🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月26日の投稿[35件](2ページ目)

2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 本業が詰まってしまい工作が進みません。
 困ったような仕方ないような。

 さて、合間に調べモノと妄想はしています。
 課題は PysimpleGUI のウィンドウのサイズを変更しても画面レイアウトを成立させるにはどうするかです。

 まずは基本情報の位置とサイズの取得です。
 位置(左上の角)は sg.window.current_location() を用います。Tupleで(width, height)を取得出来ます。
 ウィンドウサイズを取得するには sg.window.size を用います。Tupleで(width, height)を取得出来ます。ちなみに size の後にカッコは入れません。
 ウェジットのサイズも同様の方法で取得出来ます。
 ただ、PysimpleGUIはウェジットのサイズ指定が文字数/行数単位とピクセル単位が混在していますので、取得したサイズ情報からウェジットのサイズ指定をどのようにするか熟慮しないといけません。

#Python

2023年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 LTC Player はファイルを読み込んでセットリストの編集をするところまで来ました。
 この辺り、かなり面倒です。編集の手順、再生中のLockなど、よく考えないといけません。
 それでも、かなりそれっぽくはなってきました。

#Python

2023年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 MUSES01DのDI-1のエージングは185時間経過です。
 無改造品は80時間時点から変化はありません。高域の詰まり感が減少して伸びる感じが出ているのでエージングは望ましいと思いますが、この辺りが限界なのかな?
 MUSES01Dの方は高域の明瞭度が更に良くなり、主旋の裏にある細い音が一層聴こえる様になっています。特に無改造品では聴き取れない高域のリバーブ音が存在感を持って聴こえます。無改造品とはすでに別物です。ただ、「シャー」ノイズが耳に付くような気もします。S/Nが悪くなったのではなく、高域が主張されるのに伴って音源からの「シャー」も大きくなったようです。
 良し悪しはともかく、改造によって別物になった意味では現状でもアリだと思いますので、この後はエージングの時間を決めることでしょうか。本番中に音が変わっても困りますからね。変化が落ち着くタイミングを知りたいところです。

#音の世界

2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 amazonさんを眺めていたらワイヤーをカシめるクランプが出てました。
 この手の工具は一般的に高額ですがとても安い。試しに買ってみました。
 ORANGEHOME 圧着ペンチ ワイヤークランプカッター アルミスリーブ かしめ機
 20230426134153-admin.jpg
 造りはお世辞にも良くありませんが、補修とか数十本の製作には使えるでしょう。
 JISに準じた締め付けがされるかは不明ですが、試しにカシめたワイヤーは見た目にもしっかりしていて、強く引いても抜ける気配ありません。少なくとも、電工用のリングスリーブでカシめるよりマシではないかと。
 安全基準を担保したいならクランプもスリーブもJIS規格適合品を使いましょう。

#工具や資材

2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 棚上げしていた本業に取り組んでおりますが、ここ10日ほどは残業することも精神的に追われることもない日常を送っているので心身共に回復しております。

 VSCodeのオカゲですが、Pythonと同じ感覚でC言語を使えています。覚えなきゃならないことはまだまだ沢山ありますが、実行ファイルの完成まで1クリックですし、コンパイルエラーの説明がとても丁寧でわかりやすいし、コンパイルの時間もPythonのインタプリタ翻訳と大差ありませんので、方言違いのPythonを書いている様な使い勝手です。相当昔の記憶によりますが、リンカーの処理を勝手にやってくれるだけでも楽ってもんです。
 C言語の取り扱いにはローレベルのコンピュータの知識と摩訶不思議な記述の習得が不可欠ですが、慣れてくるとPythonよりも書いてて楽しいですね。コンピュータを動かしているって実感がPICのアセンブラ並に強いからでしょうか。何をしているかも所要時間もわからない便利なだけのコマンドでハードウェアの制御をするとすべてが遠くに思えて面白くありません。この感覚が変人たる所以かもしれませんが、私の基本はハードウェアを直に動かすPICのアセンブラなんだと改めて思います。

 この先数日は棚上げしていた本業(某劇場の舞台資料)の仕上げをせねばなりませんが、これが終われば半月くらいは自由研究に没頭できそうです。新規のご相談も頂いているので進捗次第ではわかりませんが。。。
 もちろん、息抜きにC言語の学習と試作はしますよ。

#C言語
Icon of admin
 ダンプ表示のライブラリは出来ました。何の変哲もない16進数のカラム表示です。
 データ配列のポインタ、表示データ数、列数、行数、最上行値のポインタなどを引数にして関数を呼ぶと表示します。
 地味ですが、こういったライブラリがあると開発の効率が良くなるのでは?という想いで作ってみました。後でDMXデータを表示する画面を作る際にも同様のことをするので習作でもあります。

 以下オレメモです。
 ANSIエスケープシーケンスにおいてパラメータに変数を用いたい場合。

 // カーソルをx=10,y=5にして文字列を表示する
#define ESC 0x1B
int main(void) {
 int x = 10 ;
 int y = 5 ;
 printf("%c[%d:%dHカーソルを指定の位置に", ESC, x, y ) ;
 return 0 ;
}

 ※ このブログシステムでは#や[が機能文字扱いなので、上記ではこれらを全角文字で書いています。

 などとします。大昔のN-BASICの「LOCATE + PRINT」みたいなことをしています。
 printfの文字列中のエスケープを\eと直で書くと後に続く%dが機能しませんが、#defineで定義したESC(0x1B)を%cで読み込めば機能します。
 もちろん、printfのESCの位置に0x1Bと直書きしてもいいのですが、#defineした方が読みやすいと思います。

 C言語ではこういった不思議な記述が多いです。正規表現的でもありますが、バイナリ的な指向が各所に出てきます。
 アセンブラに慣れた身に違和感はありませんが、理解に苦しむ要素かもしれません。

#C言語

2022年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ちょっと過労気味です。
 アドレナリンを出せば瞬間的に動くことは出来ますが、気を抜くと立ち眩みが起こることもしばしば。
 ヤバイ。

 ですが、出てしまったアイデアを試さずにいることはモヤモヤして気持ちが悪い。
 このところ客席に卓を据える現場が続いているので客席テーブルを使うことが多いのですが、テーブルとしてはとても良いものの重い。改造に改造を重ねてきたので余計な重量が加わっていることはわかっているのですが、全く同じ物を新造しても十分な軽さになるとは思えません。機能や強度を損なわず十分に軽くできないか。
 ひょっとしてのアイデアですが、スタイロフォームを薄合板でサンドイッチしたら軽くて強い板材にならないかと以前から夢想していたのですが、今回の解決策になりそうな予感がして試しかったので、現場上がりの深夜、ジャンク材料を貼りあわせてみたのです。スタイロフォームを芯材にしたモノコック板みたいと思いながらニヤニヤ。
 接着には木工用ボンドを水で薄めてローラーで塗布。水で薄めたので硬化には時間がかかりそうですが、数日先まで忙しいので丁度良いかも。
 どうやって脚を取り付けるかという設計上の課題はありますが、軽くて強度のある板材を得られれば新しいアイデアが出てくるかも。

#ガチ工作

2022年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 段取りモノやら作り物が伴う現場が毎週の様に続いています。
 んで、上流の奴らは自分の段取りが追いついていないことを「なんとかしといて♪」と投げてきやがる。
 一晩寝ればほぼ回復・・・とはいかないお年頃ですので心身が悲鳴を上げています。特に精神的な胆力の落ち込みが酷い。
 コロナが抜けた感じでイロイロやりたいのはわかりますし、売り上げを得られることは有難いことですが、限度ってものがあります。
 12月の下旬まで持つかな・・・。

 趣味の製品も作り進めたいのですが、カラダにムチ打って取り組む様では趣味の製作とは呼べません。

 120%愚痴ですが、ちょっとシンドイ今日この頃。

#雑談

2022年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 クリアカムのパワーサプライを増やそうと中華電機に部品を頼んだのですが、10月3日入荷予定の物が9月中に届いてしまいました。
 早いにこしたことはないのですが、良くも悪くも到着日が予想出来ません。遥か彼方から安い送料で送られてくるので運次第なのかな?

 届いたのはプラケースです。タカチ電機さんの汎用ケースを使うことが多いのですが、最近はシンプルで丈夫な製品が廃番傾向にあるため、試しに中華電機に頼んでみたのです。
 中華電機で550~1,000円で販売されている汎用ケースです。見た目や寸法精度は可もなく不可もなく、価格ナリってところでしょうか。強度はもう少し欲しい気もしますけど、合わせ目に補強を入れればいいかな?
 余談ですが、中華電機では同じ製品でも販売店によって単価が倍以上違うことがあります。特に低単価の小物にはこの傾向が強いのですが、単価が安いところは送料が高く、単価が高いところは送料が安いので、単価に惑わされず総額に注意するべきです。関税も注意ポイントですけど。

 XLRコネクタの前にリセッタブルヒューズを入れるなどの過電流対策は必要だと思いますが、クリアカムのパワーサプライの中身はDC24vの安定化電源に抵抗2個とコンデンサ1個で構成するターミネーターを取り付けるだけです。シンプルです。
 安定化電源の品質が定在ノイズの有無に直結するので出来るだけ良い物を使うべきですが、この辺りはお財布と相談ですね。
 あとは、筐体を作る工作力次第。

#電子工作 #舞台の小物
Icon of admin
 先日Googleマップを使っていて疑問がありました。
 高速道路を使って現場に向かっていたのですが事故で通行止め。現場に支障はなかったものの30分ほど遅刻。
 ただ、Googleマップには通行止め表示はなく、高速道路を使ってあと何分と表示が出ていました。
 道路公団とGoogleマップがリンクしていないので通行止めの表示が無いのは理解出来るのですが、所要時間が出ていることが不思議。

#雑談

■思ってみた

春ですねぇ~。
花粉症の部下は死にそうですが、暖かいってのはいいことです。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年4月29日(火) 20時16分48秒