全年全月25日の投稿[25件](3ページ目)
2022年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
テストピースの印刷中ですが、次の対策で低層における3Dプリンタのお漏らしは無くなりました。
1)スタンパイ温度を下げる
同レイヤーにおいて、一方のエキストルーダーのジョブが終わるまでもう一方はお休みです。スタンバイ温度とはお休み中のエキストルーダーの温度のことですが、コレを下げることでフィラメントのダレを防止出来ました。
2)レイヤー間でのノズル拭き取りを行う
ノズルの清掃機構が付いているワケではありませんが、プリント物の周囲に囲い線(捨て線)を描くことでノズルに付いた余計なフィラメントを落とす動作の様です。
それ程汚れないので本来の効果は不明ですが、レイヤー間だけでなくエキストルーダーを変える際にも実行されるので、(1)の温度を下げる時間稼ぎになるようです。
今のところ黒も透明も同じ温度条件でやっていますが、特性が違う感じがします。黒は申し分ありませんが透明のプリントがイマイチです。温度条件を何パターンかやってみます。
・・・ただ、テストピースとはいえ5時間半かかります。今はお漏らしチェックですからこのまま終わりまで進めますが、温度条件のサンプルを幾つか取るにはかなりの時間がかかりそうです。
#工具や資材
1)スタンパイ温度を下げる
同レイヤーにおいて、一方のエキストルーダーのジョブが終わるまでもう一方はお休みです。スタンバイ温度とはお休み中のエキストルーダーの温度のことですが、コレを下げることでフィラメントのダレを防止出来ました。
2)レイヤー間でのノズル拭き取りを行う
ノズルの清掃機構が付いているワケではありませんが、プリント物の周囲に囲い線(捨て線)を描くことでノズルに付いた余計なフィラメントを落とす動作の様です。
それ程汚れないので本来の効果は不明ですが、レイヤー間だけでなくエキストルーダーを変える際にも実行されるので、(1)の温度を下げる時間稼ぎになるようです。
今のところ黒も透明も同じ温度条件でやっていますが、特性が違う感じがします。黒は申し分ありませんが透明のプリントがイマイチです。温度条件を何パターンかやってみます。
・・・ただ、テストピースとはいえ5時間半かかります。今はお漏らしチェックですからこのまま終わりまで進めますが、温度条件のサンプルを幾つか取るにはかなりの時間がかかりそうです。
#工具や資材
3Dプリンタがいい調子なので間数マーカーを再開発しております。発光部がイマイチでしばらく止まっていました。
最近、デュアルノズルで黒と透明の2色プリントに成功したのですが、これでプリントすると発光の具合いが良いかもしれない。
一気に解決かと思いきや、そう甘くもありません。常に二つのエキストルーダーが温まっているため低層ではお漏らしが発生。黒に透明のお漏らしが被るのは気にならないけれど、透明部に黒のお漏らしが被ると台無し感。
4-5層以降ではほとんど発生しないので解決策はありそうですが、ちょいと思案が必要です。
#工具や資材
最近、デュアルノズルで黒と透明の2色プリントに成功したのですが、これでプリントすると発光の具合いが良いかもしれない。
一気に解決かと思いきや、そう甘くもありません。常に二つのエキストルーダーが温まっているため低層ではお漏らしが発生。黒に透明のお漏らしが被るのは気にならないけれど、透明部に黒のお漏らしが被ると台無し感。
4-5層以降ではほとんど発生しないので解決策はありそうですが、ちょいと思案が必要です。
#工具や資材
2022年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
そんなワケで3Dシュミレーターで今週末の明かりを作っていました。
どうも動きがおかしい。カクツキではないのですが、フレームが飛んでいる感じがする。
あれ?フレームレートを見ると12fpsとか・・・
ゲーミングPCとまでは言わないまでも、そこそこのグラボが無いとキツイのかなぁ~。
#パソコン
どうも動きがおかしい。カクツキではないのですが、フレームが飛んでいる感じがする。
あれ?フレームレートを見ると12fpsとか・・・
ゲーミングPCとまでは言わないまでも、そこそこのグラボが無いとキツイのかなぁ~。
#パソコン
2022年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
本業の合間にPython書き書き。
すでに動作確認は出来ていますから書式を変える作業。
オブジェクト指向で書くと処理が部品化されるので見通しが良くて間違いが少ないかも。
明日明後日は本業の現場なので工作はお休みです。
#Python
すでに動作確認は出来ていますから書式を変える作業。
オブジェクト指向で書くと処理が部品化されるので見通しが良くて間違いが少ないかも。
明日明後日は本業の現場なので工作はお休みです。
#Python
super()の使い方がピンと来なかったのは、Python2とPython3で記述の仕方が少し違った為でした。ネットにはこの辺りが区別されてない情報が多いようです。
super()は継承で呼び出すclass(親class)の初期化を実行するものです。親classに def __init__(self): があれば必須です。無ければ不要?。渡す引数があればsuper().__init__(引数)とします。引数の考え方書き方は普通にインスタンスを作る場合と同じです。ここにselfは不要ってこと。
継承の考え方はC言語のincludeと似たようなものです。別classであってもここに書いてあるのと同じ扱いが出来ます。違いは、変数や関数に同じ名称がある場合にエラーにならず、親classを呼び出している子classの記述が優先されます。
ということらしい。
結局は「同じ様なこと何度も書きたかねー」「ここをちょっと変更して使えたらなー」に応えた手段らしい。
すっごい崇高な指向ではなく、ベッタベタに楽したい指向だわな。
Pythonをデザインした人は「楽するために努力するタイプ」らしい。親近感がわきます。
#Python
super()は継承で呼び出すclass(親class)の初期化を実行するものです。親classに def __init__(self): があれば必須です。無ければ不要?。渡す引数があればsuper().__init__(引数)とします。引数の考え方書き方は普通にインスタンスを作る場合と同じです。ここにselfは不要ってこと。
継承の考え方はC言語のincludeと似たようなものです。別classであってもここに書いてあるのと同じ扱いが出来ます。違いは、変数や関数に同じ名称がある場合にエラーにならず、親classを呼び出している子classの記述が優先されます。
ということらしい。
結局は「同じ様なこと何度も書きたかねー」「ここをちょっと変更して使えたらなー」に応えた手段らしい。
すっごい崇高な指向ではなく、ベッタベタに楽したい指向だわな。
Pythonをデザインした人は「楽するために努力するタイプ」らしい。親近感がわきます。
#Python