9個同時にプリントしています。
これが欲しいというよりプリンタの試験です。プラットホームの場所によって仕上がりが違う気がしたのですが、プラットホームに3×3の9個乗ったので試験に丁度いいかなと。
分岐カバーも1個や2個では試験にならないので、ついでに作れるなら丁度いいかなと。
CAM曰く2日と14時間かかるそうです。明日の夕方には終わるかなと。
全天候型のLEDスポットに中華TRUE1を取り付けて使っていますが、水没さえしなければ思った以上に雨風に耐えてくれるので便利です。直電源のケーブル類はすべて中華TRUE1にしてもいいかなと思ったりしているのですが、分岐が出来ないと不便です。防滴の分岐も中華電器で手に入りますがちょっと高価だし、中華電器ではコピー品以外の製品は同じモノを継続的に入手することが期待できませんので二の足を踏んでいるのです。
分岐はリングスリーブで繋げた部分に機械強度を与えて風雨から保護できればいいので、シンプルを極めた機能的な物を模索しています。
#3D #照明器具
これが欲しいというよりプリンタの試験です。プラットホームの場所によって仕上がりが違う気がしたのですが、プラットホームに3×3の9個乗ったので試験に丁度いいかなと。
分岐カバーも1個や2個では試験にならないので、ついでに作れるなら丁度いいかなと。
CAM曰く2日と14時間かかるそうです。明日の夕方には終わるかなと。
全天候型のLEDスポットに中華TRUE1を取り付けて使っていますが、水没さえしなければ思った以上に雨風に耐えてくれるので便利です。直電源のケーブル類はすべて中華TRUE1にしてもいいかなと思ったりしているのですが、分岐が出来ないと不便です。防滴の分岐も中華電器で手に入りますがちょっと高価だし、中華電器ではコピー品以外の製品は同じモノを継続的に入手することが期待できませんので二の足を踏んでいるのです。
分岐はリングスリーブで繋げた部分に機械強度を与えて風雨から保護できればいいので、シンプルを極めた機能的な物を模索しています。
#3D #照明器具
星球はコントローラーの電源モジュールを載せ替えて治ったのですがフューズやブレーカーが無い。
以前の電源モジュールには交換可能なヒューズが載っていたのですが、載せ替えた物には無い。過電流保護が無いのは怖い。
パネルに取り付けるヒューズフォルダはいくらでもあるので取り付けます。
取り付けるにはケースにφ12mmの穴を空けねばなりませんが、アルミの薄板にこのくらいの丸穴を空けるならステップドリルが便利です。

ドリルとリーマーの中間といった刃物です。
普通のスパイラルドリルやリーマーを使うよりも薄板にキレイな丸穴が空けられます。
薄板に丸穴はホールソーを使うのが定石ですが、1本で複数の穴径に対応出来るのはコスパが良く管理も楽。
精度は期待できませんが取付穴なら十分です。
安い物はアルミより硬い素材に使うと刃がすぐにダメになりますが、鉄やステンレスを切るならそれ用を使うといいみたいです。自分で砥ぐのは難しい刃物ですから、高価であっても最初の1本からステンレス用を買った方がいいかもしれません。
#工具や資材 #照明器具
以前の電源モジュールには交換可能なヒューズが載っていたのですが、載せ替えた物には無い。過電流保護が無いのは怖い。
パネルに取り付けるヒューズフォルダはいくらでもあるので取り付けます。
取り付けるにはケースにφ12mmの穴を空けねばなりませんが、アルミの薄板にこのくらいの丸穴を空けるならステップドリルが便利です。

ドリルとリーマーの中間といった刃物です。
普通のスパイラルドリルやリーマーを使うよりも薄板にキレイな丸穴が空けられます。
薄板に丸穴はホールソーを使うのが定石ですが、1本で複数の穴径に対応出来るのはコスパが良く管理も楽。
精度は期待できませんが取付穴なら十分です。
安い物はアルミより硬い素材に使うと刃がすぐにダメになりますが、鉄やステンレスを切るならそれ用を使うといいみたいです。自分で砥ぐのは難しい刃物ですから、高価であっても最初の1本からステンレス用を買った方がいいかもしれません。
#工具や資材 #照明器具
舞台仕事の先輩から譲ってもらったLED星球が不調です。
どうも電源モジュールがおかしい。DC12vのモノですが電圧が出ていません。スイッチング素子の前の平滑コンデンサには電圧が出ているので、スイッチング素子が飛んだか、センシング回路が誤作動している感じです。
そもそもの原因が電源モジュール単体の故障なのか、他の部位の不調によって電源モジュールが故障したのかは不明ですが、正常な別電源に繋いでみないとわかりません。
幸い主回路の基板には破損や焼損は見受けられませんので電源モジュール単体の不調だと思います。
帰宅してチェックです。
こういう故障は原因の特定が難しいことがあります。
部品を交換して動いても現場で使ったらやっぱりダメってことが少なくありません。本丸が別なところにあって微妙な関係性で故障に至っている場合です。
精神的にも辛い修理のパターンですが、こういった事例から学ぶことは多いので、まぁいいかなと。
追記
電源モジュールを交換して治りました。
中華電器から電源モジュールをまとめ買いしておいたのが役に立ったようです。
#照明器具
どうも電源モジュールがおかしい。DC12vのモノですが電圧が出ていません。スイッチング素子の前の平滑コンデンサには電圧が出ているので、スイッチング素子が飛んだか、センシング回路が誤作動している感じです。
そもそもの原因が電源モジュール単体の故障なのか、他の部位の不調によって電源モジュールが故障したのかは不明ですが、正常な別電源に繋いでみないとわかりません。
幸い主回路の基板には破損や焼損は見受けられませんので電源モジュール単体の不調だと思います。
帰宅してチェックです。
こういう故障は原因の特定が難しいことがあります。
部品を交換して動いても現場で使ったらやっぱりダメってことが少なくありません。本丸が別なところにあって微妙な関係性で故障に至っている場合です。
精神的にも辛い修理のパターンですが、こういった事例から学ぶことは多いので、まぁいいかなと。
追記
電源モジュールを交換して治りました。
中華電器から電源モジュールをまとめ買いしておいたのが役に立ったようです。
#照明器具
LED-BARのオプションです。

手持ちのLED-BARは広がりがあるのでジョーゼット幕などを染めるのに便利に使えますが、LHQの代替にするにはもう少し広がって欲しい。
中華電器のレンズ (ここのφ38の物)を試したところいい感じに拡散しました。LED-BARのリフレクタタイプのレンズの前にかざします。
このレンズは平凸レンズですが、平側に小さなレンズが沢山付いている構成です。エッジが柔らかくなり、カラーミックスでありがちな色むらが軽減されます。
照度は1/4くらいに落ちますが、エッジが無くなり広く柔らかい光です。今のところレンズが1本分しかありませんのでLHとしての評価は出来ていませんが、たぶん使えると思います。
レンズをハメている黒いのは3Dプリンタで出力したものです。
これをLED-BARに被せて使います。
手持ちのプリンタですとLED3発か4発分のサイズしかプリント出来ませんが、3発なら3個同時にプリント出来ますし、LED-BARの制御単位は3発なので都合がいいようです。
#照明器具 #LED

手持ちのLED-BARは広がりがあるのでジョーゼット幕などを染めるのに便利に使えますが、LHQの代替にするにはもう少し広がって欲しい。
中華電器のレンズ (ここのφ38の物)を試したところいい感じに拡散しました。LED-BARのリフレクタタイプのレンズの前にかざします。
このレンズは平凸レンズですが、平側に小さなレンズが沢山付いている構成です。エッジが柔らかくなり、カラーミックスでありがちな色むらが軽減されます。
照度は1/4くらいに落ちますが、エッジが無くなり広く柔らかい光です。今のところレンズが1本分しかありませんのでLHとしての評価は出来ていませんが、たぶん使えると思います。
レンズをハメている黒いのは3Dプリンタで出力したものです。
これをLED-BARに被せて使います。
手持ちのプリンタですとLED3発か4発分のサイズしかプリント出来ませんが、3発なら3個同時にプリント出来ますし、LED-BARの制御単位は3発なので都合がいいようです。
#照明器具 #LED