タグ「ガチ工作」を含む投稿[185件](19ページ目)
客席テーブルver5.0で使うアルミフレームが入荷しました。
ミスミなどでも扱っているスリットレール入りの物ですが、あまり出ない規格なのか中国の混乱の影響なのか、入荷に半月かかりました。
強度に不安があったのですが無用の不安。期待より少し重いかもしれませんが、この丈夫さなら帳消しかな。
鋼材で作る部品を仕上げて試作です。
#ガチ工作
ミスミなどでも扱っているスリットレール入りの物ですが、あまり出ない規格なのか中国の混乱の影響なのか、入荷に半月かかりました。
強度に不安があったのですが無用の不安。期待より少し重いかもしれませんが、この丈夫さなら帳消しかな。
鋼材で作る部品を仕上げて試作です。
#ガチ工作
今日(昨日?)も現場に出る前の空き時間に客席テーブルを進めました。穴埋めです。
今の天板では3種類目の脚ですから余計な穴だらけ。3種類は機構が全く違うので穴位置が同じワケなし。
更なる改良が出たら新しい天板を作りますが、今のこれはαバージョン4.2(0.0.42)、もしくは格上げしてβバージョン0.1(0.1.0)として使っていこうと思います。
リリースバージョン1.0(1.0.0)は何時になることやら・・・
穴埋めにはコニシのEセットを使っています。エポキシ接着剤です。
消えて無くなった以前のブログに書きましたが、穴埋めにはパテより実用的。接着剤なので食いつきは良いですし硬度もある。
作業してて気づいたのですが、キチンと混ざると(反応が始まると?)匂いがわずかに変わるようです。2液がシッカリ混ざっていないと効果を発揮しませんので目安になる気がします。
#ガチ工作
今の天板では3種類目の脚ですから余計な穴だらけ。3種類は機構が全く違うので穴位置が同じワケなし。
更なる改良が出たら新しい天板を作りますが、今のこれはαバージョン4.2(0.0.42)、もしくは格上げしてβバージョン0.1(0.1.0)として使っていこうと思います。
リリースバージョン1.0(1.0.0)は何時になることやら・・・
穴埋めにはコニシのEセットを使っています。エポキシ接着剤です。
消えて無くなった以前のブログに書きましたが、穴埋めにはパテより実用的。接着剤なので食いつきは良いですし硬度もある。
作業してて気づいたのですが、キチンと混ざると(反応が始まると?)匂いがわずかに変わるようです。2液がシッカリ混ざっていないと効果を発揮しませんので目安になる気がします。
#ガチ工作
現場に出る前に1時間くらいあったので、客席テーブルを少し進めました。
ver.4の天板に差し込み脚を付ける金具の取り付け、変更に次ぐ変更で不要になった穴の塞ぎです。
この機構でいいのかは今後の評価ですが、今のところイイ感じです。
穴は天板にねじ込んで接着した鬼目ナットです。外せませんので、捨てネジを入れ、エポキシ接着剤を充填してペーパーで慣らします。
差し込み脚は溶接作業が必要なのでしばらく手が出せません。溶接作業は段取りやら身支度やら片付けが多く、最低でも半日使えないといけないからです。
#ガチ工作
ver.4の天板に差し込み脚を付ける金具の取り付け、変更に次ぐ変更で不要になった穴の塞ぎです。
この機構でいいのかは今後の評価ですが、今のところイイ感じです。
穴は天板にねじ込んで接着した鬼目ナットです。外せませんので、捨てネジを入れ、エポキシ接着剤を充填してペーパーで慣らします。
差し込み脚は溶接作業が必要なのでしばらく手が出せません。溶接作業は段取りやら身支度やら片付けが多く、最低でも半日使えないといけないからです。
#ガチ工作
11月上旬まで現場が忙しくなってしまい、客席テーブルは構想(妄想?)を進めることしかできません。
考える時間はあるので、外した脚の仕舞い方をまとめています。
今のアイデアは、天板の裏側にバネ丁番を用いたロック機構で固定する方法です。フラットバーやべニア板を躯体に5.0tのウレタンゴムで受けの枕を構成し、バネ丁番を動力としたL字の当て板で抑え込みます。
バネ丁番は良い感じですが、丁度良い固定になるかは仮組みしないとわかりません。
あとは、運ぶ際に収納した脚を持たれない様にすることです。取っ手になる程にガッチリ固定できる機構を作るのは大変ですし、キチンと固定しないで持たれたら事故になりますから、持とうと思わないレイアウトにすることも重要です。ここを持って運ぶなよ!と注意書きをしても、製作側が「まさか・・・」と思う使い方をするのが現場ですからね。
#ガチ工作
考える時間はあるので、外した脚の仕舞い方をまとめています。
今のアイデアは、天板の裏側にバネ丁番を用いたロック機構で固定する方法です。フラットバーやべニア板を躯体に5.0tのウレタンゴムで受けの枕を構成し、バネ丁番を動力としたL字の当て板で抑え込みます。
バネ丁番は良い感じですが、丁度良い固定になるかは仮組みしないとわかりません。
あとは、運ぶ際に収納した脚を持たれない様にすることです。取っ手になる程にガッチリ固定できる機構を作るのは大変ですし、キチンと固定しないで持たれたら事故になりますから、持とうと思わないレイアウトにすることも重要です。ここを持って運ぶなよ!と注意書きをしても、製作側が「まさか・・・」と思う使い方をするのが現場ですからね。
#ガチ工作
客席テーブルはずいぶんまとまってきました。
ver4.0を作り直して脚機構をver.5にしたver4.5を進めています。
ver5.0の部品は11月にならないと入荷しないので、しばらくはver4.5で確認をしていきます。
本業が忙しくなって進みが遅くなりましたが、ボチボチと仕上げていきます。
#ガチ工作
ver4.0を作り直して脚機構をver.5にしたver4.5を進めています。
ver5.0の部品は11月にならないと入荷しないので、しばらくはver4.5で確認をしていきます。
本業が忙しくなって進みが遅くなりましたが、ボチボチと仕上げていきます。
#ガチ工作