🗐 電装工芸日記 - 舞台照明機器の製作とか -

今年は開発案件を進めたい

or 管理画面へ

全年全月25日の投稿[25件]

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 正直に言います。中華パチモン Titan を買いました。記事を揚げたらヒビノさんや某Y老師に怒られそうですが、機材のチェック用に小さな卓が欲しいと思ってのことなのでご容赦ください。
 Taitan や MA でなくてもいいのですが、ムービングが扱えるB4用紙くらいのサイズで単体で動くモノが望み。MAdot2 は小さいけどメンテ作業には大きすぎだし、GMA2のパチモン小型ウィングはPCが別に必要で取り回しがなぁ~と思っていたところ目に止まった次第。
20250825154208-admin.jpg
 ミニクォーツモバイルです。クォーツの回路をコピーしたオリジナル風味のパチモン?
 ファームウェアはv17.1。A3用紙より少し小さいくらいで単体で動きますから取り回しはいい。専用のキャリーバッグも付属します。フェーダーのストロークは短いですがチェック用として願ったり叶ったりの仕様です。

 とまぁ、ここまではいいのですが正常に動かない。起動した後、何もしていないのに「@」が勝手に連打される状態。使い物になりません。
 キースイッチ周りのハンダ不良かショートしていると思われますので分解。フロントパネルを外すと連打は起こりません。よく見るとUPSバッテリーの包みに小さな穴が空き金属筐体が露出しています。フロントパネルとの合わせを見るとスイッチのピン足が切られずに長いまま突き出ており、UPSバッテリーの包みを突き破りキースイッチのピン足がUPSバッテリーの金属部に当たってショートしているようです。ピン足を切り落とし、バッテリーに樹脂の薄板を両面テープで貼り付けてカバーしたところ連打は解消しました。動作(DMX出力含む)も正常です。
 「安物買いの銭失い」は覚悟してますけどこういった対応は面倒です。安価で小型でUPSも内蔵している取り回しの良い製品ですが、倫理的にも作り的にもお勧めは出来ません。

 Taian は普段使っていませんが、普及しているスタンダードな卓ですから基本的な使い方も習得もしたいですね。最低限の使い方を知らないとチェックに使えないし。

追伸
 同種のレビューを読みますと不調のクレームが少なくありません。たぶん、原因は自分の事例と近しいかなと。小型化を求めすぎた結果キースイッチの基板が何かに接触してリークやショートをしているのでしょう。
 販売店には報告しました。パチモンを応援するのは倫理的にどうかと想いつつも、背に腹は代えられない自分の現実と、モノ作りをする者にとってクレームでない現場のフィードバックはありがたいからです。

#器具の修理 #照明器具 #調光卓

2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 OMRONさんのUPSを3Uラックケースに取り付けてみました。
20250725135802-admin.jpg 202507251358021-admin.jpg
 写真は良くありませんが、UPSを3Dプリンタ製のコの字で上下から挟み、その側面にインサートナットを取り付けてラックケースの天板からボルト止めしています。
 思った以上というか過剰な強度で固定されています。ラックケースと完全一体!
 友人が経営する鉄工場さんに19インチパネルをオーダーしているので、それが入荷したら本組みです。
 固定のためのコの字は木材で作っても良かったのですが、固定のためにはそれなりの精度が必要だし、3Dプリンタならデータさえあれば放置プレイで完成するので楽です。フィラメントは大量に消費しますが、このクソ暑さの中で刻みはやりたくない。

追記
 このラックケースには裏面にラックレール(ネジ穴の開いたアングル)が付いていません。
 後付けの既製品は驚きの高値なので3Dプリンタで作りました。余程重いモノを取り付けない限り強度は十分です。
 最近、なんでもかんでも3Dプリンタで作っていますが便利なので仕方ありません。

#器具の製作

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ちょっと気になり、sACN を送受信するC言語のコードを ChatGPT に聞いてみました。
 一発解決!ってくらいナルホドです。Art-Net を扱えるなら sACN はそれほど難しくないかもしれません。もちろん規格の原典から理解することは大事です。
 sACN の node は中華電機にいくらでもありますね。ArtNetPatch は sACN にも対応すると良さそうです。
 さ、sACN の規格書を手に入れましょう。

#[Art-Net]

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 この後しばらく日程が緩いので、仕掛かり品の台車とDMX切替機の仕上げをする予定です。
 DMX切替機はフェスなどで複数の調光卓を使う際に卓を選択する装置です。DMX1ユニバースの製品なので複数ユニバース使う場合に複数を1台の選択スイッチに連動する機能とHOLD機能の追加です。
 HOLDは自分が未熟だったのもありますが、2kBのメモリを持ったPIC16を安価に入手出来る様になってようやく作れるようになったのです。DMXの512バイトのスタックは不整合を防止するには2面必要ですが、PIC16系のメモリは最近まで1024バイトが頭打ちだったので手が止まっていました。こんなPICマイコンが200円以下で買えるのですから良い時代になったものです。
 あとは、出来ることならArt-Netパッチの製作も進めたいですね・・・。パッチ、プロファイルカーブ、ディレイが主題ですが、RaspberryPiでもC言語でプログラムすれば8ユニバースくらい扱えそうです。DMXミックスやアクティブにするArt-Netの入力経路の選択機能も入れる予定なので対象調光卓の選択も可能です。私の感覚で全てのことが出来るパッチマシンが目標です。こんなのを1万円程度で買えるRaspberryPi上で動かしたらメーカーさんに嫌がられそうですが、カスタマーサポートをしきれないので自社使用と理解してくれる同業者にしか売るつもりはありません。カスタマーサポートがどんだけ大変で面倒かを体験するとどんだけ便利で間違いなく売れるモノを作っても自分で使う範囲に留めたくなるのです。50万円の粗利があっても100万円分の手間がかかっては損得以前に心が折れます。
 みなさん、メーカーさんや販売店さんに過剰な要求をしてませんか?お客さま、購買者は神様ではありません。三波春夫先生の聴衆に対するリップサービスであって、売る側が買う側に忖度する常識論・責任論ではありません。適正な対価も払わんで文句を言うだけならクレーマーであってお客ぢゃありません。持ちつ持たれつの同格の気持ちをどうかお忘れになりませんように。。。

#器具の製作
Icon of admin
 修理した Antari F1-FAZER を小ぶりな野外フェスで使っています。風には負けますが、煙量はアホかと思うくらい。
 まだ確信の段階ではありませんが、使用の度に洗浄液を通すのは効果がありそうです。

#器具の修理

2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 所属会社のネット回線の更新に伴ってサーバーの設定更新をしたのですが、成り行きというか必要に迫られてdebianOSをアップデートしたところセキュリティポリシーがきつくなるわ設定方法が変わるわでてんやわんや。無事設定は出来たものの大変な目にあいました。
 WindowsServerのRAID1の片肺が死んでいたのを発見出来て良かったですけど・・・RAID1(ミラーリング)にしといて良かった。

#サーバー

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ポンプを直すなら発煙器が目詰まりして部品取りになっている初号機も治らないかと模索中。発煙器の洗浄は大事なメンテナンスですし。
 Antari のマニュアルを読みますと洗浄剤として酢を蒸留水で割ったモノ(酢20%:蒸留水80%)を使えとあります。
 スモークリキッドをリトマス試験紙で測りますとpHは6.5くらい。酸性寄りですがほぼ中性です。俗に言う弱酸性です。
 酸で洗うならクエン酸でもいいような気がしますが、酢酸には弱酸性の汚れを落とす効果があるそうなのでお酢なんでしょうか。
 化学は苦手なのでよくわかりませんが、ポンプを治せたらみっちり試してみます。

#照明器具
Icon of admin
 故障している Antari F1-FAZER のオイルポンプは「ULKA NME type4 100v50/60Hz」です。ポンプ内部のパッキンなどの劣化が原因と思われます。
 アッセンブリー交換するのが妥当ですが、120vや220v仕様の物は見つかるのですが100v仕様が入手できません。
20241225092708-admin.jpg 202412250927081-admin.jpg
 排出側のフランジのネジを外しますと大きく3つに分かれます。ポンプ、コイル、フレームです。
 120v仕様の新品からポンプを取り出し、旧来品のコイルとフレームに取り付けるってのがいいんじゃないかと思ったワケです。220v仕様だと磁力部品が全体的に違う可能性がありますが、120v仕様なら電圧がかかるコイル以外は同じではないかという予想です。
 これで直れば簡単で安く済みます。

 空気が逆流してリキッドが吸い込まれないことが故障の現象ですが、逆向きとは言えエアーは出てくるので、コイルや駆動部は正常で逆止弁が不良だと予想しています。
 姉妹品のEP5について書かれた先達の記事を参考にするなら樹脂製のポンプをバラして劣化部品を交換すれば良さそうですが、EP5とは違い逆止弁等に専用の樹脂部品が多用されている様子で故障品を見ても正解がわからないのもあり、動いている物をバラして機構を理解しても汎用部品で対応出来ないなら同等品から部品取りをすることになります。そんなら大きく2個イチにすればいいじゃないかと。ポンプの中の磁力部品は同じか?って疑問はありますが、こんなこた販売店は教えてはくれませんし、やってみればわかるので試します。コイルの刻印をよく見ますとダイオードマークがあるのでコレが抜けてでの誤動作なら違う対策となりますケドね。

 UL-KA 電磁ポンプ NME 4 120V16W
 アマゾン価格 3,568円 (2024年12月19日現在)
 中華電機でも入手できます。
 正規品が来るかはガチャですが、これが使えるなら10回使用で交換ってものありでしょう。ポンプが弱くなると発煙量が落ちますからね。

#照明器具

2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 このところ猛烈な勢いで工作をしております。今週は追われる課題が少ないので工場のオッサン化しております。
 同時に5品進行で通常の倍のラップで作業しております。主にLED-Barのパッケージですが、想像通りの使い勝手か今週末の現場で確認したいために急いでおります。
20240425203515-admin.jpg
 中国から簡易ベンダーが入荷しました。幅50×3.0tの黒皮のフラットバーを曲げるために購入です。サンテナーB#50などの樹脂箱を使っていますが、これらを乗せる台車は寸法はもちろんですがコーナーに受け金具があると扱いやすい。これまでは知り合いの鉄工所で専用のコーナー金具を作ってもらっていたのですが、久しぶりに頼もうと見積りをお願いしたらあまりに高値。材料も工賃も上がっている昨今からすれば妥当ですが、直接お金を産まない用具の価格としては厳しいのでどうにか安く済ませたい。考え方を変え、ホームセンターでも入手できるフラットバーを曲げただけのLアングルで構成したら安く済むんじゃないかと思っての簡易ベンダーです。幅50×3.0tを人力で曲げるのは限界ギリギリですが思ったように曲がりますし、条件を整理すれば寸法も出ます。お世辞にも良い物とは言えませんが、自作するよりは安く精度はボチボチだけど丈夫なので費用対効果は悪くありません。しばらくは使えるかなと。

 台車の天板にする合板も高価ですが、12tのコンパネなら比較的安価なのでコレをどうにしかして構成します。とりあえず一番安いコンパネを2枚貼り合わせて24.0tとして試します。15.0tがいいのですが、在庫無いしあっても高価で使うに使えません。20年以上止まっていた物価がようやく動いているので仕方ありませんが、実入りが上がるのはまだまだ先のタイミングでコンパネが2,000円、ラワン合板よりはコスパがいいとはいえ数年前の倍はちょっとキツイ。

#ガチ工作 #器具の製作 #工具や資材

2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 ATXを汎用電源化するための基板を発注しました。
 24ピンのATXコネクタを挿し、リセッタブルヒューズを介してXHコネクタに出力する物です。
20240325074023-admin.jpg
202403250740231-admin.jpg
 PCBGOGOさんに発注しましたが、改めて価格を評価したところレジストやシルクの色で価格が随分違う。標準色(レジスト緑/シルク白)は安い。しかもリードタイムが短い。
 これまでは気分で色を決めていましたが、見せ基板でないなら安くて早いが正義。これまで無駄遣いをしていたようです。
 肝心の価格は送料別10枚で$19(日本円で2,876円)です。75x60mmサイズで1枚300円しません。サンハヤトさんの感光基板を買うより安いのに両面基板でレジストもシルクも入る。格安と言うしかありません。
 送料は3,000円くらいですが、これを高いと言ったら何も始まりません。
 ATX電源からは24P以外のコネクタも出ていますが、そのまま使うかコネクタを付け替えるかします。

追記
 ジャンク箱を覗いて電源を見繕っていたら新品未開封のSFX(300w)が居ました。随分前に保守用としてストックした物だと思うので使うことはないでしょうし、新たなPCを組むには電力不足ですがRaspberryPiの開発環境には十分です。
 ケーブルハーネスは短くします。パッケージをスッキリさせるには余計なケーブルが邪魔だからです。ちょっと面倒ですが、ATX電源のハーネスの加工を習得しておけば後で役立つかな?
 この電源からはATXの24ピン、補助12vの4ピン、SATA、ペリフェラル4Pがそれぞれ1系統出ています。24ピンは今回作った基板にあてがってXHコネクタに出力し、補助12vはDCコネクタに付け替えてモニタなどの電源とし、SATAとペリフェラル4Pはそのまま残そうかなと。

#電子工作

■思ってみた

まだまだ夏だなと思っていたのに、所属会社を囲む田んぼは稲刈りが始まりました。
季節は秋なんですかねぇ~。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年9月6日(土) 08時39分05秒